goo blog サービス終了のお知らせ 

とんだり はねたり

kinoppyの一日

江戸東京建物園探訪vol2 東ゾーン

2020-10-01 | 建物
Hi!みんな元気?お待たせしました。今日は建物園 伊達家の門からの続きだよ。門からは高橋是清邸が
見え隠れしている。昔を彷彿とさせるたたずまいの建物園。立派だ。さらば、高橋邸。いざ東ゾーンへ。





東ゾーンは最近移築されたらしい豪農「天明家」の屋敷と「孫の湯」を中心とする下町で構成されている。以前と同じような街並みであるが、新しい店が移築されたり、前方からだけでなく、建物横、全体からも当時の様子がわかるように工夫され、新しい街並みに、生まれ変わっていた。中でも天明家の移築では、庭、周辺の森の様子などの再現は、建物園学芸員の皆さんの努力の賜物であると思う。感動ものである。
地図があったので、貼っておこう。イメージしやすいと思う。中央の茅葺屋根の建物が天明家。



伊達家の門を抜けて東へ進むと都電が陳列されている。南佐久間町は新橋から虎ノ門の間にあった駅。虎ノ門から六本木、青山、渋谷を通る都電6系統らしい。現在の地下鉄銀座線に近いのかな。だから、昔銀座線は黄色だったのかなあ?現在はこの都電路線はなく、都営バスが運行している。kinoppyは学校が近かったので、この路線のバスにはしばしば乗車した。東京タワーのある芝辺りに行く時、便利なバスだった。



都電すぐそばの下町入口角には村上静嘉堂、化粧品店。立派。孫の湯通りとは反対側植村邸の裏側
に建っている。



村上静嘉堂の裏側、子宝湯に向かって左手、植村邸。斜めっててゴメン。



新富2丁目11-11この番地が撮りたくてUPした。(笑)新富町は現在も中央区に実在し銀座に近い街。三味線の響きが聞こえてきそうな町名。地下鉄有楽町線の駅名でもある。



その隣は大和屋本店。乾物屋。



こんなたばこ売りのケーズ置いてる店、kinoppyの子供の頃にもあった。



そして、その隣が、今回kinoppyが初めて見た、和傘問屋、川野商店。このお店は横の木戸から入れて、表の様子だけでなく、内側、お庭なども再現されている。ここのお庭から、豪農天明家の藁ぶき屋根が見える。天明家のお庭からは、川野商店や大和屋本店が裏側から眺められる。良くできている。
気付けば正面の画像がない??





涼し気な風鈴の玄関をちょっと覗くと、笠張作業?







傘屋さんの立派なお庭



道路を隔てた向こう側には、天明家の藁ぶき屋根、大分ZOOMしてある。



傘屋の次は確か白金の酒屋さん。ここへお酒を買いに行ったと(買いに行かされた?)何人からか聞いた。白金辺りから引っ越して国分寺に住んでる人って、結構多いのね。ちょっと驚き!



中央奥に子宝湯



左隣に鍵や。居酒屋だって。



そして、下町右の並びには、万徳旅館



下町の通りを横から望む。



重ねたお鍋でお馴染みの金物屋さん丸二商店。



こちら側には、花屋、三省堂など並んでいるが、もうお馴染みなので、省略。

長くなってしまった。vol2で終わろうと思ったのに、終われそうもない。申し訳ないけど、もう1シリーズ見てくださいネ!

これは傘屋さんのお庭を裏から見た所だよん。何か昔の建物って落ち着くね、木のお家だからかなあ?



さあ、次回は天明家。お楽しみに。じゃ、みんな、まったね~。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
広い! (鬼城)
2020-10-02 07:46:25
現在、FMガイヤでパーソナリティをやっています。宇和島の旧町名と新町名、そしてそこにあった建物などの歴史について2週連続で話しました。そんな中で大都会の区画整理や古い建物のことも少し・・・
この建物園、一度行ってみなくては!中でも和傘屋さんが特に興味の対象です。(笑い)
返信する
建物園 下町ゾーン (kinoppy)
2020-10-02 23:26:07
鬼城さんへ
コメント有難うございます。鬼城さんのブログは毎日見てますが、カキコが間に合いません。鬼城さんが、傘屋が気になるのは、下町ゾーンで新しくなってるのがここだけなので、kinoppyの書き込み量が多いためと思われます。=力を入れて書いている。(笑)FMガイヤで建物園宣伝してくださいましたか?伊達の門。見に来てネ。建物園は江戸東京博物館の兄弟園です。江戸東京博物館は鈴木都知事の時代に箱モノを沢山作ったのですが、そのうちの1つです。国技館横にある江戸東京博物館も昔の歌舞伎座や日本橋界隈の模型などとても精巧で見応えがあります。2年ほどボランティアガイドをしてました。建物園はジブリ展と一緒の時が最高に楽しかったです。宇和島には昔船大工町、鍛冶屋町、堀端町等江戸由来の町名が沢山ありましたね。忘れてしまいそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。