ササヨとはイスズミの伊豆七島での呼び名です。
形はややメジナに似ていますが、色や顔が違います。
で、釣果としての価値は
メジナ100に対して、ササヨ10くらい。
匂いが強くてあまり食べることはありません。
(八丈島では食べるそうですが)

2013夏に大型魚を釣って(写真上・約45cm)「メジナ!」と大喜びした後に
どん底に落ちた私でしたので2度と同じ事は繰り返すまいと
灰色はササヨだ!と肝に銘じておりました。
今回(2014GW)、モリで突いたのが茶色な大型魚(写真下・約55cm)
これはメジナの色違いに違いないと勝手に思い込んで
またまたどん底に落とされました。
2度あることは3度ある。
そのためにササヨとメジナの違いをしっかりと頭に叩き込まねばと
誓った2014GWでした。
ちなみに、このササヨは見知らぬキャンパーがもらってくれて
食べたようでしたが味の感想は聞けずじまいでした。
PS.ちなみに下が今回釣った40cmのメジナ。並べると分かるんだけどねぇ。
形はややメジナに似ていますが、色や顔が違います。
で、釣果としての価値は
メジナ100に対して、ササヨ10くらい。
匂いが強くてあまり食べることはありません。
(八丈島では食べるそうですが)

2013夏に大型魚を釣って(写真上・約45cm)「メジナ!」と大喜びした後に
どん底に落ちた私でしたので2度と同じ事は繰り返すまいと
灰色はササヨだ!と肝に銘じておりました。
今回(2014GW)、モリで突いたのが茶色な大型魚(写真下・約55cm)
これはメジナの色違いに違いないと勝手に思い込んで
またまたどん底に落とされました。
2度あることは3度ある。
そのためにササヨとメジナの違いをしっかりと頭に叩き込まねばと
誓った2014GWでした。
ちなみに、このササヨは見知らぬキャンパーがもらってくれて
食べたようでしたが味の感想は聞けずじまいでした。
PS.ちなみに下が今回釣った40cmのメジナ。並べると分かるんだけどねぇ。
