先日 ある本を読みました。今から3年ほど前に出た本で、当時少し記憶にありますが、
ふざけた題名だったので気にも止めませんでした。すでに読まれた方もいると思いますが
その本は『夢をかなえるゾウ』著者水野敬也氏です。

ガネーシャという像の格好をした神様と主人公とのやり取りなのですが、関西弁を使う
このガネーシャが面白いんです。
自分を変えたい、成功したい、お金持ちになりたいと願う主人公に対し、私の言う事を
実行すれば必ず成功すると色々なテーマーを出すこの話は、いわゆる自己啓発の本なの
ですが、説教がましくなく、ユーモアがあって すーっと入って行けます。
いくつもの教訓、教えがあるのですが、今日はその中から1つ2つ。
【靴をみがく】
『ええか?自分が会社行く時も、営業で外回りする時も、自分がカラオケ行ってバカ
騒ぎしている時も、靴はずっと気張って支えてくれとんのや。そういう自分を支えて
くれてるもん大事にできんやつが成功するか、アホ!』
言われてみるとそうですね。感謝の気持ちとその表現、行動が大事と言う事でしょうか。
イチロー選手の野球道具の手入れの話や、職人の世界で一流の職人さんは道具を大事にする
と言う話も聞きます。
我々一流の営業マンを目指す者として、感謝を込めて手入れしている物ありますかね。
【人が欲しがっているものを先取りする】
『つまり、こういうことが言えるわな。ビジネスの得意なやつは、人の欲を満たす
ことが得意なやつ てな。稼ぎいうんは、どれだけ他人の欲を満たせとるとか、それ
が数字にそのまま表れとるんや。人にはどんな欲があって、何を望んでいるか、その
ことが見抜けるやつ、世の中の人たちが何を求めているかが分かるやつは、事業を
始めてもうまくいく。
上司の欲が分かっているやつはそれだけ早く出世する。せやろ?』
『人はな、わざわざ○○が欲しい なんて教えてくれへんのや。人が何を欲しがって
いるかをこっちが考えて、予想して、提案していかなあかんのや。人の欲を満たす、
いうんはそれくらい難しいことなんやで。』
言われてやるのは、当たり前、言われなくてもやるべき事をやれ!ちょっと意味が違うかも
知れませんが昔親父に言われたのを思い出します。
こうしたら喜んで貰えるかも知れない、こうしたら何かしら役に立つかも知れない、言われる前に
そう思って行動出来たら素晴らしいと思います。
前にも言いましたが、ギブ・アンド・テイク ではなく、ギブ・アンド・ギブ。
常に何かをしてあげようという立場、これって大事だと思います。
寝言じゃぁないですよ。独り言です。
終わり。
ふざけた題名だったので気にも止めませんでした。すでに読まれた方もいると思いますが
その本は『夢をかなえるゾウ』著者水野敬也氏です。

ガネーシャという像の格好をした神様と主人公とのやり取りなのですが、関西弁を使う
このガネーシャが面白いんです。
自分を変えたい、成功したい、お金持ちになりたいと願う主人公に対し、私の言う事を
実行すれば必ず成功すると色々なテーマーを出すこの話は、いわゆる自己啓発の本なの
ですが、説教がましくなく、ユーモアがあって すーっと入って行けます。
いくつもの教訓、教えがあるのですが、今日はその中から1つ2つ。
【靴をみがく】
『ええか?自分が会社行く時も、営業で外回りする時も、自分がカラオケ行ってバカ
騒ぎしている時も、靴はずっと気張って支えてくれとんのや。そういう自分を支えて
くれてるもん大事にできんやつが成功するか、アホ!』
言われてみるとそうですね。感謝の気持ちとその表現、行動が大事と言う事でしょうか。
イチロー選手の野球道具の手入れの話や、職人の世界で一流の職人さんは道具を大事にする
と言う話も聞きます。
我々一流の営業マンを目指す者として、感謝を込めて手入れしている物ありますかね。
【人が欲しがっているものを先取りする】
『つまり、こういうことが言えるわな。ビジネスの得意なやつは、人の欲を満たす
ことが得意なやつ てな。稼ぎいうんは、どれだけ他人の欲を満たせとるとか、それ
が数字にそのまま表れとるんや。人にはどんな欲があって、何を望んでいるか、その
ことが見抜けるやつ、世の中の人たちが何を求めているかが分かるやつは、事業を
始めてもうまくいく。
上司の欲が分かっているやつはそれだけ早く出世する。せやろ?』
『人はな、わざわざ○○が欲しい なんて教えてくれへんのや。人が何を欲しがって
いるかをこっちが考えて、予想して、提案していかなあかんのや。人の欲を満たす、
いうんはそれくらい難しいことなんやで。』
言われてやるのは、当たり前、言われなくてもやるべき事をやれ!ちょっと意味が違うかも
知れませんが昔親父に言われたのを思い出します。
こうしたら喜んで貰えるかも知れない、こうしたら何かしら役に立つかも知れない、言われる前に
そう思って行動出来たら素晴らしいと思います。
前にも言いましたが、ギブ・アンド・テイク ではなく、ギブ・アンド・ギブ。
常に何かをしてあげようという立場、これって大事だと思います。
寝言じゃぁないですよ。独り言です。
終わり。
たしかに面白おかしく展開する話だったのですが、毎回、だんだん「なるほど!」と教訓めいたことが見えてくる話なんですよね。
そしてもうひとつ「頑固で間違った固定概念も振り払ってみる」という意味を含んだ話も多かったように思います。
昔、よく言われました。
看板を背負って運転してるのだと。
いつ、どこで、誰が、見てるのか分かりません
その為にも、無茶はしてはいけない
そして、綺麗にしておきなさいと。
ボディ下部に少し錆が出ていたので、ペーパーで削り落とし、サビチェンジャー(旧車に乗る人の必需品(笑))を塗り、1日乾燥させた後タッチアップ塗装をしました。
考えてみればこの営業車で何億円分の荷物を運んだのか・・そう思うと頑張っているクルマだなぁと感心しますね。感謝感謝。
常に相手を思って行動できたら、みながそんな思いで行動できたら、すばらしいですね!
家に帰ったら、家族に何かしてよう(^^;
家族がそうですね。特に親が子を思う気持ちでしょうか。そう思うと自分の親ってありがたいです。