goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに・・・

写真が趣味の女性がお気に入りの写真と一緒に感じたことを綴ります。

私本管理Plus

2009年10月04日 | 情報、コンピュータ
「私本管理Plus」というフリーソフトで、蔵書管理を始めた。
ISBN番号を入力するだけで、Amazonの蔵書から検索を行い、書誌事項を自動入力してくれる。
本に書いてあるCから始まる番号を入力するだけで、本を主題別に分類してくれるので、後から調べやすい。
検索もしやすく、本の表紙のイメージが表示されるので、どんな本か思い出しやすい。
本が貯まる一方で、過去に購入した本を見直すことが難しかったので、このソフトは大変ありがたい
家に図書室をつくるくらいの意気込みで、蔵書管理をしたい 

Twitterを始めた!!

2009年10月04日 | 情報、コンピュータ
Twitterというつぶやきを書き込むブログを始めた
通常のブログと違って、思いついたことを、タイトルも入れずに書き込めるので、とっつきやすい。
つぶやきを見て、何かのヒントにすることも出来そうだ。
歌手の広瀬香美は、Twitterのつぶやきから曲を作ったそうだ。
他人のつぶやきを見て、今何に関心が集まっているのかを知ることもできそうだ。
色々な媒体に情報が集まるが、大切なのは、それらの情報から何を読み取るかだ
情報分析能力を鍛えたい

クリアファイルで情報整理

2009年09月27日 | 情報、コンピュータ
旅行や店のパンフレットがたまってきたので、どうやって整理しようかと考えていた
スキャナーに取り込んでPDF文書にするには、量が多いし、時間がかかりそうだ。
そこで考え付いたのが、クリアファイルに種類毎に入れて、見出しのラベルを付けて、本棚に置いておくことだ
クリアファイルもラベルも百均で買ったものなので、お金がかからないし、とても楽だ
これで、どんなにパンフレットが増えても、大丈夫

仕事での情報管理

2009年09月08日 | 情報、コンピュータ
一緒に仕事をしている人から、自分が管理している情報を求められた場合、すぐに出せないことがある
それは、ストックしている情報をきちんと整理していない時が多い
その度に情報管理の重要性を再確認する
仕事をしていると、様々な情報が増える一方だ
普段から、いらない情報は捨て、必要な情報はいつでも取り出せるように整理しておく習慣が必要だ
セキュリティにも気を配り、情報の取り扱い方法をきちんと知った上で、情報を管理できている人は、いづれの会社でも少ないのではないだろうか
情報管理も重要な仕事の一つだ

情報モラルとコンプライアンス

2009年09月03日 | 情報、コンピュータ
近頃、コンプライアンスという言葉がよく言われるようになった

コンプライアンスとは、各人や企業が当然守るべきモラルのようなものだが、現代のような情報化社会において、情報を取り扱う際にも、守るべきモラル、つまりコンプライアンスが必要ではないだろうか?

情報を違法に取り扱った場合に取り締まる方法がほとんどないといっていい現代において、各自や会社が情報を取り扱う際に、良い、悪いを判断して、正しく扱う必要がある。
電子メールの送信者に、他の送信者のアドレスが分からないようにBCCを使うようにしたり、顧客情報が漏れないようにきちんと管理するなど、個人情報の取り扱いは特に慎重にならなければならない
それは、信用にかかわる問題であり、企業の場合は、死活問題にもなりうる程、大切なことだ

情報の電子化

2009年08月30日 | 情報、コンピュータ
雑誌、新聞、本などの紙媒体の情報の電子化が進んでいる

Googleや国立国会図書館、大学等が電子化された書籍を見ることができるように準備している
(必要な法整備は後回しのようだが・・・)

今後は、紙で提供されてきた多くの情報を何らかの情報端末を通して、見ることが主流になる
紙では使うことができないリンク機能や、動画など、電子情報の利点を活かした、新しい情報形態がどんどん生まれてくることだろう

情報の発信者として、各自がオリジナリティを発揮できる情報電子化の世界には、無限の可能性が広がっている



情報検索について

2009年08月29日 | 情報、コンピュータ
情報化社会に情報検索技術はなくてはならないものだ
膨大な情報量の中から、必要な情報を探し出すことができる人とそうでない人とでは、仕事の能率や成果がまるで違う

一昔前はGoogleやYahooのような無料で情報を探し出せる手段がなく、有料のデータベースを検索するしか方法がなく、それを使って探し出すには特殊な検索技術が必要だったため、会社に情報検索担当者が必要だった時代があった。

今では、誰にでも簡単に情報を探し出せるようになった。
だが、その反面、間違った情報が出回ることも多くなった

現代の情報検索技術には、情報を探し出す能力だけでなく、それが正しいかどうかを判断できる能力も必要になってきている。
そして、その情報を活用する能力、例えば、その情報を、経営上の大切な判断材料にしたり、取引先との商談に用いたりと、ビジネスの現場で役立てることができる能力が必要になる。

情報を探し出す技術だけでなく、経営センスや一般常識なども、バランスよく磨く必要があるだろう

ブログがパワーアップ(*^^)v

2009年08月29日 | 情報、コンピュータ
今まで無料で、このブログを書いていたのだが、有料のgooブログアドバンスに申し込んだ。
新しく使えるようになった機能を試していると、それ以外にも今まで使えるのに使ったことがない機能があることに気付いて、とっても得した気分
ブログのレイアウトなど、自分好みにアレンジできるものが増えて、更新する楽しみが増えた
無料で使っていた時には、できなかった製本にもチャレンジしてみたい
ブログ全体に自分らしさをどんどん出して、個性的なブログにしていきたい

Googleにどっぷり

2009年08月13日 | 情報、コンピュータ
気がつくとコンピュータを利用する時、Googleのサービスを使って利用せずに情報にアクセスできなくなっていることに気づいた
自分の必要な情報のほとんどをGmailに蓄積しているし、ブックマークもGoogleを利用している。
もし突然Googleがサービスをやめるといいだしたら、どうなるのだろう?
考えただけでも恐ろしい
Googleだけに頼るのではなく、情報を2元化しておくことも考えなければ・・・
それにしても、パソコンのバックアップを取るのは、時間がかかるし、面倒くさいのは事実だ。
パソコンが壊れないうちになんとかしよう

パソコンについて考える

2009年07月13日 | 情報、コンピュータ
パソコンに向かっていると時間の経つのを忘れてしまう。
自分の気になる情報を集めたり、音楽をダウンロードしたり、パソコンに色々な情報をため込むことに夢中になってしまう。
ただ、何のために情報を集めるのかを明確にしておかないと、ただ時間を浪費するだけで、虚しさのみが残る。
パソコンにデータを集めることが目的ではなく、その情報を活かすために使わなければ、パソコンを使いこなすどころか、パソコンの奴隷になってしまう。
パソコンをあたかも自分の分身のように扱うのではなく、手段として使うべきだ。
人との交流のため、仕事に必要な情報を得るため、パソコンで得た情報を効率的に活用する方法を探っていきたい。

家での仕事は情報整理

2009年02月07日 | 情報、コンピュータ
自宅にいる時、仕事に関する事柄をネットで調べたり、新聞や雑誌の興味のある記事を電子ファイルにして、パソコンに貯め、自分だけのデータベースを作成している。
それ以外にも、G-mailにGoogleでアラート登録している事柄のニュースを集めて、いつでも検索できるようにしている。
それらの作業の中で、新たな発見があり、興味のある分野がどんどん広がっている。
仕事の延長のようにも見える作業だが、今、この作業をしている時が一番楽しい。仕事に役立つことも多いので、趣味と実益を兼ねることができる。
一番の課題は、必要な情報を探すための情報検索技術を磨くことだ。