昨日の夜、裏山に落雷があったようです。
正確な現場は判らないので断言は出来ないんですけど、子どもたちの話によると、ドカーンという音と共に裏山の方角が昼間よりも明るく光ったらしいのです。
事実、その瞬間から、お風呂のスイッチが入らなくなって、壊れてしまったようなんです。
今日は朝からさっそく、いつも自宅のいろいろな場所の修理をおねがいしている業者さん、Fさんに電話してみました。
状況を話して、修理をお願いしたところ、Fさん、今、浅草に来てますって言うんです。
こちらは茨城です。
浅草のほうからも仕事の依頼があったようで、帰りは夕方になるけれどもそれから見に行きますって。
故障したのが他の場所なら、明日でもいいですよって言えますけど、お風呂では出来ることならすぐにでも直してほしい。
ちょうど私も今日は仕事が早番でしたから、15時半までには帰宅できます。
それを話して、16時までには来てくれるということになりました。
14時半きっかりに仕事を切り上げて帰宅すると、納屋の前で、農機具店の従業員さんが夫の草刈り機の刃を交換してくれていました。
刈り払い機ではなくて、芝刈り機みたいな形状の草刈り機です。
水曜日に、古いコンバインを持って行ってもらう時に、草刈り機の刃を替えてもらうことと、お米を保存している冷蔵庫がエラー表示になってしまっているのを直してもらうよう依頼していました。
冷蔵庫は部品を取り寄せて交換してくれて、どちらも修理が完了していました。
これからお風呂も壊れているので見てもらうんです、と言ったら笑われてしまいました。
そして、農機具店さんが帰らないうちに、Fさん到着。
さっそく、外のお風呂の電気系統を見てくれました。
開けてみると、電気の配線が複雑に重なり合っている中で、取り出した部品を見せてくれたのですが、焦げ付いてしまって酷い状態でした。
「雷、近くに落ちたの?」
って訊かれたので、自分は見ていないけど、子どもたちが裏山のすぐ近くに落ちたようだって言ってるって伝えました。
そうでしょう、こんな酷い壊れ方は見たことが無いって言われました。
もう、部品を一つずつ直していくなら、まるごと取り換えてしまったほうが安上がりですって。
お任せしますって言って、早めに取り換えてもらうことにしました。
ただ、土曜日も浅草の仕事が入っているので、夕方、見積もりを持ってきて、日曜日の朝早くから作業にかかりますって言われました。
つまり、今日と土曜日の夜は、水風呂、水シャワー決定です(笑)
近くに銭湯も無いので、仕方ありません。
やたら暑い夏で良かったのかもしれません。
飲み水は山からの冷たい湧き水を引いているのですが、最近、水が出なくなったりするので、お風呂は市の水道水を使っています。
水道の水って、ちょっと生ぬるい感じがします。
それが良かったんですね。
慣れると水のシャワーが気持ちよくって、汗も止まってさっぱりしました。
次女は厳しいって言ってましたけど、みんな意外と平気でした。
何といっても気温が高いですから、水を止めるとすぐにぽかぽかしてくるんです。
明日は、早めに湯船に水を張って、昼間の気温で温めてしまおうと考えています。
何があっても知恵と工夫で乗り越えないと、ですね。
でも、今度は私たちの寝室のクーラーが壊れたっぽいです。
30年以上使ってるからなあ・・・
急に、ぬるい風が出て来たんです。
これも、もうお取替え、かあ・・・
でもね、それが取り換えの利く「モノ」である事に感謝しましょう
30年以上使っていたクーラーが壊れた
でも、そのクーラーさん、すごく頑張ってぬるい風だけに被害を押しとどめてくれたって考えたら。
私の友人は、壁の中に這わせていたドレンがなぜか水漏れを起こし、もうそれはそれは大変な被害を受けました。
壁に這わせて外の室外機につなぐのがみっともないからと、配慮してくれた結果が仇になって・・結局壁はシミだらけだし、工事費は取り外しが大変だったこともあって高額・・
そんな風に考えたら、大切に使ってくれたキミーさんに、少しでも被害が少ないように、最後のご奉公だったのかも。
それなら完全停止でも良いんじゃないかって?
最後にぬるい風で「大事に使ってくれてありがとう、さようなら」。
ウフフ(^_-)-☆
「モノ」がたりです。
30年以上使ったこのエアコン、すでにリモコンも使えなくなっていて、手動で点けたり消したりしていたんですよ(笑)
夜中に冷えすぎていて消したい時、暑いからスイッチを入れたいと思う時、いったん起きて、カバーの下のスイッチを押さなければならず、それはもう大変でしたが。
もう、早く買い替えろっていうレベルですよねえ(笑)
でも、スイッチを入れれば、ちゃんと作動してくれて、冷風も出てたので、お取替えのタイミングがつかめなかったんですよ。
今回、静かに、他に被害も出さず、引退していってくれることに感謝しなければなりませんね。
あ、tibinekoさんのおかげで、私にも「モノ」がたりが一つ、出来ました!