goo blog サービス終了のお知らせ 

KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

温室育苗を始めました

2018-03-15 22:57:45 | 家庭菜園

桜もビックリ暑いくらいの良い天気です。 

最高気温22.0℃(当地21.4℃)と今季最も暖かい日でした。

今年も早目の種まきを始めました。

一昨年から始めた温室育苗です。

昨年はおもしろ半分に多種の種まきをしましたが、

今年は三種に限定しました。

先ず、育苗トレーに培養土を入れます。 

 その上に種まきの土を八分目まで入れます。

水を充分かけておきます。 

トマトは『甘九郎』がなくホーム桃太郎にしました。

キャベツの畝づくりが間に合っていない為トレー育苗です。

キュウリは初めての種を蒔きました。 

 土を5ミリほどかけます。

そして再度水をかけておきます。

 衣装ケースを温室代わりに利用しました。

あとは室内で発芽温度になるよう調節します。

これがポイントですので目が離せません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆トラで土耕し

2018-03-14 20:04:53 | 家庭菜園

今日も良い天気です。

最高気温は20.4℃(当地では19.9℃)と暖かい日でした。

先日寒おこしした畑を土耕します。

昔は専用の農具で土を砕いたものですが、現代は文明の利器を使います。

体力づくりも兼ねるなら農具ですが、昨今は元気もなく豆トラです。

瞬く間に完了です。

畝たて前にもう一度土耕する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレハブ物置を再建

2018-03-13 19:17:22 | 日曜大工

暖かくなりましたね

最高気温は18.6℃(当地17.9℃)と4月上旬並みとか

さて先日突風で倒壊し解体したプレハブ物置を再建することにしました。

物作りが好きな自分には楽しいひと時か

しかし図面もなく果たしてどうなるか

小学生の頃、叔父さんのステレオを分解して組立てたが、

部品とネジが余ってしまい、叱られ事を思い出しました。(笑い)

二の舞にならないよう願いつつ取り掛かりました。

先ずは基礎をブロックでつくります。

と言っても以前のものを直すだけ。

各ポイントにブロックを置きます。

水平器で高さを一定にしておきます。

左側の壁パネル を組み立てました。

 

 右側の壁パネルです。

後ろ側も 組立完了です。

表側は引き戸の部分が開いています。

それぞれの壁パネルをつなぎ合わせていきます。

このさき接続に苦慮しまして、つい写真に納めるのを忘れました

なんとか出来上がりました。

後ろから見たところです。

側面から様子。

元の姿に戻りました。ホッ

倒壊で傷んだところが目につきますが「ご愛嬌」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番!突風でプレハブ倒壊

2018-03-06 17:28:23 | 日記

昨日のことです。

南に温帯低気圧、北に冷たい高気圧。

日本列島に前線ができ気温は高く、荒れ模様の天気となりました。

当地も風雨が強く大変な1日となりました。

午後6時、夕食の時間に外でガチャンと大きな音。

交通事故かなと外の様子を見るもその気配なし。

すると貸家の住人から電話。プレハブ物置が倒れたとの事。

雨の中見に行くと、見事に倒壊していますが手の打ちようなし。

今朝改めて見に行くと、突風で飛ばされたようです。

とにかく片付けないといけない。

元に戻すには一旦バラさないとダメと判断して解体に取り掛かりました。

なるようなれと半分ヤケになっています。

バラし終わりましたが、はたして元に戻るでしょうか

何十年前の物でもあり、図面もなく組み立て順が解らない。

明日から難問に挑戦です。

夕方散歩中していると、屋根の修理している家がありました。

どうも強風でやられたようです。

風速12メートル。電線が唸り、歩くにも困難でしたから。

よくニュースで風速20m、30mと言いますが想像もつきません。

明日の天気は晴れのようです頑張ります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒起こし

2018-03-03 17:26:27 | 家庭菜園

最高気温が13.4℃と暖かい一日でした。

来週また寒さが戻るようですが、三寒四温もうすぐ春です。

野菜づくりの冬の作業に『寒起こし』があります。

寒起こしは、畑の土を掘り起し深層と表層を入れ替える作業です。

起す前の畑です。

 

寒起こしの目的は、

地中で越冬した害虫や雑草の根または病原菌を寒さにさらして退治すること。

土中深くにたまっている前耕で使用した堆肥・肥料を表に出す。

起された土の塊は、夜間の寒気と日中の日差しによって、細かく隙間のある土にすること。

等の効果があるようですが連作障害対策にもなるようです。

スコップで20~30cmほどの深さに掘り起こしました。

久しぶりの力仕事。延べ20m位でキブアップです。

このまま一ヶ月寒さにさらすと土がリフレッシュされ

自然の力を利用した土壌消毒で経済的にも最適です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする