goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんの毎日

障害をもつ息子と毎年マイルで海外^^

嬉しいアクシデント?

2012年12月18日 21時52分30秒 | 2012.11独り沖縄
国際通りを歩いていると、あちらこちらにこんなお札?があります。


これは凛パさんのお宅のですが、「石敢當」(いしがんとう)といって、魔除けの一種。

市中を徘徊する魔物は直進する性質があるので

T字路や三叉路の角にはこの石敢當が貼られています。

魔物は石敢當に当ると砕け散ると信じられているのです。

あ、コレも凛パさんの受け売り



空港へ向かう道はもう交通規制が入っていて、向う車線を走っています

道端では給水などのサービスと共に、エイサーも踊っていました。



空港でまたおみやげ買い込んじゃって

セキュリティを抜けて、これも最後のブルーシールアイス

さとうきびとマンゴーのダブル420円

あれ?国際通りで食べた時は530円じゃなかったかな?

店によって値段が違うのかな???



帰りの機材は737-400のV18

席は13C(通路側)だったのですが・・・



隣のAとBがちょっといかにも?なカップル。。。

年のころは40後半の男と20代前半?のミニのオネイチャン

しかも離陸するまえからずーっと手をつないでるんですよね

そしたらカップルに気を遣ったか、それともわしに気を遣ったのか?

CAさんが「14Hが空いているのでどうでしょうか?」



た、助かった~~

しかも足元の広い席で、隣に誰もいなかったので

行きのJシートより快適に過ごせました





帰りは奥さんと空港で待ち合わせて帰りましたよ~

身軽で帰りたいって言ってたのにコノ有様です



それにしても凛パさんにもらったクーラーバック、でかい!

今度はこれに何か入れて返しに行かないとね

最後の沖縄そば

2012年12月17日 22時29分12秒 | 2012.11独り沖縄
3日目、12月2日は那覇マラソン当日。

レンタカー会社近辺は10時から交通規制になります。

高速道から小禄バイパスを北上してくると、レンタカー会社への右折が出来ません。

それで車の返却を9時半にして、それ以降はマラソンコースの外で過ごすというプラン。



凛パさんと合流して向かったのは豊崎のビーチ。

ここも晴れていればなかなかの景色だそうですが、、、

ビーチの建物の柱です


これ、手入れを怠っているワケではありません。

毎年きれいに塗装するのですが、台風で吹き付ける砂でペンキが削れるんですと

沖縄の台風、凄まじいですね



続いて向かったのがTOMITONという商業施設

琉神マブヤーの専門ショップがあるのですが、、、

残念ながらまだオープンしていませんでしたので写真だけ、、

1階のフードコートには10店舗以上の沖縄そば屋がズラリ!!



でもココで食べるにはチト早い。

それに凛パさんの奥様にもご挨拶したいので

かわいいお嬢さんと、2匹のワンちゃんがお出迎え。

さてお昼は凛パさんのお宅から徒歩数分の玉屋



去年行われた「第2回沖縄そば王決定戦」で優勝した店です。

ここはあっさり薄味系で、亀そばとは対照的。



ソーキは軟骨ではないタイプです。

一緒に出てきたコレ

こっちではよもぎ (沖縄の呼び名忘れました)

皆さん、この葉っぱをそばに入れて食べてます。

「郷に入りては郷に従え」 わしも少し食べてみました。

確かに香りは良くなりますが、苦い。。。 

たった1枚で終了しましたけど(笑



さて、そばを食べ終わるとそろそろ空港へ

事前に3人前の持ち帰りをお願いしてあったので

機内持ち込みなので、スープはペットボトルに入れてくれてありました。

他の具材も全くお店で食べたのと同じです

再び凛パさん宅へ戻るとそばを入れるクーラーバックを用意してくれました

家族の皆さんにお別れして、またもや凛パさんに空港まで



とにかく今回の沖縄は凛パさんに色々とお世話いただきました

ありがとうございました

飛行機観察

2012年12月16日 21時37分27秒 | 2012.11独り沖縄
沖縄で買ってきたぜんざいの画像が残ってました^^



大きい豆の他に、小さい白い豆?も見えます。

確かに凛パさんが言うように黒糖味で、正直美味しくはなかった^^;



