市街から城辺町方面へR78を経由してR390 に
入ってすぐ左手に2つの小高い山が見えてくる。
標高は約70mだが,周辺畑からの高さとしては
約30mと低い。
場所を説明するにあたって,今でこそいろんな施設を
目標にできるが,かつては自然物とりわけ山が目標物
となる。
そこでこの2つの山,通称「おっぱい山」。
実は,私はつい最近まで知らなくて妻から聞いた。
宮古島市の観光ロードマップ(1)にもしっかりと
その名が記されているところを見ると,この名前は
かなり浸透しているのだろう。
近年は,山の麓から支石墓(ドルメン)も見つかり
学術的な関心も集めているらしい。(2)
道路の右手には皆福地下ダム公園と展望台がある。
展望台から公園やおっぱい山,周辺の景色を眺めた。
残念なことに,台風によりキビ畑は葉先が白くなり,
葉が落ちた木枝は褐色が一目瞭然。
景色全体に緑力が不足。
これも宮古の一面ではあるけれど,眺めはいい感じ
だったのでやはり青々とした景色を見に,後日また
出直すことにした。
参考:
(1) 観光ロードマップ
http://www.city.miyakojima.lg.jp/kanko/guidemap/roadmap.html
(2) 琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-88372-storytopic-86.html
おっぱい山 R390から
展望台からみた景色 2枚合成 クリックで拡大
おっぱい山と今日の夕日 山の反対側から
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます