goo blog サービス終了のお知らせ 

なかなか日記  アラ古希

なかなかいい関係!なかなか仲良し!
なかなかファミリーの日常を綴ります 
毎日更新中のなかなか日記も19年目に…。

梅雨明け

2012-07-17 21:12:31 | PARTⅢ

夜中、暑くて2度、目が覚める。

今朝の「めざうまスカイ」は、愛媛県松山市産の【ぼっちゃん島あわび】
お刺身、ステーキ、いくらとあわびのちらしが紹介されていた。
あわびは、滋養強壮、疲労回復、美容に効果がある食材だそうだが、

まあ、庶民の食卓にでることはあるまい。
あわびといえば、温泉旅行の宴席でしか口にすることはない。



今日は、東京34℃、横浜33℃と昨日よりも気温が上昇し、
今年一番の暑さになると予想されている。

「TUTAYAに返してきてくれる」
「昨日、行ってきたじゃん」(そんなことも忘れちまったのかよ~と思った)
「ううん、今日までに返すのもあるから」

と、トーストを食べながらの朝の庶民夫婦の会話。

毎週火曜日は、「燃やすごみの日」と思っていたが、
正確には「燃えるゴミの日」と「燃えないゴミの日」
右手に燃やすゴミの詰まったビニール袋、左手に返却DVDの入ったビニール袋。



「間違えないでねぇ」と妻。
「誰が間違えるか…」と私。



公園の花壇では、鬼百合の花がまた開いて賑やかになってきている。



ふと、見上げると、白い百日紅もだいぶ咲きだしてきていた。

朝からギラギラとした太陽を身体いっぱいに浴びる。
身にこたえる暑さだ。汗が迸る。

駐輪場へ到着すると南武線下り稲城長沼行が通過していくのが見えた。

6時55分、川崎駅東口の温湿度計は、気温29℃、湿度66%と表示されていた。

そして、今朝も地下街アゼリアを通り抜け、TUTAYAのポストへDVDを投函。

真っ青な眩しい空を見上げながら、事務所へは9分後に到着。
いつものようにセキュリティーシステムを解除して入室。
室温は、外気温と同じ29℃と表示されていた。

エアコンのスイッチを投入し、フェイスタオルで滴る汗を拭き拭き、ふたたび施錠。

階下の自販機で【アサヒ富士山おいしい水】を2本購入。水分を補給した。

今日も終日、事務所



外の真夏の暑さを肌で感じたのは昼休みだけ。

それにして今日も忙しい一日だった。
午後からの会議が終わってからは、電話の嵐!梅雨明けだというのに…。

本日、気象庁から、
関東甲信、東海、近畿、中国・四国の梅雨明けしたと見られると発表があった。
関東地方の梅雨明けは、平年より4日早いが、
昨年より、8日遅い。

2011.07.09 咲いた 明けた

仕事帰りの川崎駅東口、
19時22分、気温29℃、湿度65%と表示されていた。

今朝とほとんど同じ温度と湿度。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日

2012-07-16 20:52:44 | PARTⅢ

今日も30℃以上の夏日となりそうだ。
ベランダにでると富士山と丹沢の山々も夏色になって姿を表わしていた。

最高気温は、横浜32℃、東京33℃、埼玉では38℃の予想だ。

今日は、「海の日」
1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された国民の祝日。
当初は、7月20日。2003年(平成15年)の祝日改正から7月の第3月曜日となった。

昨日のたこ騒動のせいではないが、マイチャリの鍵が見当たらない。
結局、洗濯機でコッパンと一緒に洗濯され、鍵までピカピカになっていた次第。



そんなこともあり、いつもより出発が遅れる。



街路樹の百日紅の濃いピンクの花が咲き始めてきた。



まだまだ、蕾もいっぱい生っている。



百日紅は、白、薄いピンク、濃いピンクのしわしわなれど、美しい花を咲かせ、
夏の間、100日間に渡り、楽しませてくれる。

7時01分、駐輪場へ到着。

今朝は、今年の通勤で一番汗を掻いたと思う。

川崎駅東口の温湿度計は、気温28℃、湿度68%と表示されていた。

地下街アゼリアのエスカレータを降り、TUTAYAのポストにDVDを返却。

フェイスタオルで汗を拭き拭き、事務所へ到着。

セキュリティーシステムを解除して入室すると室温28.7℃。

今日も終日、外の暑さも知らぬままに、仕事に励む。

仕事帰り、事務所から見えた西の空の夕日がとても綺麗だった。

明日も、良い天気になることだろう。


「海の日3連休」も今日で終わり。
「なかなか日記」5回目の今年は、仕事三昧となってしまった。

2011.07.18

2010.07.18

2009.07.19

2008.07.20

早いもので、妻の入院から今年で丸3年経過したことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2012-07-15 22:26:57 | PARTⅢ

4時34分、目覚める。
窓を開けるとカラスの鳴き声が、けたたましく聞こえる。

5時のNHKニュースの後、日曜日の朝といえば、
5時15分から、桂文珍の演芸図鑑からはじまる。
今週は、内海英華の女道楽、三味線漫談、
そして、林家彦いちの落語 鈴ヶ森
対談は、今週も先週に引き続き、パティシエの辻口博肇さん。

鈴ヶ森といえば、今日、首都高速で通過していく。

5時45分、テレビ東京の「洋子の演歌一直線」
オープニングは、水前寺清子「いつでも夢を」
そして、原田悠里の「倉敷川」と続く。

今週も長山洋子の「木曽の翌檜」
そうそう、昨年の今頃は、長山洋子の「博多山笠女節」にうっとりと聴き惚れていた。

「博多山笠女節」といえば、博多祇園山笠。
今日、7月15日まで、今日は、追い山笠。

今日は、お盆のお墓参りにでかける。

お盆といえば、8月13日~16日の4日間が一般的のようだが、
東京では、7月13日~16日の4日間にお墓参りをする。


実家でおふくろを乗せ、市内の伯父と伯母ののお墓参り。

ここの寺院では、今年も「KONISHIKI alohaコンサート」が開催される。
毎年、KONISHIKIやさしい歌声と
ハワイアン独特のゆったりとしたミュージックで心が癒される。

しかし、今年は、
「H2柔道部保護者OB会暑気払い懇親会」とダブルブッキング!

続いて、首都高速で汐留まで向かい、
東京深川の母方の祖父母のお墓参りにでかける予定だったが、
汐留~新橋が工事中との案内がでていたので、

湾岸線に入り、辰巳JCTから9号深川線の福住で降りることにした。
いつものコースを代えたお蔭か、東京スカイツリーを暫し、望むこともできた。

福住ランプで降り、Uターンするともう清澄通り。

浜川崎から25分でお寺に到着。
お墓参りを済ませ、いつもの深川・伊勢屋さんで、いなり寿司とかんぴょう巻を買う。

帰り道は、清澄通りを右折して、葛西橋通りへ
永代通り、永代橋を渡り、左折して鍛冶橋通り、八丁堀の交差点を左折して新大橋通りへ

築地の場外を左手に見ながら、浜離宮の前を通り、汐留ランプから首都高速へ乗る。

帰り道も空いていたので、実家へは、10時前に到着した。

今日は、妹の家族も実家へ遊びに来るとのことだったが、
もう一仕事あるので、自宅へ戻り、土産のいなり寿司とかんぴょう巻を届け、
マイチャリに乗り換え、今日も会社へ向かう。

いつもより、3時間遅い時間帯は、さすがに暑い。汗だくになる。



花壇では、鬼百合が4輪に増えていた。
これからは、どんどんと開花してくることだろう。

今日は、夕方まで残務をこなす。そして自宅へ戻り、



エアコン洗浄スプレーでエアコンの消臭と除菌を行い、清掃することにした。

エアコン1台に1本噴射。10分ほど放置しておく。

その間に娘の部屋のエアコンの清掃にも取り掛かる。
息子の部屋は、窓用エアコンなので、今年ももう稼働して快適な生活をおくっているようだ。

汗びっしょりになり、作業終了。エアコンのスイッチを稼働。

そして、今夜は、たこ焼き。
妻は、たこ焼きの準備に取り掛かる。
たこ焼きの粉300グラムに、たまご2個と水900CCを加え、掻き混ぜて生地を作る。
具は、キャベツ、長ネギ、紅ショウガのみじん切り、
そして、メインの…

冷蔵庫に入れてあったはずのたこがないという。
二つの冷蔵庫のどちらにもいない。まさか、逃げ出したあ(笑)

まさか、誰かさんが、つまみで食べてしまったのか。

結局、たこなしのたこ焼きというわけにもいかないので、
スーパーまでマイチャリを跳ばし、たこを買いに行く。ふたたび汗が噴き出る。

なんとか、たこ焼き65個が完成。
今夜のたこ焼きの味は、格別!

というまでもないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼百合

2012-07-14 21:24:54 | PARTⅢ

4時28分にセットしたアラームの響きで目を覚ます。
窓の外は、落雷と猛烈な雨。南の窓を開けると雨が吹き込んでくる。

NHKにリモコンを操作する。土曜日の早朝は、「日本の話芸」
今回の出演は、三遊亭歌司師匠。演題は、【山崎屋】

因みに歌司師匠の奥さんは、先代江戸屋猫八師匠の娘さん。
昔から、なぜか不思議と知っていた。

落語を聴きながらも、外の大きな雨音も聞こえる。

5時00分のニュースも気象情報。
関東地方南部の猛烈の雨も朝のうちのようだ。

画面には、
千葉30℃ 50%/20% さいたま31℃ 30%/30%、宇都宮31℃ 30%/50%、
前橋33℃ 20%/50%、水戸31℃ 50%/50%、東京31℃ 30%/10%、
横浜30℃ 50%/20% 
関東地方の最高気温と降水確率が表示されていた。

5時14分、とてつもなく大きな雷の音響く。

そこで、「小さな旅」がはじまる。
画面には、神奈川県に大雨洪水警報が発令と表示された。

今日の放送は、【ふるさとは宝の海 熊本県天草市通詞島】
素潜り夫婦漁業と塩づくり、父子の車海老漁などが紹介された。

今日は、雨が上がるまでのんびりしようと思いきや、6時10分には雨が上がり、
ベランダに出るとところどころ青空もお目見えしていた。

ということで、いつもより、ちょっぴり遅くなったが、身支度をして会社へ向かうことにした。



ポストに立ち寄り、急激に回復する空を眺めながら北東へ進む。
早朝の集中豪雨で大きな水溜りができていた。



花壇では、毎日のように観察してきた鬼百合のオレンジの鮮やかな花が一輪咲いていた。



この鮮やかな花のあとは、真っ赤な紅葉葵の花も咲き始める。
もう夏は、すぐそこまで来ているようだ。

第一京浜国道へ出る頃には、東の空高くからギラギラした眩しい太陽が輝きだしてきた。

駐輪場へ到着する頃には、いつものように汗ぐっしょり、フェイスタオルの出番となる。


今日は、昨日22時28分に届いたE-mailを開くことからはじめる。

いくらやっても、終わらない。

♪ひとりひとり はるかな道は
つらいだろうが 頑張ろう
苦しい坂も 止まればさがる
続く続く あしたも続く
銀色のはるかな道

仕事帰りは、駐車場へ直接行き、マイカーへ乗り換える。
エンジンを駆けると外気温は、32℃。

妻を自宅で乗せ、スーパーまで、お付き合い。

明日は、お盆のお墓参りにでかける。

今日の内にスタンドで給油。そして車輌点検。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色のにくいやつ!

2012-07-13 23:11:24 | PARTⅢ

2時59分、3時46分と汗をぐっしょり掻いて目が覚める。
昨晩の生ビール中ジョッキ4杯分の汗が毛穴から噴き出したのだろうか…。

Tシャツを着替える。
節電の夏。まだ我が家では、エアコンを稼働させず、扇風機で凌ぐ。そろそろ、限界か…。
節電を心がけ、体も労わらねば。

ということで、5時前には、窓を開ける。

九州地方では、過去に例のないほどの大雨に見舞われている。
被害が心配だ。経験のないような大雨とのこと。

洗面所で洗顔、歯磨き、髭剃り。
蒸しタオルを当て、髭剃りの準備をしているだけで、
額には、大粒の汗。透けて見えるようになった地肌からも汗が流るる。

毎週金曜日は、「めざはなスカイ」
今週は、福岡県糸島市の【クルクマ】が紹介されていた。

それにしてもあっという間の一週間。
毎週金曜日は、「ペットボトル」、「アルミ缶」、「空き瓶」の収集日。
今朝も「ペットボトル」と「アルミ缶」の詰まったビニール袋を右手に、
左手にジャンプ傘を持ち、エレベータで階下のゴミ集積所へ。

雨も上がった。曇り空なれど、今日は強い風も収まるようだ。



公園の花壇では、いつも観察している蕾ではなく、
プールサイドの花壇で鬼百合の鮮やかなオレンジ色花が開花していた。

オレンジ色のにくいやつ

夕刊フジのキャッチコピーを思い出した。

公園の前を通りかかるとラジオからは、
ラジオ体操の歌
「♪新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け ~」が流れていた。