まあそれは置いといて・・・

初めて行く場所ですから、高速移動でも時間というのは全く読めません。

雨の中を流れに乗って南部へ戻ってきたら、予定より30分ほど早く屋に着きそうでした。

それだったら、、、というので、ちょっと寄り道を決行~

瀬長島へ向かうことにします


↑これ何か分かります? 答えは滑走路の誘導灯

実は瀬長島は空港のスグ南にあり、飛行機が超低空で下りてくるのが見れます。

こんな感じですね



大体5分に1機の間隔で着陸してきます  

雨でしかも雲が低く、で捕らえるのは大変です

音は聞こえるけど機影が見えない?と思っているといきなり

最初の内は何機か撮り逃しました

途中からはコツが掴めてきて、何とかフレームに入るようになりましたが・・・

それにしてもJAL機は↑安定して降りてきますが・・・

同じアングルで撮っていても、スカイマークはかなり傾いてますよね

これってやっぱり”腕”ですかねぇ??

まあカナリの横風はありましたけど・・・

それとオートズームのバカチョンで撮るのは大変です

こういう時はやっぱりマニュアルズームのついてる一眼のがイイナ。



瀬長島入り口のPで7機見送り、さてガソリン入れて屋へ。

ここ滑走路のホント入り口です。

誘導灯が光ってるのがよーく確認できます。

残念ながらココは道路ですので陣取ることは出来ませんが

天気が良ければ緑地帯はあるので、思う存分見れますね~

今度来たらもっとゆっくり堪能したいと思います。

3日目 早起き

2012年12月14日 22時34分57秒 | 2012.11独り沖縄
昨日、あれだけの肉を食べたにもかかわらず、全然胃もたれしてない3日目の朝・・・

毎日松阪牛のステーキばかり食べていますが(ウソ笑)

やっぱり年とると赤身の方が身体にいい気がします?



まあそんな話はさておき、、、この日も超早起きしました

まだ外は真っ暗な5時過ぎ、しかも外はかなりの雨。

本当は今回の沖縄旅行で行きたかった場所があったのです。


     
               webより拝借
辺野古です。

よく映像に出てくる↑この景色を見てみたかったのですが

雨がひどいので今回はソレを断念。。。

その代わりに今日の目標にしたのがココ

               Google Earthより拝借

何か分かります?

那覇に着く直前の飛行機の窓から見えた風景ですが・・・

この、、一種異様な光景を間近で見てみたいと思いました。

何の施設か見当はつくので検索してカーナビセット。



6時前にホテル出発

まだ真っ暗、しかも北へ行くほど雨脚が強くなってきます。

せっかくアソコまで行くのだから、その先の行き止まりまで行こう計画(笑

ホテルから車で1時間、、、目的地を通り越して行き止まりまで来ました

伊計島灯台

もうちと観光チックかと思いましたが、最後の50m位は車も入っていけない程の雑草

晴れてたら歩いてでも行くのですが、、、



戻る頃からボチボチと明るくなってはきましたが、雨は相変わらず

そしてあの場所まで戻ってきました。

沖縄石油基地株式会社

でっかいタンクが何十と並ぶ異様な光景に、チト興奮します


あんな高台までタンクの行列・・・


沖縄の石油全部を備蓄する施設でしょうか?

三重といえば四日市にも石油コンビナートがありますが

↑あれだけ大きいタンクは見たことがありません。

Google Earthで計ると、タンクの直径82m!!

下の敷地900m×1200mもあります。

あそこって見学させてもらえないのでしょうかね?

コレ次回への課題になりました

ちなみにこの施設があるのは平安座島です。




凛パさんとの打ち合わせで、レンタカー返却時刻は9時半。

ゆっくりもしていられないので、そろそろ戻って高速で南下。

浜比嘉島へ渡る橋です。


50分ほど戻って沖縄南ICから高速に乗ります

そういえば朝食がまだだったので、インター手前のマクドナルドでモーニング


この写真をどうやって撮ったかは聞かないでね

ステーキを食す!

2012年12月12日 22時17分35秒 | 2012.11独り沖縄
ホテルから徒歩で数分の場所にその店はあります。

食べろぐの検索で、唯一夜のご予算が1999円以下の店

ステーキハウス 金松 きんまつ


まんまローカルな食堂です^^

地元の人がステーキを食べに来る店!って感じ^^


メニューの一部を載せておきますね。
     
もっと高いロブスター&ステーキなんてのももちろんありますが

庶民代表のワシとしては(笑)そんなのは無縁ですので、、、

注文したのはニューヨークステーキ250g(1450円)と(500円)

あ、ちなみに名前は”ニューヨーク”ですが肉は”オージー”です。

最初にスープとサラダ

このスープが意外に美味い

焦がしベーコン?の風味が漂うちょっと変わったスープですが。

250gのステーキというとこんな感じです


焼き方はミディアムレアでお願いしたのですが

見事!というミディアムレアですね^^

味はほとんど付いていませんので、ご自分でどうぞ風です

ステーキソースその他色々と調味料が揃っています。

沖縄のスーパーではよく見かけるA1ソースとNo.1ソース

ウスターソースにケチャップ、塩、胡椒、それにすり下ろしにんにく。

250gもあるので色々試せますが、わしのお気に入りはA1に少しにんにくでした

ライスもかなりの盛りなので、お腹いっぱいになりました。



ちなみに「ランチ」とありますが、夜に頼んでも良さそうです。

隣のテーブルのご夫婦がランチを2種類頼んでました。

ABCの違いは量だけのようでしたが、ご主人の食べていた方はカナリでかい皿!

あれは食べられんなぁという感想でした。




食事が終わってホテルに戻ると雨も止んで時間は9時前・・・

折角なのでもう一度アメビレまでお出かけ~~



奥さんから指令 CROCSのボアつきのNEWモデルを買って帰りました。

正月にココへ来た時、ちゃんとクロックスSHOPがあるの見てたんですね^^;

Cats inn CHATAN

2012年12月11日 21時53分28秒 | 2012.11独り沖縄
ゆーふるやーを出る頃にはもう夕方・・・

正月にゆっくり見られなかったアメビレを見ようと



5時前に着いたんですが、相変わらず雨は降ったり止んだり

傘は持ってたけどさすのが面倒だし、さしてる人もあまりいないし(笑

そういえば沖縄の人って傘をささない!というのも聞いたことがあります。

これ凛パさんに確認したら、やはりそのようです。

普段でも風が強く、雨が横殴りに降るので傘の意味がないし

それに傘が壊れるので、割とささない人が多いとのこと。



1時間ほど見て歩きましたが、やはり早めに切り上げてホテルへ


Cats inn CHATAN

場所はアメリカンビレッジの岬違い?みたいな場所です。

1Fが駐車場でフロントは2F、、

ちっちゃいカウンター一つのフロントで、支払いは前払いの現金のみ。

部屋はもう1階上の302号室でした。



海側のプランを選んだのですが、レイアウトはこんな感じ


301~303の部屋の前がすぐに海!

部屋に入ると左側がミニキッチン


右側がユニットバス



ユニットバスなのにガラス張りというのはちょっと変わってますね。



部屋は、、、8畳くらいでしょうか?

更に三角部分が2畳あるので、まあ広い印象は受けます。

昨日のホテルよりははるかに広い(笑

↑窓から見えるのがアメリカンビレッジの夜景・・・

こんな感じですね

天気が良ければ海も綺麗なのになぁ~



さて、、、沖縄に着いて食べた食事と言えば、夕食沖縄そば、朝食ハンバーガー、昼食沖縄そば

さすがの草食系男子も肉が喰いたくなりました(笑
    
ということでご近所のステーキハウスへいざ!

ゆーふるやー

2012年12月10日 22時26分52秒 | 2012.11独り沖縄
ウチは商売柄、いろいろなお得意先があります。

10年前には6軒ほどあったのに、今は1軒もない業種・・・

何だと思います? 

答えは銭湯。

覚えている名前で、、、紀元湯、昭和湯×2、松湯、松の湯、日の出湯、、、

石鹸やカミソリなどを卸していましたね。

1年に夏と冬、『牛乳石鹸 のれん付きセット』というのがあって

シーズン毎にのれんを変えるため、どこの銭湯も石鹸を買ってくれました。

今はそんなセットの取り扱いも全くなくなりましたが。。。




それとまあ関連があると言えばあるのですが

正月に沖縄旅行が決定した時、色々と調べている中で

沖縄の人は湯船につかる習慣がないというのを聞いたことがあります。

その時から興味をもっていたのが「沖縄に銭湯はあるか?」

答えは、、、YES!

沖縄県内に現存する銭湯は、今現在で2軒です。

この一人旅の第1目標が、その銭湯に行くこと!

カーナビに入れた住所は「沖縄県沖縄市安慶田1」

雨の中北へ北へとくるまは走る

ナビでは近くまでしか出ないので、後は一種の”勘”(笑

Yahoo!地図で覚えた路地に近い地形を見つけて右折したらドンピシャ正解!


キューブの向うの戸が開いたところに30前後と思しき男性が座っています。

ここはおばあ一人でやってると聞いていたので、息子さんかと思ったら

近所の常連さんがおばあに代わって店番をしていたのでした。

その彼に料金(350円)払って、ついでにタオルと石鹸も下さいというと

いいですよ~貸し出してますから^^


ということでタオルも石鹸も借り物でいざ

あ、言い忘れましたがココ、温泉です。

厳密に言えば”成分はあるけど温度がない”ので”鉱泉”というのですが。




沖縄の銭湯というのは、そこいらのとチョット違うのでビックリしますよ~

おじいのお尻が見えるのは勘弁願うとして・・・

その衝撃の銭湯というのがコレ


いやにオープンだと思いませんか?(笑

手前のコンクリートの部分は脱衣場です??

そうです、浴場と脱衣場の間にドアがないのです。

も一つ驚くのがこの蛇口

混合栓でないので、絶妙の手加減で適温を作ります。

それはいいとしても、蛇口の位置がかなり高い、、、高過ぎ。

おまけに椅子に座ると鏡は全く見えない位置に付いてます。

立って鏡を使うんですかねぇ・・・



沖縄の銭湯のマナーとして、身体をしっかり洗ってから入ること!

かけ湯だけでドボンとやると睨まれるらしい?

この真ん中にある丸い浴槽を”池”というそうです。

ちょうどワシが入る時、奥でボイラーの音がゴーゴーとしてて、お湯が超熱かった

多分44~45℃くらいはあったでしょう。

湯加減は右奥のドアを叩いて「熱いぞ~」ってやってました(笑



湯からあがって留守番の彼と話しましたが、ココも跡継ぎはいないらしい、、、

息子さんはいても大学の先生をやっている?とかで

いまのおばあの代で多分終わるんだろうと・・・

また営業してるうちに来れるかな?

お任せ後半^^

2012年12月09日 22時17分38秒 | 2012.11独り沖縄
前半に糸満観光農園も行ったのですが、残念ながら時期ハズレ、、、

フルーツはほとんど生ってなかったのですが、ひとつ収穫がありました。

運転してないから出来たのですが、、、 ワインを3種類試飲しました。

ビールしか飲まないわしですが、なんだかフルーティなのがあったので買ってきました




平和祈念公園も結構ゆっくり見たので時間が押してます

糸満市役所は車窓からの見学


     

それにしてもスゴイ建物ですよね~ まるで美術館かと見紛うほどです。

市役所に限らず公共施設はとにかく充実してるし、管理が大変行き届いているのがアリアリと見て取れます。

国からの補助金がかなりあるというのは容易に理解できますね。




途中、道の駅?だかJAの直売所に寄りました。



う~ん、、、青い魚は美味く見えない^^;

ケンミンshowでやってたというマグロの目玉も売っていました。



時間もイイ頃になったのでお昼~

凛パさん一押しの亀かめそば

この頃から雨も降り出しまして、、、でも観光中に降らなくて良かった~
 (シーサーが庇の両側からちゃんとお店を守ってます^^)

ここはソーキそばでも「軟骨ソーキ」と呼ばれる店だそうです。

ソーキが骨付き肉というのは以前書きましたが

その中でも軟骨ソーキは骨の部分もコリコリと食べられるソーキです。

初めての体験でしたが、、、まあ軟骨半分くらいは食べました。

隣の凛パさんは全部食べてましたね。

帰りがけに、事前に頼んだ持ち帰りを受け取っていた凛パさん。

多くの沖縄そば屋さんは、こうやって持ち帰りができるそうです。

スープを温めて、麺は湯通しするだけなので、お店と同じ味が家でも味わえます。

ソーキも紅しょうがもねぎ、かまぼこも全部店と同じものが入ってます。

わしも最終日の昼は”持ち帰り”をして、自宅の夕食は沖縄ソバでした^^

この亀かめそばは味が濃くて、今まで食べた中では一番好きかも



そして亀そばからほんの数百メートルでスカイレンタカーがあります。

晴れてたら歩いても行けるのですが、雨なので送っていただきました

今回の車は10万キロoverのキューブ

現地でワイド補償315円を付けて、24時間3990円です。

雨も本降りになってくる中、ココで凛パさんとはお別れ

この時点で2時過ぎ・・・

さてカーナビに住所を入力してレッツゴー

行き先は、、、次回のお楽しみ

お任せ観光

2012年12月08日 21時51分08秒 | 2012.11独り沖縄
さて、10時前になりまして凛パさんと合流~

雨が降らなかったので、お迎えは約束通り


プジョー206CC

電動オープントップがカッコエエですぅ

ナガオも本当はコレ欲しがってたんですけど

普通の206の倍以上するので却下



ここからはランチまで凛パさんプロデュース

最初に向かったのは平和祈念公園
     
あの塔の前を通って、この建物の中をグルッと見て回ります。

ココは結構見ごたえがありますが、やはり現実ではない、、、

海軍壕を見た後ではインパクトが弱いですね。

そんな時、窓の下に見えた景色

明らかにお亡くなりになられた方々の”墓誌”が並んでいます。

2階から見た時はお名前が「縦書き」してあると思ってみていたのですが・・・

近くで見てビックリ ビッシリと「横書き」の名前が並んでいました。

そりゃそうです! 20万人も亡くなっているんだから・・・



続いて向かったのは琉球ガラス村

お昼と重なったので職人さんが少なかったようです。






まあ旅の記念に挑戦してみました。

ピンポン玉を投げて入れば、そのグラスがいただけると、、、

                           5球300円
結果は、、、絵葉書でしたけど

他にもシーサー作り体験や、表札の名前入れ体験など色々あります。

そういえば凛パさんの表札は素敵なガラス製でした。

うちのような田舎の家には似合わないのでやめときましたけど

施設の壁はタイルではなくガラスですね^^


これが結構イイ感じで、つい剥がして持って帰りそうになります

ボロ泣き

2012年12月07日 18時32分56秒 | 2012.11独り沖縄
展望台頂上のココは正式な入り口ではないようです。

でも、、、ここから入って良かった!

自動ドアをくぐるとスグにビデオを上映しています。

10分程度のビデオを繰り返しループで再生しているようです。



戦争でひどい怪我をした子供、死んでいった子供の写真が映し出され

そこにテロップが入っている、、、というものです。

そのテロップ(一部)がこんな感じです

おじいさんにもなれなくて、おばあさんにもなれなくて・・・
 おとうさんや、おかあさんにすらなれなくて・・・
 そして地球上からいなくなった。


もうベンチの一番前に座ったまま涙があふれて止まらず、しばらくそこから動けなかった

正直、こんな悲惨な光景を見たことがなかったのです。

学校で教わってきた戦争とは、あまりにもかけ離れた沖縄の現実。。。



やっぱりねぇ、この事実・現実は小さいうちに日本国民全部が見るべき!

うーん、小学生では分からないかもしれないが、中学生なら理解できるでしょ?

日本の中学の全部が修学旅行を沖縄にして、そして「海軍壕」を見るべきです。

本音でそんな風に思いました。



目は多分真っ赤だったと思います

エレベーターで下へ降り、受付で420円払って、さて海軍壕へと入って行きます。









20数メートルも下がり、さらに縦横に横穴が走る防空壕。

まるで迷路です。

その迷路の所々に小部屋が作られ、通信室や医療室になってます。

終戦後、この壕から掘り出された亡骸は2,400体余、、、

ワシは霊感がないので大丈夫ですが、強い人だと具合が悪くなるでしょうね。



壕を出てから凛パさんと連絡をとり、約束の時間までゆっくり資料室を見ました。

戦争体験を綴ったノートが置いてあり、その前に柱が立っています。


うん、これはある程度理解できました。



でもコレは最初なんで?と思いました。
     

配食といえばご飯が食べられるということですよね?

なのに何故、最も危険なのか? 答えはその下のノートにありました。


作った食事を他所の壕へ運ぶのが”命がけ”だったのです。

配食とは各壕に食事を配って歩くことで、空からは機銃射撃
海からは艦砲射撃の中を壕から出て行くということは、絶えず死との対決であった。




予定より早起きして、この海軍壕公園をゆっくり見られたというのは

今回の沖縄旅行で、一番の収穫だったと、今思います。





さて時間となり、凛パさんと合流ですね^^

初バス?

2012年12月04日 22時24分59秒 | 2012.11独り沖縄
那覇グランドホテル

国際通りの真ん中辺りで、50mほど入ったところにあります。

目の前が消防署だから火事の時は安心かも(笑

うそうそ、、、

それにしてもこの消防車はいい味出してますよね~

署員の人がいたので「現役ですか?」って訊いてみたら「はい^^」

実は夕方ホテルに着いた時、真ん中の消防車も救急車も居なかったんです。

次に食事から帰った時、消防車は戻ってましたが・・・

そして今朝見たら救急車と3台並んでいました。

昨日一日でも救急車の出動が16回もあったそうです。

ご苦労様です!




さて二日目の朝は先ず海軍壕公園まで行って、そこを見学した後に凛パさんと合流です。

曇りですが雨はあがったので動きやすい

移動手段はバス

バス停はホテルから100mくらいの国際通りにありますが

ま~ぁバスの数がハンパなく多い

名古屋の地下鉄より頻繁にやってきます

凛パさんから教えてもらった通り、98番のバスで移動です。

那覇市内は一律220円


宇栄原(うえばる)団地前で下車して徒歩5分

公園の一番上の展望台まで行ってみました。

360度見渡せるのでなかなか気持ちがいいです。

この頃には少しですが晴れ間も見えるほどに^^

歩いて上がってくると暑いくらいですが、風が強いので心地いい!

さて、展望台を降りてくると記念植樹がありまして・・・

ツギオの誕生日と一日違いだったので、つい写真撮りました^^;


この壕でもたくさんの方が亡くなっておられるのですね




ビジターセンターから見学してみるのですが・・・

実は、、、ここのビデオを見て大泣きしてしまったのです

そのワケはまた明日。。。

那覇到着

2012年12月03日 23時41分13秒 | 2012.11独り沖縄
セントレアまでで行くのは初めてです。

11時過ぎ、会社から近鉄で名古屋、その先名鉄でセントレアまで30分。

早めに着いて空港で昼食

いつも”えびふりゃあ”では面白くないので、今回は名古屋飯のひとつ「味噌カツ」


場所はスカイデッキがよく見えるレストラン(名前忘れた^^;)



あそうそう、沖縄着いても今日は運転しないので



ご飯の後スカイデッキへ出てみました。

「東京エアポート」を見てるのでこういう景色も違って見えます。


1時50分に到着したJEXの737-400

多分これが折り返して那覇に飛ぶんだろうなぁ~

行きはJシートのある機材だったので

足元広々ですが、、、これで2000マイルは高いな。

どうして現金だと千円なのにマイルだと2千なの?

機内サービスはドリンクと雪塩ちんすこう

いかにも沖縄線らしいです。

2時間チョイのフライトで那覇空港に到着。


残念ながら小雨、、、ホテルまではモノレールと徒歩



ゆいレールの県庁前で降りて、国際通り中央くらいにホテルがあります。

わずか10分くらい歩いただけなのに汗びっしょり

さすがに沖縄! 気温20℃越えは伊達じゃないな。

そして予定通り6時チェックイン、部屋はごく普通のビジネス風

ベッドはちょっと大きくて、幅140のセミダブル?

シャンプー、ボディソープ、ハンドソープは備え付け

アメニティは歯ブラシとボディスポンジだけ。

髭剃りはフロントに籠盛りになってるのを貰ってくるんです。




1時間休憩して、さてそろそろ夕食

前回は2号店だったので、今回は1号店に行こうと思いまして

市場通りを入っていったのですが???

暗いと思ったら何と!工事中で休業でした

ということで結局2号店に戻り、正月と同じ「びっくりそば」を注文(1,000円)

ソーキ(骨付き肉)も三枚肉も入った、ボリュームたっぷりのセットです。

食後に小雨の国際通りを徘徊して、明日の確認もして・・・

そして最後にアイスを

さとうきびとココナッツのW、どちらも美味かったです。

明日も早いし、ホテルへ戻って

もう鈴鹿

2012年12月02日 22時16分20秒 | 2012.11独り沖縄
あっという間に戻ってきました

那覇着が金曜の17時20分、発が日曜の13時5分

現地滞在時間はえーと、、43時間でしょうか?

まあ独りということで行動範囲も自由気侭です。

お土産は買わないつもりだったんですが・・・

自分にビール買っちゃいました



ちょうど沖縄へ行く直前の11月27日発売です。

帰ってからのお楽しみが増えました



独り旅行記は明日から

いま雨アガリ

2012年12月01日 20時25分23秒 | 2012.11独り沖縄
「北谷にいる猫」

そんな名前のホテルに泊まっています、今日。

その名の通り、お出迎えはこの子



1Fがパーキングスペースとエントランス

2Fがフロント(というにはあまりに小さいけど)

そのエントランスに近づくと必ず飛び出してきて鎮座

頬に毛が多いのでまるで虎のような猫です。



夕方アメリカンビレッジに着いた頃は結構な

早々に徘徊をあきらめチェックイン。。。

いま夕食から帰りましたが、何と!雨上がってます~

ということで・・・

ちょっくらアメビレでサタデーナイトフィーバーしてきますね(笑

那覇に着きました

2012年11月30日 21時42分21秒 | 2012.11独り沖縄
”雨男運”が全開になっちゃって、この間曇り予想だった今日まで雨!

それがまた微妙でして・・・

傘は、、、要らないけど、、、濡れる?くらいな雨なのです。

凛パさんの”晴男運”がガンバッテくれているんでしょうね^^



夕食も終わり、国際通りを徘徊してホテルに戻ってきました。




それにしてもやはり沖縄ですね!

駅から10分ほど歩いただけで、もう汗びっしょり

やっぱりTシャツを持って来れば良かった、、、

ホテルのエアコンはもちろん冷房!

それが気持ちいいんですから、どれだけ暑いか^^;

さて、明日も早起きです。

こっちでやってた天気予報では、午前は曇り、午後が小雨。

がんばれ、お天気!!