goo blog サービス終了のお知らせ 

とんだり はねたり

kinoppyの一日

日立研究所の桜 2025

2025-04-13 | 故郷

Hi!みんな元気?お久しぶり。今日はご近所の日立研究所庭園の桜を紹介するよ。最近超多忙で、なかなかUPすることができず、焦って記録を書いている。実は見学の日も忙しくしてて、お友達と待ち合わせをしていたのに、結果的に約束を果たせなかった。申し訳なく思いつつも、夢中で撮影したkinoppyなのだった。

早速入口の枝垂れのお迎え、美しい!これから大池に向かうよ!

このお庭には桜のほか沢山の樹々が生きています。

ボケでしょうか?

記念撮影する人

大池にかもさんが

ぐるっと周って大池の山桜

山桜の先から撮ってみた。こんな景色がこの庭園の魅力

大池近辺にはそれほど桜は多くないので、芝生広場の方へ(高台)

大島さくらや、ソメイヨシノなど数種の名札がかかっていた。時期的に現在美しくみられるのは枝垂れ桜かな。

カラス君が可愛い

この先の芝生にお店が沢山出ています。家族連れのお客さんがお弁当を食べたりしているよ。

現在、一番美しく見られるのは、入口付近の枝垂れ桜かな?

異彩を放っていたのは椿

この庭園の歴史を感じさせる高木と白い桜

そろそろ出口。 旧い橋に代わって架けられた橋を渡るよ。両側の崖があまり見えなくなった。

今となっては、崖っぷちの自然のジャングルのような様子は想像することができない。kinoppyにとってはちょと残念。

みんな最後まで見てくれて、どうも有難う。これからも、頑張って記録するから、ぜひ、見てネ。じゃ、待ったね~。


6月の四国 行きも帰りも大雨

2024-06-30 | 故郷

Hi!みんな元気?お久!6月の後半、所用あり故郷に帰った。仕事で旅する時は、かなり早めに準備ができたのだけど、そうでない今回は準備にメチャ時間がかかった。なぜだろう?準備に余裕がなかったのと、やっぱり不慣れになってるのかも。どちらにしろ、久しぶりの帰省は嬉しい。家族にあえるのも楽しみ。

さて出発当日午前中東京は大雨、バスの予約をしていたのだけれど、時間がかかりすぎるので前日キャンセルした。(失敗だったかも。)例によって、浜松町でモノレール経由で羽田へ。

松山空港で迎えてくれたのはみきゃんちゃん。松山は雨は止んでいた。ホッ♡

リムジンバスで道後温泉へ。松山でもICカードが使えるようになっていた。やっぱ便利。

伊予鉄もリニューアル、みきゃんちゃんの電車が走っていた。カワユイ!みきゃんちゃんのナンバープレートをつけている自家用車も走っていたよ。ご紹介できず残念。

道後温泉の商店街を抜けてホテルへ。ゆっくりする暇もなく夕食。向かいに舞台のあるお食事処。弟が予約してくれていた旅館のお食事はとても美味しかった。舞台の横では火を焚いていて、とてもきれい。

大きく映ってるけどもっと小さい。ウエイターさんがちらちら見ながらサーブ

さつま汁

デザート、プリンスメロンも

向こうに見える舞台。こちらからは、ちょうど炎がきらめいて見える。

朝食もとても美味しかった。

コーヒーが特に美味しかった。室内に持ち帰れるよう長いカップも用意してあった。

外は雨。宇和島から来る妹を待って。このバスのデザインは大変可愛らしくて、ステキ。特にブルーグレイの色が良い。

お寺さんは88箇所巡りのお遍路さんで大変込み合っていたのでゆっくりできず。

お昼をここでいただきました。ごちそうさまでした。

この前の通りはハナミズキ通りと言って、33号線につながっている。隣のカフェへ。

向かいにはスタバもある。

kinoppyの顔がコーヒーポットに映っているので面白いと思って撮ってみた。

そろそろ空港に向かうよ。

大雨の影響で飛行機の到着が遅れ出発時刻が1時間も遅れてしまった。

ぼんやりしてるのももったいないので、この大雨の様子を撮ることにした。JETSTAR機が

この大雨の中突っ込むように降りて来た。折り返すようにすぐ飛び立って行くとは夢にも思わず

出発の瞬間を撮りそこなった。

ANAのプロペラ機 珍しいね。昔乗ったことがあるよ。

これはおそらくkinoppyの乗るANA。のんびり止まっている。

JAL 小型かな?