それにしても今日は、蒸し暑い。
駐輪場へ到着するころには、みたび、汗ぐっしょり。
フェイスタオルで額、耳裏、首周りの汗を拭う。

階段を下り、正面の鏡を覗くと湯上りのような顔になっていた。

川崎駅前の温湿度計は、気温26℃、湿度82%と表示。

東の空からは、眩しい太陽も顔を出し始め、照りつけてきた。


昨日、午後から会議に出席し、外出していたので、
今日は、机の上の伝言メモとE-mailのチェックから始める。

今日も電話、電話の一日だった。
実に26本の通話、17人の取引先担当と話しをした。

我ながら、善くもこんがらがらないと思う。記録メモのお陰かも…。

仕事帰りは、実家へ
今夜も昔話。
お袋曰く、三歳ぐらいまでは、喋らなくて心配したそうな。

それが、今じゃ、人の話も聴かん、お喋りな人に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃町へ

2012-07-12 22:07:38 | PARTⅢ

未明から強い風が吹いている。
今朝は、神奈川県に【強風・波浪・雷注意報】が発令されていた。

今日は、風と共に雨も降ったりと荒れた天気になりそうだ。

我が街の染井吉野の枝葉もプラタナスの大きな葉も強風に揺れていた。

いつもの花壇でも、コスモスも立葵もアガパンサスの花も大きく揺れていた。

煙のような雲が北西へ流れていく。

南南西からの生暖かい強風を浴びながら会社へ向かう。

駐輪場へ到着すると京浜東北・根岸線の桜木町行が西へ向かっていった。

額の汗を拭いながら階段を下り、正面鏡で髪の乱れをチェック。

「♪髪のみだれに 手をやれば 紅い蹴出しが 風に舞う」

まだ、なんとか髪はみだれる。(笑)



ルフロン公園の緑の小径では、染井吉野の木々の風に揺れる音と
南武線の走行音と線路の継ぎ目の音のハーモニーが聞こえる。

川崎駅前の温湿度計は、気温26℃、湿度76%と表示されていた。

事務所の室温は、28.1℃。エアコンのスイッチを投入。
事務所内は、今日もエアコン音とサーバ音のハーモニー。 

今日は、午後から2年ぶりの信濃町へ向かう。
息子が毎日のように通学している総武線に乗る。

信濃町へは、2年前の3月に慶應病院へおやじの通院に付き添って以来となる。

2010.3.13 信濃町へ



東海道線上り電車で東京駅へ
中央線快速に乗り換え、御茶ノ水で総武線に乗り換える。

信濃町駅で降りたのは、実に11年ぶりになる。

久しぶりにみる慶應病院。
今日は、反対に外苑東通りを進む。

今日の会議は、明治記念館で行われた。
明治記念館に入るのは、従姉の結婚式以来だから、実に35年ぶりぐらいになる。

ということは、従姉のおねえちゃん、今年還暦だ。


会議場となった部屋の前から庭と景色を眺める。

今日の会議には、82社109名が出席。 

会議は17時過ぎまで行われ、その後、懇親会が予定されていたが、
経費節減で、今回は欠席。

信濃町を後にして事務所へ戻る。

一端事務所へ戻ってから、今夜は、スタッフを引き連れ、暑気払い!

先週、喉を潤した22階建てのビルの地下で、生ビールで労を労う。

今夜は、天ぷら
暑い日の天ぷら。カラッと揚げた妻が一番熱かったようだ。

海老、かぼちゃ、ピーマン、かき揚げをつまみに、クリアアサヒの500ミリ缶 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果

2012-07-11 21:30:52 | PARTⅢ

今朝の「めざうまスカイ」は、和歌山産の【いちじく】

因みに我が家では、いちじくを食べたことは、一度もない。
というより、生まれてから…。

【いちじく】を 漢字で書くと 【無花果】
といって花がない果実というわけではなく、外からは確認できないが、
いちじくの実の中に小さな花をつけるそうだ。

「いちじくは、何時に食う。」なんて会話をしていたのは、我が家だけではないと思うが…。

昨日は、暑い一日だった。今日は、昨日ほどでもないとのことだが、
梅雨の晴れ間が広がり、蒸し暑くなるようだ。

「オリンピック魂」の日本柔道のダイジェストをみてから、
いつもより遅い6時30分、両手にプラスチック容器包装の詰まったビニール袋を持たされ階下へ

今年初めて東の空に眩しく輝く太陽の日差しが暑く感じた。
ボタンダウンシャツの第三ボタンまで開襟にする。

毎朝のようにすれ違うウォーキングのおばさん(といっても、少しお姉さん)とは、
今朝は家の近くですれ違う。

公園の花壇の立葵も、そろそろ、てっぺんに咲きはじめてきていた。

紫陽花ももう色あせて終わりを告げている。

この時期は、アガパンサスの紫、白の花があちらこちらに咲き、やたらと目立つ。


走り始めて15分。信号待ちで額の汗を拭う。



6時48分には、駐輪場へ到着
額と耳裏、首筋の汗をフェイスタオルで拭う。



今朝は、ルフロン公園の小径から東西連絡橋に上ってみた。

川崎駅東口の温湿度計は、気温26℃、湿度68%と表示されていた。

仮事務所のエレベータを降りるとちょうど7時00分。
事務所のセキュリティーシステムを解除して入室すると室温は、27.8℃。
そして、静かな室内にサーバだけが響いていた。

今日も朝から忙しく、電話だけで午前中が終わる。

そして、午後からは、外出する。

今年にはいってから、幾度も電話で打ち合わせをしている取引先の担当と
今日初めてお会いした。

電話の声で容姿を想像し、いざお会いして見ると随分違うものだ。と、
先方も思ったに違いない。

そして、外出から戻り、打ち合わせと電話折衝などで、
気づけば、今日も12時間以上会社に…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆の日

2012-07-10 21:14:10 | PARTⅢ

午前5時前から目覚める。もう外は、明るい。
今朝は、昨日のように汗をかき、Tシャツを着替えることはなかった。

妻が、台所へ炊飯器のスイッチを入れに立つ。

今日も昨日同様、カラッと晴れ夏らしい陽気になりそうだ。
しかし、明日からは、梅雨らしくなるとのこと。東京、横浜29℃の予想。

今朝の「めざうまスカイ」は、納豆
7月10日は、【納豆の日】ということで、
茨城、栃木、新潟などの納豆がならべられ、納豆料理が紹介されていた。

ということで、我が家も今夜は、納豆で決まり!

今日は、妻が、健康診断を受ける。ということで、朝食が食べれない。そこで、
おにぎりを持参するとのこと。さすがは、主婦。
ついでに、私にもお昼のお弁当として、おにぎりを握ってくれた。
(おにぎりの中身が納豆だったら、受けるが…)

今日の献立
朝食は、トースト。昼食は、おにぎり。そして夕食は、納豆。ってなことに…。

毎週火曜日は、「燃やすごみの日」
左手にゴミの詰まったビニール袋、右手におにぎりとカップラーメンの入ったレジ袋を持ち、階下へ。

ゴミ集積所に立ち寄り、



マイチャリの前カゴにカップラーメンとおにぎりの入ったビニールレジ袋を乗せる。



公園の花壇の鬼百合の蕾が、薄いオレンジ色に変わってきている。

6時45分、駐輪場の3階へ到着。額の汗をハンカチで拭う。
いつもより、早い到着
係りのおじさんと朝の挨拶を交わす。「おはようございます」 「おはようございます」
「行ってらっしゃい」 「行ってきます」

6時50分、川崎駅東口の温湿度計は、気温25℃、湿度74%と表示されていた。

仮事務所1階のポストから、
朝刊3紙と飛脚メール便で届いた【販売促進用カタログ】を抱え階上へ

事務所のエレベータホール前に到着。もう汗をビッショリとかいていた。
階下を眺めるとまだ、ドトールコーヒーもオープン前で、
開店待ちで列んでいる人の姿が見えた。

 

 納豆の日 2008.7.10

 

今日は、気温30℃を超え、真夏日となった。

仕事帰りは、実家へ
お盆のお墓参りの日程調整を行った。


今夜は、いか納豆をつまみに一杯 

いつもの調子で醤油をかけすぎて、つまみとしてはしょっぱく、
最後は、熱々のご飯にかけることに…。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ララバイ

