五葉山の登山口がある赤坂峠には一昨年5月に出かけたが、今出山、氷上山と登ってみたら「案外今の体力でも登れるかも!」と登山することに自信がつき、五葉山にも登ってみたくなった。
7月の方が天候が安定しているかなぁ、と思っていたら、女房が「真夏より梅雨時の方が涼しくていいんじゃないの」と言うので、それもそうだなぁと思い、登山道などの情報を集め始めた。
私が愛読しているのは、山と渓谷社の「岩手県の山」 . . . 本文を読む
大船渡市民にとってふるさとの山は今出山であるが、お隣の陸前高田市には氷上山(ひかみさん)という山がそびえている。高さは874mで、茨城県民の誇りである筑波山877mと同じくらいの高さである。
先日、今出山に登った時、真向かいに氷上山が見えたので、次はあの山に登ってみたいと思った。
いつも自転車で走っている国道45号の通岡(かよおか)峠に登山道入り口の標識が立っているが、入口から中へは通った . . . 本文を読む
いつの間にか6月になっていた。アスピーテラインの雪の回廊を見たいと思っていたが、機会を逃してしまった。だが、アスピーテラインには「ドラゴン・アイ」という名所があることを知り、こちらなら6月でも見られるというので、晴天の日を選んで出かけた。
今回はアスピーテラインがメインなので、高速を使いサクッと松尾八幡平ICまで行くことにした。途中の紫波SAで給油したのだが、その時トリップメーターのリセットねじ . . . 本文を読む
一昨年の夏に、近くにある今出山に登ってみたくなり、行ってみた。標高は756mと高くはないが、今出山の山頂には、いろいろなアンテナが立っており、大船渡市民にはポピュラーな山である。何しろ海に近いので、海抜0mからの登山となり、標高の割には結構な登りとなる。
林道今出甫嶺(いまでほれい)線入口
市街地から6kmほど林道を登り、ようやく登山口分岐にたどり着いた。入口は舗装され . . . 本文を読む
すぐにでも八幡平アスピーテラインのリベンジをやりたかったが、なかなか通行止めの解除がなされないので、3月に開通したという宮古~盛岡道路を走ってみようと思いついた。
東日本大震災から10年がたつ今年春、ついに仙台市と青森県八戸市を結ぶ三陸沿岸道が普代(ふだい)IC~野田ICと田野畑の一部分を残して開通した。(予定では令和3年春に全開通する予定だったが、トンネルの地盤が弱く、予定通りには工事が進まな . . . 本文を読む
ふと、八幡平アスピーテラインに行ってみようと思い走り出した。アスピーテラインは高さ5mの雪の回廊で有名だ。本当は女房とドライブしたかったのだが、遊び好きな私と違って、家の片づけを優先したいという女房は乗ってこなかったので、仕方なくソロツーリングとなった。
大船渡から盛岡市を経由して八幡平に行く道は、宮守(みやもり)から高速道を経由するルートと、下道で行くルートがある。春の美しい風景を楽しみたいの . . . 本文を読む
勤めをやめてから毎日運動をすることにしているが、歩くよりは自転車の方が行動範囲が広がって楽しい。今日は、満開の桜を見に箱根山に出かけた。
標高は500mほどの山だが、中腹に気仙伝承大工の里がある。ミニアスレチックや杉の家という子どもが大工仕事を経験できる施設などがあり、震災前からこの辺りでは知られている。大震災の後には神戸から分火したという「希望の灯り」が作られて有名になった。
陸 . . . 本文を読む
東京では桜が例年より早く咲いたというニュースが届いた。今年の岩手の冬は厳しい寒さだったので、全国的にそうだと思っていたが、関東地方は暖冬だったのだろうか。
暑さ寒さも彼岸までというが、春分の日を過ぎても、朝の冷え込みは厳しく、昼間もそれほど気温が上がらないので、バイクで走り出すにはまだちょっと早いようだ。10℃前後というと、関東で走っていた時の感覚で言うと12月ぐらいの気温だ。
いつか、河口湖 . . . 本文を読む
車検はマフラーを純正に戻したおかげで、問題なく通ることができた。車検時の走行距離71,800km。前回は69,600kmだったので、2年間で2,200kmしか走らなかった。こんなに少ないのは初めてだ。
バイク屋にFZXを預ける際に「どこか整備したいところはありますか?」と聞かれたが、特に走っていて不調もなく、「ていうか、ここはヤバいですよ、というところがあれば整備しておいてください。」と、こちら . . . 本文を読む
今まで日本の各地を巡って美味しいものをいろいろ食べたが、一番おいしかったものは?と尋ねられたら、まず「稲庭うどん」と答えるだろう。
2005年8月にFZXで初めて東北ロングツーリングに出かけた。
私にとって初めての大型2輪である初代FZX(2AK)。爆音にあこがれFZ750用のストライカーを無理やりつけていた。
福島県の鳴子温泉から始まり、秋田県の川原毛温泉、青森県の八甲田山から十和 . . . 本文を読む