KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

ジャガイモを植えました

2025-03-31 16:39:45 | 家庭菜園

寒の戻りで朝晩は寒いです。

また明日から天気は下り坂

 

我が菜園のジャガイモの植え付けは、

3月下旬(28)から4月上旬(6)としています。

 

タイミング的には今日か4日⁉️

先の予定もあり今日しかないと判断‼️

 

早速作業に取り掛かりました。

(そんなに大袈裟でも無いのに)

 

少し前に畝立てはしておきました。

 

深さは20cmに掘り、堆肥を撒き混ぜ込みます。

土を埋め戻して撒き床を整えました。

 

床に種イモを置き、間に化成肥料を一掴み。

 

土掛けは10cmほどに行います。

初めにポイントを10cmに盛って高さを決めておきます。

あとはポイントに合わせて土掛けをしていきます。

最後にマルチを掛けて終了です。

今年も、北あかり一本でいきました。

 

種イモの仕入れが遅くなり、

手に入れるのに苦労しました。

値段も上がり、昨今の物価高はあちこちに⁉️

いやな世の中になったもんだ

 

横の畝には野沢菜が植えてあります。

今の時期は菜の花が出ています。

この菜花が美味しいのですね😋

僅かな畝ですが毎日食卓を満たしてくれています。

 

 

 

 

 


ブロッコリーの脇蕾の収穫が盛ん

2025-03-27 19:07:36 | 家庭菜園

梅、桜はまだかいな🌸

なんと今日は気温が急上昇

長野でも最高気温は28.5℃と夏日でした。

 

少し前までの寒さと水不足で、

ブロッコリーの成長が止まっていましたが、

ここにきて脇蕾が日々大きくなっています。

 

2、3日に一度収穫が出来ています。

今日はこれだけ。

 

 

スナップエンドウの追加種蒔きをしました。

発芽温度は15〜20度なのでマルチを敷きました。

覆土をして、もみ殻をかけて発芽を待ちます。

 

 

 


いよいよ春☘️玉ねぎに最後の追肥

2025-03-23 13:12:46 | 家庭菜園

冬に逆戻りしたかと思ったら夏の暖かさ⁉️

昨日の寒暖差は約20度❗️

 

花も野菜もビックリ🫨

おちおち花も咲けず、今だに蕾の我が家の梅。

 

でも定番の草花は咲き乱れています。

白色のクロッカスが咲き始めました。

 

土手にはオオイヌノフグリが乱れ咲き⁉️

 

3月も下旬に差し掛かりました。

 

玉ねぎに最後の追肥を行いました。

今回使った肥料はNK404です。

根元に一掴みずつ撒いていきます。

 

追肥は今回が最後。

4月以降に入って追肥すると、

とう立ちし易くなるので注意。

 

こちらは遅植えのハクサイです。

寒さや雪☃️を乗り越えて今日まできました。

 

そろそろ採らないと花芽が出てしまいます⁉️

そこで全て収穫しました。

外葉を剥がせばまずまずの出来です。

葉肉のスジ心配ですが貴重な野菜です。

 

冬眠で体が鈍っていましたが、

これからは日々少しづつでも

小菜園で日光浴を兼ね畑仕事ができそうです。

 

 


シャインマスカットに発芽促進 メリット青を塗布

2025-03-10 17:18:46 | 果樹

ようやく暖かくなりました。

今日の空は雲一つない天気でした‼️

 

我が家の庭には最初に咲く

ゴールデンクロッカスが開花しました。

オオイヌノフグリも土手に満開です。

 

久しぶりにブドウの作業です。

先日マスカットを始め、各種ブドウの剪定を済ませました。

 

そして今日は発芽促進のためにメリット青を塗布しました。

準備したのは、メリット青、カップ、ハケです。

 

カップにメリット青を200cc入れました。

倍に薄めた2倍液を使います。

 

結果母枝にメリット青を塗っていきます。

 

ついでに防寒対策のワラを外しました。

 

もう暫くすると、野菜や果樹の作業で忙しくなりそうです。

健康のためにも適度な運動になり有難いことです。

 

 


昨日は雪国 & 今日はブドウの本剪定

2025-03-01 13:55:22 | 果樹
 
昨日の事ですが、天気も良く気温も3月下旬並み
地域の方と妙高高原方面にドライブ
 
先日の大雪もありましたが、国道は除雪されいました。
 
国道18号線を北上します。
正面に見えるのが妙高山です。
 
 
妙高高原駅から右手、東側の側道に入ってみました。
 
 
道の両サイドは2メートル近い雪の壁です。
 
主要な生活道路は除雪されていますが、
人通りの少ない道路は雪の下です。
 
雪の多さにビックリ🫨
 
 
雪の壁の向こうには、妙高はねうまライン。
直江津から妙高高原に向かう電車が見えました。
 
雪解けには3月いっぱいかかるのでしょうか❓
自然の力には勝てませんが、
近年の気象変動には困ったものです。
 
 
 
そして今日も良い天気になりました。
 
雪で作業が遅れていた、ブドウの本剪定を行いました。
 
たった2本のシャインマスカット。
スチューベンは老木で一本きりになりました。
新たに植えて3年目のパープルとニーナ。
 
傘寿の老人には丁度良い運動です。
 
マスカットの剪定は短梢剪定を行っています。
 
短梢剪定とは、第二芽剪定とも言い、
前年の枝のなかから2芽を残して短く切る方法です。
 
 
三芽目の位置で枝を切ります。
 
 
 
 
 
剪定前、
 
剪定後です。

 

 
こちらはスチューベンです。
 
マスカットとは違って芽を5〜8ヶ残して剪定します。
 
 
選定枝の他に切り落とした枝。
 
剪定後の様子です。
 
ポカポカ陽気で一汗かきました。