搭乗する直前にプロペラ機を見た。

空港は早くチェックインして、搭乗前の席に座るととても静かで心地よい。

大雨のせいか、飛行機の写真も沢山撮れた。何が幸いするかわらないね。物は考えよう。

ほんじゃ、みんなまったね~


飛行機とお城

2022-07-15 | 故郷
Hi!みんな元気?お久しぶり!
羽田で出発を待っていた。きれいに飛行機が並んでる。ポケモンもいる。カワユイ!撮っとこう。
右上に一機飛んでる。



向こうから2機続けてやって来た。かっこい~!



その中の一機かどうかはわからないが、いつのまにか、積み込み準備?を始めてた。



ちょうど、真後ろを別の一機が通り過ぎた。



しゅっぱ~つ!かな?



6月下旬の記録


用事を済ませて急ぎ帰宅する前に、少し時間があったので、ちょっとだけお城を見に行って来た。メッチャ暑い日。歩くと大変なのでロープウェイで上った。



いきなり見事な石垣、かなり新しいお城だと思った。見慣れたお城の石垣よりずっと石積みの技術が進んでいる。初めてではないのになぜか新鮮!!
急ぎ整理したので回った順番など多分間違えていると思う、申し訳ありませんが順番や門名など間違っていたらご容赦の上、そっと教えてくださいませ。



石垣に沿って登って行くと少しづつ、ゆるゆるとお城が姿を現してくる。



このような門が何か所もある。ゆるゆる、ぐるりぐるりと、登って行く。



ちょっと姿が見えて来た。



また門






本丸広場に出た。ここからは、市中が良く見える。伊予灘方面、瀬戸内海。船が見える。あれは何か?



この島とその大分手前の森が気になった。島は興居島かな?



ズームして見ると、その手前の森に何か塔のようなものが見える。

それはブロ友鬼城さんのブログにより
即解決された。↓ 鬼城さん有難うございます。勝手にのせちゃってすみません。

松山市政100年を記念して作られた公園である。
姉妹都市フライブルク(ドイツ)との友好関係から作られた。
山頂にはヨーロッパの城をイメージした展望塔がある。



再び市中方向に目をやるとお城の真下あたりに広場が、二の丸跡庭園だそう。



見事な眺望!さすが松平家、城郭の見事さもさることながら、この石垣の織り成す曲線美!子供の頃はこんなに立派な大きなお城とは自覚していなかった。腕が悪くて、良い画像が撮れていないのは大変残念。





天守閣が見えて来た。上まで上がる人はここから有料で。毎日のように散歩している人はぐるっと一周りする?kinoppyは時間がないので大急ぎでお城を一周り。





人と対比すると石垣の巨大さがわかる。









<南隅櫓と十間廊下と北隅櫓> 北隅櫓は玄関に続き、南隅櫓は天守に次ぐ格式を持つ櫓。十間廊下は北、南隅櫓を連結する渡櫓。桁行が十間あることから、この名がついた。見事!



ふんふん、この穴からねらったのね?などと想像しながら歩くと結構楽しい。ルンルン。



一回りして戻って来た。
忘れられない見事な石垣、松山城の石垣は、建築技術的にも素晴らしいが、美術的にも優雅な城としての佇まいを永遠に残していくのであろう。





参考資料は松山城HP  https://www.matsuyamajo.jp/matsuyamajo/ ← 詳しくはこちらへ

南予の風

2020-08-10 | 故郷
Hi!みんな元気?毎日暑いね~。どうやって電気代を節約するかが今の課題だよ。エアコンつけたまま、掃除機、洗濯機をかけないとかね。つつましいでしょう?(笑)そのくらいエアコンつけっぱなし。だから朝のうちに汗かきかき、お掃除してるわけ。みんなはどう?左うちわでTV鑑賞?うらやましいわ~。ところで先日片づけをしていたら、こんな資料を見つけた。
お~!懐かしい。これはきっと愛南町に違いない。裏表紙を見るとやっぱりそうだ。美生柑の説明があった。これは生活クラブの会報だから、愛媛の方にも行き渡ってるのかな?12月号なので大分前のだけど。



本物画像を見るととんがったお山の右のお山辺りに風車も見える。手前に出っ張ってるのは何半島?きっとこれを見た南予の人が教えてくれるでしょう。

この冊子に書かれている内容に興味があって読んでみたよ。

24年度から「森林環境税」が徴収されるんだって。知ってた?予算規模は600億円を超える。なぜかっていうと、安倍内閣は林業の大規模化を進めるために法改正した。森林の集約化を進め、大量伐採と大量木材販売を目指しているらしい。まさかと思ったが、国有林(758万ha)までも含まれているのだそうだ。愛媛大学名誉教授泉英二氏は「一部の営利企業が木材伐採のためだけに長期にわたり、独占的に利用できるような法律の運用となれば、国民の共通財産としての本来のあり方から逸脱する。」と危惧している。むやみな伐採で森林の荒廃が進まないよう祈るばかり。高知県幡多郡では現時点でもすでに大規模伐採跡地の崩壊が目立ってきているため、県では大規模林業への補助はしつつも、小さな林業家や担い手を育てる環境を整える画期的な施策を打ち出しているそうだ。次ページでは鳥取県智頭町の取り組み、「自伐型林業」、森林所有者、地域住民が山に入って、自ら木材を切り出す林業に従事する若者達や、更に、東京都檜原村で森林組合に就職し、学び、その後、自ら会社を立ち上げて森を育て、守り、収益を増やそうとがんばっている若者達の活動も紹介されている。頼もしい。このような、次世代の担い手のために私達の税金が使われるんなら、喜んで払うけどね。檜原村といえば、いつもkinoppyが遊びに行ってる秋川渓谷の先(上?)だ。身近に感じる。(参考文 上垣喜寛氏)

先日NHKで宇和島城が放送されるお知らせをしたけど、みんな見てくれたかな?もちろんkinoppyは録画までして見た。最近登ってないせいもあるけど、空から見た宇和島城が放映された時は、キュッと感動。こんなに美しい街だったのか!海と山がイイネ!



そして森の中にたたずむ感じの石垣や、石段。最高だね!多分kinoppyがいた頃よりきれいになってると思うよ。昔は市内から見えなかったし、汽車の窓からも見えなかったお城。





ここに載せっちゃったら怒られるかな?と不安に思いつつお借りしました。謝謝。NHKさん。
ほんじゃ、また、すぐ、会おうネ!

懐かしい味、故郷の便り

2020-07-18 | 故郷
Hi!みんな元気?スーパーへ行った。こんなもの見つけた。
「喜多方ラーメン」と「うまくて生姜ねえ。」2011年3月11日被災した福島地方の名産品。「うまくて生姜ねえ」はkinoppyにはとても懐かしいお味。その年の秋祭りに近所の八幡様で復興支援販売されていた。冷やっこに載せていただくと抜群に美味しかった。スーパーに響き渡る「うまくてしょうがね~」の掛け声に素早く反応したkinoppyは声がする方に直行、即購入。ついでに喜多方ラーメンも購入。会津駅前で食したラーメン(中華麺)を懐かしく思い出す。メンマもチャーシューもついてま~す。今日の昼ごはんはコレで決まりかな?



上手くてしょうがねえの食べ方、アレコレ。をお姉さんがお客さんに配っていた。kinoppyの食べ方は第3位らしい。




東北の味はkinoppyの故郷の味ではないんだけど、故郷のお知らせがあるので、ついでに言っちゃおう。
母校関係者のブログを見てたら、宇和島城が放送されると、お知らせがでていた。
放送日時:2020年7月24日(金)NHK総合午後7:30~8:30「日本最強の城スペシャル~第6弾」の「フォトジェニックな城」編で宇和島城が紹介されるそうです。
↓は2015年宇和島信用金庫さんのカレンダーの宇和島城作品



歴史、特にお城の話は面白いと思うので、宇和島ファンの人もそうでない人も時間があれば、是非見てくださいネ!。恵俊彰さん、高橋英樹さん等が出演されるそうです。kinoppyも今からワクワク、とても楽しみにしてるよ!!
そいじゃ、みんな、またすぐ会おうネ!感想も聞かせてネ!