goo blog サービス終了のお知らせ 

KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

シャインマスカットの袋掛け 一段落ホッ😌

2025-07-07 16:40:59 | 果樹

今日はラッキーセブン。7-7-7

 

昨日に引き続き、シャインマスカットの袋掛けです。

 

袋掛けの前に副梢が伸びているので摘芯しました。

 

新梢もかなり伸びています。

房から葉を15枚程度残すか、1m50㎝で摘芯します。

とは言っても、新梢がゴチャゴチャ❓

房から辿っていくに一苦労でした⁉️

 

副梢から更に伸びています。

太陽の光が薄っすら差し込む程度に副梢管理をしました。

 

さて袋掛けです。

シャインマスカットはナガノパープルより大きめです。

 

マスカットの袋は緑色を使いました。

シャインマスカットの独特の緑色を維持するには、

白色袋より遮光性の高い緑色袋が有効であります。

白色袋を使って収穫時期を早める手もあるのですが❗️

 

袋の上にカサジゾウで傘を付けておきます。

少しでも雨水による菌侵入を防ぎたいためです。

 

午前中で何とか袋掛けが終了できました。

2本の木で約70房ですが、多いのやら少ないのやら分かりません❓

 

とりあえず種無しブドウ3種の袋掛けまで終わり一安心です⁉️

明後日までに袋掛け後の消毒をする予定です。

黒とう病の感染が目立ってきました。

これ以上広がらないよう願うばかりです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいった❗️高温多湿が❗️黒とう病が発生

2025-07-04 17:54:36 | 果樹

湿気が多く高い気温⁉️

今は18時です、先ほど雨がぱらつき多少涼しくなりましたが、

ジトッとした蒸し暑さが残っています。

今日の最高気温は34.4℃でした。

現在は26.4℃、湿度は90%です。

 

参ってしまいます。

人間様はエアコンの下で涼むことができますが、

野菜や果樹はそうはいかない⁉️

 

ブドウの棚をのぞいてみました❗️

大変、大変、粒に黒点が発生しています。

 

房に一つ二つのものは、摘粒しました。

上の写真の様に全体に広まった物は全摘です。

 

シャインマスカット、ナガノパープルを合わせて

こんなにもありました。まいった🤦

 

昨年はほとんど発生を回避できたのですが、

今年はやはり気候の影響でしょうか❓

この後も心配ですが、祈るばかりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの作業は本摘粒と8回目の消毒

2025-06-30 15:11:12 | 果樹

6月も今日が最後となりました。

月日の経つのがすごく早く感じます❓

 

ブドウの作業が遅れ気味です。

昨日、今日と厳しい暑さの下でしたが、

老体に鞭を打って頑張りました。

 

 

昨日は本摘粒を行いました。

本摘粒❗️つまり粒抜きです。

仮摘粒で支梗(しこう)を14〜15にしておきました。

 

本摘粒のやり方は

上段の支梗には上向き果粒を2~3粒残します。

房の上段~中段は、上向き・下向き・内向きの果粒を摘粒し、

水平で外に向いている果粒のみを残すようにする。

下段は上向きの果粒を摘粒し、下向きの果粒を残すようにする。

 

と、栽培マニュアルでは教えてくれますが、

これがなかなか上手くいきません⁉️

 

摘粒前の房です。

 

マスカットはこんな感じに仕上げました。

 

ナガノパープルは支梗の数は少なめにします。が❓

 

今回本摘粒を行なっていて感じた事は、

ジベレリン処理を満開時に的確に行うべき

と言う事です。

早かったり、遅かった場合は、粒揃いが悪い事が分かりました。

結果的に良い房作りが出来ません❗️

 

また来年の課題ができてしまいました⁉️

 

 

そして今日は8回目の消毒を行いました。

 

粒が小豆大を超えてしまいましたので、

ドーシャスフロアブルは使用中止として、

オンリーワン(殺菌剤)のみとしました。

 

 

もう一つのブドウのスチューベンですが、

日に日に粒が大きくなっています。

早く摘粒しないと、ハサミが房に入らなくなってしまいます。

こちらも急ぎの作業となりました。

 

内向き、上下向きを摘粒していきます。

摘粒が終わった房です。

摘粒しておく事で、大粒で食べやすい房に仕上がります。

 

 

ブドウの作業に追われて、キウイを忘れていました。

キウイの摘果の様子は、はてなブログに投稿しました。

kenkenの日々青春

 

今日も暑くなりました。34.2℃と猛暑日一歩手前です。

今日も救急車が2台ほど走り抜けていきました。

熱中症に気を付けたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスカット、パープルに2回目のジベレリン処理

2025-06-26 15:41:03 | 果樹

憎き梅雨前線💢

よりによってまた雨かよー❗️

 

我が家のブドウ、シャインマスカットとナガノパープル。

満開日(1回目のジベレリン処理)は、

12日から始めて最終は16日に終わりました。

 

現在の標準的な果房です、粒が小豆大になっています。

 

2回目のジベレリン処理は、満開日から10〜15日位が標準です。

 

最初のジベは12日ですから2回目は22日から26日、

最後のジベは16日ですから、2回目は26日から31日となります。

 

つまり両方に適合する日は、今日6/26となります。

(処理日の目印を付け忘れてしまい、

一括2回目処理せざるを得なくなりました)

 

ところが天気予報では午後☂️のマークが出ています。

が、

朝から天気は良く☀️乾きも速いだろうと決断‼️

 

2回目のジベレリン処理を実施しました。

水は500cc、ジベレリン25ppmの二分の一。

 

ナガノパープルの果房のジベレリン処理。

青空が見えています。

 

こちらはシャインマスカットです。

 

午後は雨という予報が気になりました。

Yahoo天気を覗くと☔️

 

 

濡れてしまったら元も子もない⁉️

 

カサをかけることにしました。

ビニール傘を掛けました。

 

ビニール傘が足りなくなり、タイベックのブドウ傘を使います。

取り敢えず、雨対策が完了しました。

 

案の定、昼から雨が降り出しました。☂️

想像以上に強い雨、☔ 

心配で外を見ながら止むのを待つ。

 

先端が濡れた房もありましたが、大方無事の様です。

 

後の祭りですが、

こんなに早く雨が上がるのなら、

ジベレリン処理を夕方にやれば良かった⁉️

 

今日は、はてなブログにも別記事を投稿しました。

https://ken44ken.hatenablog.com/

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスカットの果房整形と副梢摘芯

2025-06-22 14:30:23 | 果樹

種なしブドウの栽培は、

開花から袋を掛け終わるまでが、

一番手の掛かる時期です。

 

開花始めに穂先を4〜5cm程度にする花穂整形→

無核化促進のためのストレプトマイシン散布→

無核化処理の1回目のジベレリン処理→

軸長の調整(果房整形)と予備摘粒(仮摘粒)→

2回目のジベレリン処理→

摘房と仕上げ摘粒(本摘粒)→

副梢の管理→袋掛け

 

これが6月の1か月間でに行う作業です。

この間に消毒が3回行います。

丁度この頃は梅雨の時期でもあり気の抜けない日々です。

 

 

そして今日は果房整形とマスカットの副梢摘芯を行いました。

 

マスカットの処理前の房です。

果房は12〜14㎝にまで大きくなっていました。

この果房を7〜8㎝程度に摘芯します。

こんな感じに仕上げました。

時間があれば仮摘粒をしたかったのですが❓

仮摘粒は後日にしました。

 

新梢が余りにも伸びているので摘芯を行いました。

副梢(新梢から出た小枝)は葉を2枚残して摘芯。

長い新梢は最長1.5mで摘芯します。

この新梢はその例です。

 

 

こちらはナガノパープルの果房整形です。

 

 

 

とにかく暑いので🥵 午前中だけの作業としています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする