KenKenの日々青春
goo blog サービス終了のお知らせ 

KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

キュウリの第一弾は買苗を植えました

2025-04-30 06:50:59 | 家庭菜園

春の一菜として食卓を支えてくれた菜花。

菜の花が咲き終わりとなりました。

 

さて、いよいよ夏野菜の季節となりました。

 

7日にポット蒔きしたキュウリ。

待てど暮らせど芽が出なく心配していました⁉️

キュウリの発芽温度は20度〜❗️

外気温が低かったのでしょうか❓

数日前にやっと芽が出てきました。

 

昨年は種蒔きから10日ほどで芽が出たのですが❗️

 

それでも芽が出てホッとしました。

 

少しでも早く採りたてのキュウリが食べたい⁉️

 

と、言うわけで今年も苗を買ってきました。

例年だと、最初のキュウリ苗は8株ほど植えていますが、

採れ始めると自家消化できないほどです。

 

今年は日をずらして植えてみます。

手間はかかりましが、無駄を少しでも

解消できれば越したことはありません。

 

夏すずみとシャキットキュウリを

2株づつ植えました。

半月ずらして次の苗を植えていこうと思います。

 

5月の末ごろには初採りキュウリが食べられるでしょう🥒

 

 

 

 

 


国営ひたち海浜公園はネモヒィラが真っ盛り

2025-04-27 09:38:40 | 観光

いつかは行ってみたかった「国営ひたち海浜公園」。

ついついシルバー料金が適用になる時となってしまった。

 

若き時なら車を走らせるのだが、今は他力本願の交通機関⁉️

JR勝田駅から路線バスがある。

 

勝田駅を出たらビックリ🫨

臨時バスが増発されている⁉️

普段は往復900円だが、臨時バスは500円🫨

人の群れがバスに吸い込まれていく❗️

 

茨城県には広大な公園が数ある感じ⁉️

(水戸市植物公園や偕楽園など)

 

ひたち海浜公園に行く前に公園について調べてみた。

忘れない様記録をしておく事にした。

(関連のwebページを引用しました)

 

現在、花々が美しく咲くこの公園がある場所は、

かつては日本軍水戸東飛行場があり、

終戦後は米軍により射爆撃場として使われていました。

 

その後、「平和の象徴として公園を整備したい」

という地元の強い思いにより、

『国営ひたち海浜公園』が誕生しました。

 

みはらしの丘には3つの頂上があり、一番高い頂上は標高58mで、

ひたちなか市の最高地点です。

 

造成工事中の「みはらしの丘」 (平成13年)

 

開園当時は、コスモスが一面に広がっていました。

それから一年草のコキアに着目され、

2年間の試験植栽を経て、2007年から一般公開されました。

 

みはらしの丘に植栽する花としてネモフィラが選定されたのは、

戦前戦後の歴史を持つ場所を「丘と空を同じ色にすれば、

過去も忘れられるくらい違う景色になる」

と考案したことが始まりです。

 

花と緑に囲まれた国営ひたち海浜公園。

開園面積約215haの広い園内は7つのエリアに分かれています。

春にはスイセンやチューリップ、ネモフィラ。

夏にはバラ、ジニア、ヒマワリ。

秋にはコキアやコスモスと四季折々の草花が、

訪れる人々の目を楽しませてくれます。

 

ネモフィラの丘の手前は一面菜の花畑。

9時の開園と同時に一斉に丘登り。

 

ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属で、

北アメリカ原産の一年草。

高さ10~20cmほどの株に、直径2~3cmの小さな青い花を咲かせます。

ネモフィラの準備は、昨秋11月から始まります。

11月に約2週間、延べ80人による手作業で、

1粒1mmほどの種130L分をまきます。

 

(専用の道具で20cm間隔の線を引く様子)

 

(ネモフィラ種まきの様子)

 

発芽を確認した12月には、根がしっかりと張るまでの間、

冬の低温から株を守るための“霜よけシート”を設置。

シートを外した後は、除草作業を行い景観を維持しています。

 

今回訪れた時はタイミング良く満開を迎えた24日でした。

昨日の雨で午前中はまだ花に元気がありませんでしたが、

午後には絶景の丘となりました。

 

遠くに見える観覧車の辺りが中央ゲートからのガーデンエリア。

 

約1時間の丘散歩🚶‍♀️🚶

 

ペットも同伴可能です。子犬から大型犬まで。

 

中には猫を肩に乗せて歩く人も見かけました。

 

時間があったのでチューリップエリアを鑑賞です。

見事な配色に言葉がありません

 

 

時間があったらもっと観たかった。

歩数計は1万歩を超えました

歳には勝てません

足が痛くてギブアップです。

 

春の旅、充分に堪能しさせていただきました。

 

 

 

 


牛久大仏を見てきました

2025-04-26 07:38:43 | 観光

桜前線は北海道まで北上しています。

4月22日のことですが、

 

桜の時期を外せば少しは空くだろう❗️と思い

出かけた先は茨城県水戸市。

 

水戸までの途中に何かないか、と探した先は⁉️

恥ずかしながら、初めて耳にする牛久市。

ここに世界一の大きな大仏があるという⁉️

 

新幹線で上野まで、常磐線の快速に乗り換える。

優先席に腰を下ろして55分位で牛久駅に着く。

 

牛久駅から路線バスがあるはずだが、

1時間に一本ぐらいの時間帯。

運悪く出たばかりだった❗️

タクシーを走らせることにした。

タクシーで約20分、料金は4100円。

 

まず目に入ったのは広大な土地に大仏がニョッキリ❗️

近づけば近づくほど大きさに驚かさせる⁉️

 

大仏の中を見学することにした。

 

大仏の展望階までエレベーターで昇る。

地上85mの大仏様の胸部展望台からは

東西南北が見渡せ、天候が良いとスカイツリーや富士山が見えます

 

高さは地上85メートルの位置。

(首の下にある三つの窓のところ)

 

大仏の高さは120メートル。

自由の女神が高さ40mだから、その3倍となる。

奈良の大仏の8倍の高さとか

 

大仏の胎内空間です。

約3,400体の胎内仏に囲まれた金色の世界が広がり、

毎日朝夕読経が響き渡る厳粛な空間があります。

 

また写経席が用意された写経空間。

 

 

下の階にさがり帰りのエレベーターへ。

 

浄土庭園の八重桜越しに見た大仏。

 

庭園には芝桜がキレイに咲いていた。

帰りは路線バスで牛久まて戻り水戸へと向かった。

 

 

 

 


梅は落花真っ盛り かいよう病対策の消毒

2025-04-18 09:01:39 | 果樹

青空に桜満開🌸

 

梅の花はほとんど散りました。

受粉は出来たのでしょうか‼️

 

開花期間中は受粉のため消毒は出来ません。

花が散り、がく落ち前に消毒を行います。

 

毎年、かいよう病と黒星病に悩まされています。

今回はかいよう病対策の消毒を行いました。

 

かいよう病とは、

葉には周辺赤色で中心が褐色の小斑点を生じ、

裂けて孔があきます。

果実も周辺が紫赤色で

中央部が灰褐色の小斑点を生じます。

開花期から展葉期に病斑が広がり、

病原細菌が溢出すします。

風当たりの強いところで発生が多いようです。

 

今回使用した薬剤はICボルドー66Dです。

50倍液にして散布します。

4㍑(4000cc)=ボルドー液80㏄

 

次の消毒は半月ぐらい後になると思います。

果実肥大期に黒星病対策の消毒をしたいと思います。

 

 


我が家の桜が満開🌸

2025-04-15 22:18:27 | 

4月9日に咲き始めた、我が家の桜🌸

サトザクラが今日満開となりました。

 

亡き父が植えた桜が4本あります。

樹齢はおそらく70年は超えていると思います。

我が家の裏手は山になっていて、

当時リンゴ畑だった土手に植えたものです。

母家の裏で毎年目を楽しませてくれます。

桜もこれだけ大きくなると見応えがあります。

 

 

こちらはユキヤナギ。

 

春は良いですね♪♪♪

何処を見ても花、花、花。

 

散歩道の傍にも桜🌸

近くに公園が3箇所ありますが、

いずれの公園の桜も満開です。

 

なかよし公園

運動公園

わんぱく公園

 

暫くは散歩も楽しみながら歩けます。