
暑さ寒さも彼岸まで、と言うが秋分の日を過ぎると、ようやく厳しかった暑さもひと段落した。私は、最もツーリングに良い季節は秋だと思う。春も良いが、まだ峠に雪が残っていることもある。その点秋は、紅葉は美しいし、峠も早朝や深夜を避ければ凍る心配はない。
短い秋を存分に楽しみたいところだが、紅葉の美しい頃には人が押し寄せるので、紅葉にはまだ早い10月の3連休の初日にツーリングに出かけることにした。
mixiでそれとなく募集したら、メンテさんが手を挙げてくれた。私的に今回の第1の目的を新しく開通した新東名を走ることにした。メンテさんやたかぴいさんはもう何度も走っているようだが、私には未開の地である。
新東名は御殿場JCから先なので、第2の目的を富士宮焼きそばにした。B級グルメグランプリで初代チャンピオンになった富士宮焼きそばであるが、なかなか食べる機会がなかった。御殿場まで行くなら富士宮から朝霧高原を走って来ようと思った。
久しぶりの遠出ということで、朝5時に目が覚めた。ちょっと肌寒いので、夏用のメッシュジャケットに春秋用のインナーを装着した。シャツはTシャツだが、念のため長袖も持っていくことにした。
空ははっきりしない雲行きで、ツーリング日和とは言えない。千鳥町ICに向かうと、いつもより車が格段に多い。さすが3連休だ。気温が下がったせいかレインボーブリッジも霧のため霞んでいる。
トイレ休憩で芝浦PAに立ち寄り、電光掲示板の渋滞情報をチェックすると、横浜町田ICあたりが赤くなっている。首都高はいつもの渋滞。東京料金所を過ぎると、すぐに連休渋滞が始まった。十数km連なる渋滞車両の間をすり抜けるが、いったいどうして4輪の人はこの渋滞に耐えられるのだろう、と不思議なくらいだ。
バイクだけがスイスイ走り抜けるのを見ていたら、そのうち後ろから石でも飛んでくるのではないかと思いながらも(笑)すり抜けすり抜けで海老名SAには7時50分頃着いた。茨城のまっちゃんとここで落ち会う約束だったが、出発前に見たmixiに「雲行きが怪しいので今回はやめる」という書き込みがあった。
他にもひょっとすると参加するFZXオーナーがいるかも。。。と思い、いちおう駐輪場を見てみたが数多いバイクの中にFZXは見当たらなかった。朝食をとるつもりだったが、まったりしていると渋滞がひどくなりそうなので給油だけで出発した。
渋滞は、小田原厚木道路の分岐を過ぎると解消した。箱根方面に行く車が多いということか。御殿場に行くには右ルートと左ルートがあり、いつもは鮎沢PAに寄ることが多いので左ルートを選ぶのだが、今日は右ルートを通ることにした。
分岐に差し掛かると、左2:右1の割合で分かれていく。右のほうが流れが高速だというのが通説だが、走ってみると確かに追い越し車線の車の平均速度が速い。
足柄SAを過ぎるといよいよ新東名の分岐である御殿場JCである。
新しい道は舗装が傷んでないので走りやすい。そのせいか、巡航速度がやけに高い。追い越し車線を140km/hで流していると、すぐ後ろに車が迫り、煽られているかのようだ。
前を見るとBMWらしきバイクが走っている。よし、あれについていこうとスロットルを開く。後ろの車はあっという間に遠ざかったが、前のバイクには追いつけない。さらに開こうと思ったが、メーターを見ると振り切っている(笑)。あれっ、リミッターは効かないのかな、と思いリミッターの効き具合を体験しようと思ったが、安全重視で人間リミッターを作動させ、減速。
たかぴいさんが自身のブログで「新東名で最高速アタック!」とかつぶやいていたが、ホントなんだと実感。前のバイクもアタック中かと納得(笑)。
途中に駿河湾沼津SAがあったので後学のため立ち寄る。最近各地のSAがリニューアルされているが、どこも個性がなく、印象に残らない。ご当地の名物を取り入れるとか、もう少しデザインを工夫して欲しい。差し詰め沼津SAならアジの開き風とか。
一通り見て歩き、いいものを見つけた。富士宮やきそば同様食べてみたかった「静岡おでん」の店だ。24時間営業というのも嬉しい。
好きな具をトレーにとってレジに持っていくというシステムもわかりやすい。1本100円なり。食べ方も親切に書いてある。
朝食がわりに牛すじや、つみれとはんぺんをチョイス。
10時にはまだ少し時間があったが、新富士ICに向かう。
朝はあんなに曇っていたのに、青空が広がり富士山の5合目あたりまでよく見える。山頂も時折頭を出す。
新富士ICの駐車場に見慣れたメンテさんのFZXが停っていた。昨年の草津ツー以来になるのだろうか。いつもネットで会話しているので、そんなにご無沙汰している気がしない。
メンテさんの愛車は1000ccのFZRエンジンだ。まさに羊の皮をかぶった狼である。しかし、車検対応で爆音は封印したとか、こんなに静かにできるの?と思うほどだった。
西富士道路に入り、一路富士宮を目指すが、ここでアクシデント。渋滞をすり抜けしていたら、前が詰まっていたので先頭を走っていた私は路肩に退避。メンテさんの後ろを走ることになる。するとそこへ、他のグループのバイクが3台路肩を走ってきた。
3台の後ろについて走っていくと、メンテさんはやはり車線の真ん中ですり抜けできずに停滞中。気づいたかな?と思いながらも先に出て信号を通過。100m先のGSで給油をして待つことにする。ところが待てど暮らせどメンテさんが来ない。「ん?」と思い、信号の方を見ると、信号を渡ったところでメンテさんが停ってるー!!
手を振ったり、踊ったりいろいろやってみるが、メンテさんは私が追い越したことに気づいてないらしく、後ろばかり見ている。携帯に電話してみるが、留守電。。。('A`)
しばらくして、留守電に気づいたメンテさんが追いついて事なきを得た。標識に従って富士宮市内に入り、ガイドブックに載っていた富士宮駅前にあるという「つぼ半」を探す。ここからはメンテさんのi-Phoneアプリのナビが活躍。しかし、店に行ってみると12時開店の札。時刻はまだ10時30分だった。2軒目は浅間大社の近くらしい。
浅間大社の横の金物屋の駐車場にバイクを停め、メンテさんが店を探しに行くと、「どうかしましたか?」と声をかける人が。「いやぁ、焼きそばを食べに来たんですが、、、」と答えると、「うちで良かったら、バイクはそこに停めていいですよ」とのこと。
「えっ?金物屋?」と驚いてよく見ると、金物屋の隣に焼きそば屋「C's」があった。戻ってきたメンテさんに「ここも焼きそばやってるそうですよ」と話し、2人で店内へ。「準備中」の札が下がっていたが、すでに店内には客が1人。きさくな店主でいろいろ話を聞く。帝国ホテル内の店で働いていたとかで、富士宮は焼きそばよりお好み焼きが名物だったとか。
お薦めを聞くとミックスとのことだったので、2人ともミックスを注文。出てきた麺は目玉焼きが乗っていた。
モチモチ感のある麺はボリュウムも満点だった。
「次はどこへ行きます?」とメンテさんに聞かれたので、「朝霧高原を通って、河口湖に行き、その後は中央道か道志道と思ってんだけど、白糸の滝に寄ってみますか。」と言うと、ナビでルートを検索。
店主が「白糸の滝は、今工事中で下には降りられませんが、展望台からは見られますよ。」と教えてくれた。店主のお薦めは西湖畔にある「いやしの里」だそうだ。西湖に行くにはR139からさらに入る必要があるが、私はR139号は混むので、県道71号を走ろうと思っていた。
「富士宮で何か見るものはないんですか?」と聞くと、「地元だと当たり前過ぎて、特にお薦めはないです」とのこと。そんなものかもしれない。
白糸の滝は、初めてのはずだが、なんか見覚えがある。はるか昔、茨城の中学校の修学旅行が富士箱根方面だったので、その時来たのかもしれない。メンテさんにこの話をすると、「私も修学旅行で来たかも」とのこと。「えっ?中学校から埼玉なんですか?」と聞くと、「埼玉なら、こんな近くに来るわけないでしょ。奈良からですよ。」なるほど、時代が違う。私の頃は、高校でやっと関西だった。
お目当ての白糸の滝は、はるかかなたに見えたが、重機やら足場やらもあり、少し興ざめだった。音無の滝
白糸の滝
観光気分でぶらぶら歩き、わさびアイスを食べる。
次の目的地を道の駅なるさわに決め、県71号を目指すが、信号を一つ早く曲がりR139号の渋滞にハマる。最初気づかずにいたが「まかいの牧場」で間違いに気づき、ルート修正。
県71号は、朝霧高原を抜け、青木ケ原樹海のど真ん中を走る最高の高原ルートだ。牧場を走る
青木ケ原樹海
道の駅なるさわは、地元産品の売店はあったが、お茶を飲むスペースは屋外のベンチだけ。お土産にほうとうを買い、立ち話。今年の夏は、以前から要望のあった下呂1泊ダベリングをメンテさんが企画してくれたのだが、結局実現しなかった。メンテさんは、企画者だったので、よほど残念だったらしい。
FZX友の会で、よさこい土佐ツーリングを敢行したのは一昨年のことだ。あの頃は何でも勢いで事が運んでいくようなところがあった。しかし、昨年の東日本大震災以来、明日の事さえわからなくなったような気がするし、自粛することに慣れて、盛り上がる気力が削がれたようだ。
空を見ると、黒い雲が混じってきたので、腰を上げる。時刻は1時30分である。河口湖まで一緒に走り、ICの入口で別れた。久しぶりに道志道を走ってみようと思い、山中湖に向かったが忍野を過ぎたところで雨が降ってきた。雨具を出し着用するが、山中湖に着く頃にはやんでくれた。
道志道は、TMTCで何度も走ったが、最近は来ていなかったのですっかり道を忘れてしまっていた。こんなだったかな、と初めて走る道のような気がしたが、いくつかのカーブを曲がるうちに思い出してきた。TMTCでは、先頭を走る☆酒屋さんと風神さんのスピードについていけず、転倒だけはするまいと必死だった。
道の駅どうしは、今日もバイクでいっぱいだった。
道志道を走る時はいつも道路しか見られなかったのだが、のんびり走ってみると、キャンプ場がたくさんあり風光明媚なところだと初めて知った。
いつもは県76号との交差点を左折して相模湖に出、中央道を帰るのだが、今日はまっすぐR413号を行く。
峠道がまた細くなり、やがてR412号に変わって宮ケ瀬湖に出た。ああ、ここがよくめじさんの話に出る宮ケ瀬湖かと、寄ってみようかと思ったが先を急ぐ。
標識で唯一わかる地名だった厚木を目指していくと、東名の厚木ICの案内表示があった。高速に乗るかどうしようか迷ったが、こんな機会はもうないだろうと思い、下道のR246号で帰ることにした。ツーリングは距離ではなく時間を楽しむものだ。
厚木が思ったより田舎だったり、発見は多い(笑)。渋谷が近づくにつれ、ああ、街に戻ってきたなぁと実感する。日本橋から江戸通りに出、言問橋を渡ったらスカイツリーがライトアップされていた。そのあまりの美しさにしばし見とれる。
自宅には19時着。本日の走行距離 413km。平均燃費 21km/L。
で鹿に噛まれていました。
メンテさんと同じカウルをつけたFZX、新東名のいなさ
IC付近ですれ違った(朝7:00頃)のは、たぶん他人の
そら似でしょう。
富士宮やきそば、有名なところでは、うるおい亭さん
ですが、磐田のららぽーととか、いろいろなところに
お店を出してしまい、ありがたみが薄れました。
あまり遠いと集合不能なので、箱根か、三浦半島か
宮ケ瀬あたりがいいかもしれません。私にとっては
集まった時点でツーリングが終わっているかも(笑)。
朝霧~県道71号は静岡にいながら北海道を味わえ
る道ですね。
実は袋井、磐田あたりの田んぼ道も北海道気分に
なれます。(直線道路の距離は短いですけど)
すれ違ったFZXは間違いなくメンテさんでしょうね。
今度は是非宮ケ瀬あたりでお会いしましょう。
県道71号、いい道ですね。どうしてみんなこちらを走らないんだろうかと不思議です。
樹海の中を走るのはワイルドだぜぇ(笑)。でも、樹海を歩いたことのない人には、あのワイルドな溶岩の魅力はわからないかも。
いつもの「爆音を響かせながら」の枕詞が取れてしまい、
信号待ちでは、エンジンがストールしたのかとセルボタンを
押してしまいそうになります。
3千回転以下では、非常に使い勝手がいいセッティングなんですが、新東名で200まで引っ張ることは出来るのですが(それ以上は人間リミッターが働きます)、以前より10秒ぐらい余分にかかる感じで、上が使えません。
残念ながら、燃費も悪化してしまいましたので、もうすこし抜けをよく(爆音に)したいと思案中です。
年を取ってくると、体調面で辛くなってきますが、又たくさんで集まりたいものです。
お世話になりました。
3000回転以下というと、80km/hぐらいですか?
消音仕様は街乗り仕様ということですかね。
でも、ツーリングの燃費が悪化するのはいただけませんね。私もマフラーを換えてから燃費が悪化しました。
これは音を楽しむ(バラまく?)ため、1st、2ndを多用するためですが(笑)。
難敵の宅建試験も無事終わり(自己採点をすると気を失いそうになりました。来年も再挑戦のようです。)、昨日から入院しています。明日の手術に備えて各種検査やら麻酔科医師の問診があるくらいで、それ以外はベッドで暇を持て余しています。
ところで、12月7日(金)~9日(日)まで東京一人旅を計画しています。今回のハイライトは成田空港近くにある航空博物館探訪です。学芸員の説明付きで詳しい話が聞けるということで楽しみにしています。
千葉県民のキムさん、この博物館を訪問されたことはありますか。もしございましたら感想などをお聞かせください。
入院加療中とのこと、お見舞い申し上げます。
私も入院中は、読書とDVD三昧で楽しい?ひとときを過ごしました(笑)。
宅建に挑戦中ですか?不動産業でも始めるのですか、私にはどんな資格か見当がつきませんが、難しそうですね。
私などはこの歳ではもう資格を取っても使い物にならないと思いますが、まあホームヘルパー2級ぐらいは必要になるかもしれませんが(笑)。
航空博物館は、少し内容がリニューアルされたと聞いていますが、以前滑走路が1本の時は学芸員の離発着機の解説が売りものだったのですが、2本になってからは発着回数が半減し、魅力も下がったようです。
12月7日はたまたま午後東京の本社に行く予定なので、都合が合えばお会いしたいですね。
無事の退院をお祈りします。
私の場合はすることも無く、タブレットをいじっている1日です。
宅建は特に仕事で必要な資格では無いのですが、ちょっと難しい資格に挑戦してやろうと言う気持ちから毎年受験しています。
航空博物館の情報ありがとうございます。こことお奨めの公園にはカメラを持っていきたいと思います。
もう少ししたらFZX友の会にもお誘いを書き込みますので12月7日にお会いできることを楽しみにしています。