2012-07-09 21:09:06 | PARTⅢ

午前3時過ぎに汗をビッショリかいてTシャツを着替える。

「♪午前3時の東京湾は 港の店のライトで揺れて 」

Tシャツを着替え、再び、おやすみ。
いつものように5時50分のアラームで目覚め、午前6時には、洗面所へ

「♪午前6時の山の手通り シャワーの水で涙を洗う」

中原理恵の「♪東京ララバイ」を懐かしく思い出して、一週間がはじまる。



梅雨前線は、南に離れ、梅雨の晴れ間が今日も広がる。
日差しが強いが、不快の暑さではなく、洗濯日和になるとのこと。東京、横浜は、28℃の予想。

昨夜は、餃子75個完食だったねえ、なんて話をしたところで、ご出勤。

青空が広がり、西の空には、薄っすらと半月が見える。



公園では、いつものようにお年寄りのラジオ体操がはじまったところを通過。
紅葉葵の蕾も生育してきている。


川崎駅前の駐輪場へ到着すると
折り返し、立川行の南武線がホームへ向かって通過していった。
替わって、稲城長沼行が尻手駅方面へ走り抜ける。

続いて、京浜東北・根岸線の大宮行が目の前を通過。
行き交う列車の走行音と線路の継ぎ目の音が断続的に響く。

そして、暫し、列車の走行音と線路の継ぎ目の音は途切れ、
上空を飛ぶジェット機の音が聞こえる。

しばらくすると、東海道線下り沼津行が目の前を通過していった。
しかし、今朝は、京浜東北・根岸線の大船行の車両の姿が見えない。



横浜方面からは、
寝台特急電車「サンライズエクスプレス」が東京へ向かっていく。
今朝は、瀬戸と出雲の連結を確認

ルフロン公園の緑の小径を通過すると川崎駅のホームが見えてくる。
ホーム手前で南武線の上り川崎行と下り立川行の車両が交差し入れ替わる。

いつものように東海道線の回送電車が1番線ホームを通過したところで、
3番線に京浜東北・根岸線の大船行が入線してきた。4分遅れ。

川崎駅東口の温湿度計は、気温23℃と表示されていた。

仮事務所の入居している1階エレベータ前のポストを除くと何も投函されていない。

そして、気が付く。そうそう今日は、新聞休刊日。

今日も朝から忙しく、慌しく、中身の濃い充実した仕事日和の一日となった。

今朝の「めざうまスカイ」は、茨城県産の「フリルレタス」
今朝は、話題にもしなかったのに…。

今夜は、レタスを使ったスープが食卓に並んだ。
ブログネタのご協力と思いきや、CMで向井理が紹介している一品だからだとか…。



かにかまレタススープ



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の餃子

2012-07-08 18:13:08 | PARTⅢ

5時00分のアラームで目覚める。リモコンをNHKに操作。
ニュースに続いて、「桂文珍の演芸図鑑」
今日の出演は、ぺぺ桜井のギター漫談、物真似漫談のひびきわたる、
そして、海原はるか・かなたの漫才

対談のゲストは、パティシエの辻口博啓さん

いつものようにテレビ東京の「洋子の演歌一直線」にリモコンを操作。
オープニングは、角川博さん「女のきもち」

湯原昌幸さん「冬桜」
「この歌、歌いやすい。覚えと見ようかなあ!」って思ってからもう一週間。
「♪桜 桜 冬桜 春に背いて咲くがいい~」
CDを買わなきゃと思っていたのに…。そのことさえ、できぬまま一週間が過ぎてしまった。

他のゲストは、岡ゆう子、門倉有希、それぞれの新曲を聴く。
5時58分、日曜日の朝といえば、
長山洋子の「木曽の翌檜(あすなろ)」

今日は、朝から霧雨が降り続いている。
テレビの画面には、横浜くもり20%と表示されている。
20%の確立を信じ、マイチャリで会社へ向かうことにした。


霧雨の花壇では、鬼百合の蕾もたくさく生り、茎の中ほどにはむかごが付いている。

そして、コスモスが一輪。どうみてもコスモス、夏のコスモス。
一週間前にも咲いていた。「なかなか日記」には、写真だけを掲載した。


今夜は、手作り餃子
昨日、妻とスーパーへ買い物に行っているので献立までわかっている。

妻から「餃子の皮、買うの忘れたっ…。」って携帯電話がはいる。

 

妻と一緒に餃子の皮に餡を包む。
【我が家の餃子」
具      豚ひき肉、キャベツ、ニラ、長ネギ
調味料  醤油、ごま油、オイスターソース、生姜、塩コショウ
我が家のぎょうざは、ニンニクを入れない。

我が家の餃子は、子供の頃から味が変わらない。
具・調味料の割合などレシピは、おふくろから妻に伝授されている。

本日は、75個作る。

我が家は、餃子をホットプレートで焼く。
熱々、ジューシーな餃子に冷たいクリアアサヒ

夏の餃子、最高!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする