Ken寝る書庫

読んだ本の紹介(+α)

ブラック・ローズ

2010-06-22 14:43:55 | Weblog
ブラック・ローズ
ブラック・ローズ
posted with amazlet at 10.06.22
新堂 冬樹
幻冬舎
売り上げランキング: 68141
おすすめ度の平均: 2.5
1 もの足りない
5 テレビ業界ものです
2 好きじゃないです!


<感想>
またまたゴシップ記事を読むような感覚で読んでみた。元からストーリーには期待していないので、拍子抜けすることはないが、今回の主人公の性悪ぶりには唖然。全くもって共感できないまま読み終わり、嫌悪感が残った。気晴らしに読んだつもりなのに。
<読書期間>
6月19日~6月21日

黒笑小説

2010-06-18 23:12:55 | Weblog
黒笑小説
黒笑小説
posted with amazlet at 10.06.18
東野 圭吾
集英社
売り上げランキング: 295555
おすすめ度の平均: 4.0
3 もうひとつの東野圭吾
4 独特のユーモアセンス。
5 東野圭吾がますます好きになる
5 シンデレラはとってもテクニシャンらしい
5 もうひとつの大いなる助走


<感想>
さすが東野圭吾という作品集。どれも笑いを誘われるものばかりで、甲乙つけがたいものばかり。シリアスな長編小説も良いが、こういったコミカルな短編集も一つの東野圭吾の世界なのだろう。星新一のショートショートのような読後感がある。
<読書期間>
6月16日~6月18日

伝える力

2010-06-18 14:51:08 | Weblog
伝える力 (PHPビジネス新書)
池上 彰
PHP研究所
売り上げランキング: 57
おすすめ度の平均: 4.0
4 周りの人が指摘してくれないことを教えてくれる
3 池上さんらしい著書
5 指導者必読の1冊
5 とはいえ、池上さんの技術を盗み取るのは、十分に価値あることですよ。
5 分かりやすい解説


<感想>
最近ではテレビで見ない日が珍しいほどの池上さんの著書。まるで話し声が聞こえてくるかのような書き方で、あっという間に読んでしまった。具体例も数多く挙げており、実践できる技術も沢山載っている。万能の1冊のように感じて、逆に焦点がぼやけてしまいかねない点が、難癖をつけるとしたら挙げられるだろうか。
<読書期間>
6月15日~6月18日

夜の桃

2010-06-14 20:13:38 | Weblog
夜の桃
夜の桃
posted with amazlet at 10.06.14
石田 衣良
新潮社
売り上げランキング: 96688
おすすめ度の平均: 3.0
1 くだらない…
3 都合の良い女になっていませんか
1 がっかりしました
2 新しき皮袋に入ってはいるが…
3 中年男性は恋愛でつまずく?


<感想>
石田衣良だから読んだけど、作者を伏せられたら誰が書いたか分からないだろう。単なる官能小説と紙一重の駄作に思える。このような路線を保ったまま一歩脱却した作品には、「失楽園」などがあるのだと一般的には言われているのだろうが、文学的にハイレベルなのかどうかは自分には分からないままだった。
<読書期間>
6月13日~6月14日

35歳からのリアル

2010-06-10 20:56:21 | Weblog
35歳からのリアル
35歳からのリアル
posted with amazlet at 10.06.10
人生戦略会議
WAVE出版
売り上げランキング: 5195
おすすめ度の平均: 4.0
5 まずは未来
5 確かにリアル
1 クズ本。
4 「夢」を持つために必要な「現実」の、解答はないが方向性は見える
4 人生の節目をどう迎えるかを考えさせられる。


<感想>
たしか以前に「28歳からの~」を読んだので、こちらも。基本的には書いてあることは変わっていないので、読者が年をとればタイトルを変えればまた売れるのだろうな、と思ってしまった。「20代のころと比べて時間がたつのが速くなった、と感じているとしたら、それは皆さんの思い違いです。ときはつねに冷静です。(中略)それはただ、皆さんの歩くスピードが遅くなっただけ。そう考えた方が自然でしょう」というフレーズは意味深かった。
<読書期間>
5月30日~6月10日

SOSの猿

2010-06-07 10:50:55 | Weblog
SOSの猿
SOSの猿
posted with amazlet at 10.06.07
伊坂 幸太郎
中央公論新社 (2009-11-26)
売り上げランキング: 9479
おすすめ度の平均: 3.0
2 エクソシストと猿と調査員
2 ミステリの要素も少なく初期の伊坂作品と比べると物足りなかった
5 大人的寓話
3 試験的な作品
2 伊坂ファンですが...う〜ん。


<感想>
孫悟空が作中に登場してくる、何とも奇妙な話。「人を助ける」、「そのための暴力」、「因果関係」などをテーマに随所に著者らしさが垣間見えるストーリーだが、こねくり回しすぎている感が残念。テーマありきで書き進めている作品と、その他の作品(初期に多い?)もので読者受けが異なってきているのではないだろうか。
<読書期間>
6月3日~6月6日

邪魔

2010-06-04 20:21:37 | Weblog
邪魔
邪魔
posted with amazlet at 10.06.04
奥田 英朗
講談社
売り上げランキング: 174211
おすすめ度の平均: 4.0
4 邪魔と必要は紙一重
4 ソフトタッチなクライムノベル
4 絡み合う人間模様とミステリー
4 普通の主婦の豹変にびっくり
5 人物描写が素晴らしい


<感想>
前作の「最悪」の方が良かった気が…。色々とこねくり回した結果、単純な結果に終わってしまって残念。登場人物の描き方は良いけれど、感情移入が出来ないのはなぜだろう?
<読書期間>
5月27日~6月3日