goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

まだまだ 2

2020年10月21日 | 歴史探偵

 今日のことです、人吉新聞のH記者から電話で(球磨村)渡の流失物整理の現場で‘狛犬’が出た!とあったので、床屋さんに行こうとしていたときでしたが出かけてみました。

  

 

          

 渡をちょっと過ぎた球磨川沿いで流木群が積まれていて、その整理作業中でした。その中に埋もれていたということでした。古いものではなく、木製の比較的新しいものでした。現場の人も困っておられたので預かってきて資料館に運び込みました。wadaくんと泥を洗い落としながら(シーサーに似ているよね)でした。ネットで(シーサーと狛犬の違い)を調べました。置いてあるところの違いなようで(神社仏閣は狛犬、家庭はシーサー)・・流失しているモノなので不明ということにしておきます。

            

 

 前から気になっていた薩摩瀬神宮に行ってみました。初めて行ってみました。球磨川そばなので浸水して神社内は被災していました。大まかな片付けが済んだくらいで、拝殿内はまだそのまま放置されていました。

 流木等の片付けがようやくはじまったところです、今日のように流された文化財等が出てくることを期待しています。今日の現場の方にもそんなお願いをしてきました。今日の狛犬さんは何所のものか分かりませんが元場所が見つかることを願っています。

 今日の天気(


スズメのお宿

2020年10月20日 | 日記

    

     実りの秋です、写真には写っていませんが、この中にはスズメがウジャウジャ!

 ちょっと前のニュースで(スズメの数が激減)をみました。スズメが少なくなっているのだそうです。(そういえば)と思い当たる節もありますが、身の回りでは、まだまだたくさん見ることができます。

 資料館前の山田小田んぼにはウジャウジャとスズメが押し寄せています。多くの田んぼが稲刈りが済んで、ここが最後だとばかりにたむろっています。まだ田舎の方にはスズメは健在なのです。ニュースによると都会ではスズメが激減、原因はスズメのお宿が無くなった・・瓦葺き屋根が少なくなり隙間がなく巣がつくれないのだそうです。また田んぼ等などもなくなってエサもないことも原因なようです。

 ところが田舎では少なくはなったのでしょうが、まだウジャウジャといます、冬を前にスズメさんたちも今とばかりに餌をついばんでいます。実ったばかりのコメは特に美味しいのかもしれません。少しくらいはいいのでは!と思いながら見ていました。今年も実りの秋はやってきました。あちこちで収穫祭(秋の祭)がコロナの影響で為されないのが残念ではありますが今年も豊作ではあるようです。農家の天敵と云われたスズメもずいぶんと住みにくくなった世の中になったようです。そのうちに絶滅危惧種にされて保護される日がやってくるのかもしれません。それまでスズメたちは耐え忍ぶことができるでしょうか。がんばれ!すずめ。

 今日の天気(→一時

 

 


まだまだ

2020年10月19日 | 歴史探偵

 昨日電話があって(球磨村渡の一王子神社)のご神像を資料館に預かってほしいという連絡がありました。資料館としては今回の被災に役立てることがあれば何でもというスタンスだったので、OKの返事をしました。

 今日、午後から球磨村の文化財保護委員さん方が持ち込まれました。神像10体、狛犬1対、棟札2枚、それと相良家の家紋が刻んである〇〇・・・(なんて言っていいのか分かりません、後日調べて報告)を運んでこられました。

   

 被災した2週間後くらいあとの写真です。この屋根を撤去されたときに神像10体等は見つかったのだそうです、ところがまだ壊れた屋根はそのままになっていて近いうちにもう一度片づけをされるそうです。まだ神像はあったと云われたので、まだ見つかるのかもしれません。とても、りっぱな造りの神社だったので残念ですが、造り替えられることを願っています。それまではきちんと預かっておこうと思いました。

 

      

         今日、持ち込まれた神像さんです

 ひょっとすると、まだまだ救助を待っておられる神像、仏像がおられるのかと思うと心傷みます。どうにかっしたいと思うのですが・・闇雲に歩き回るわけにもいかず困ったことです、

 復興復旧が少しずつ為されてきて心に余裕が少しでも出来たら地域の鎮守(神仏さん)にも目が向けられるのかもしれません。みんなで守り抜こう地域の宝!です。

 企画展に募金箱を備えています。見に来られた方から少しずつチャリン!という音が聞こえてきます。賛同いただいて有難いことです。

 今日の天気(


資料館にて

2020年10月18日 | 日記

        

 この2日間は資料館に浸っていました。資料館は土日はシルバー人材センターにお願いして受付業務などをしています。企画展をしていないときは土日とはいえ入館者0のことがほとんどです。職員を配置してまでもという、田舎の博物館の悲しいところでもあります。

 企画展をしているときは土日の方が入館者は多いです。したがって用事がないときは資料館に行くようにはしています。この土日は何もなかったので弁当持って資料館にいきました。いろんな人が来られるので説明をしながらお喋りしています。

 鹿児島からご夫婦で来られました。A新聞を見たからということでした、来られたらいろんなデータを喋ります。鹿児島姶良の方だったので、八ツ田観音堂の仏さまの墨書の話をしました。台座下に(かち木岩屋寺住作者宝寿坊」と書かれた十二神将さんの1体があります。実際に台座を見せて(かち木)は(加治木)で近くでは?と話しました。(岩屋寺)のことを知っておられました。親近感が増したのか熱心に見て帰られました。

 我が家も被災して、しばらくは茫然としていたといわれる知り合いの方も来られました。ようやく外に出る元気が出てきたと言って、被災を受けられた状況のことやこの3ヶ月のことを語られました。自分でも少しずつ復興に向けて進んでいることを語られました。復興には時間も必要なようです。

 来られた人の様子を見ながら喋るようにはしています。中には説明よりもじっくり見たい人、説明が十分に必要とされる方と様々です。様子をうかがいながらの対応です。だからたいへん難しいこともあります。でも、来られた方と喋ることは楽しいことではあります。これからも時間があったら、何もなかったら土日は資料館に出かけるようにしたいものです。

 今日の天気(→一時


被災した文化財の修復のこと

2020年10月17日 | 歴史探偵

 被災した文化財の修復のことについて。

 熊本地震による被災文化財の復元修復もまだまだです。4年半経ったいまでもまだなようです。熊本城や阿蘇神社は有名ですが、小さな祠、仏堂はまだまだこれからのところが多いようです。

 今回の水害で被災した文化財もしかりです。多くはたぶんまだ話すら出ていないかもしれません。

1 自分の住むところの復旧がいちばんで集落の祠やお堂、仏像等の修復のことは考えてもいない。

2 お堂等の修復復旧では

  ア 戸などが壊れていて一部損壊のところは自分たちの力でどうにかなる。

  イ 全壊のところは、建て直すというのは自分たちの力では不可能。

  アは時間の問題、修理をする大工さん確保の問題が解決すれば大丈夫だと思います。問題はイです。私が見た範囲では大柿毘沙門堂、朝日権現社、八ツ田薬師堂、深水寺は全壊です、建て直す必要があります。深水寺は住職、檀家さん方で今後話がなされると思いますが、問題はお堂3つです。ひょっとすると再建は無理かな、です。集落や個人では到底不可能です。公的な財源支援がなければなくなると思われます。

3 堂内等の仏像等の修復

  お堂等と同じで一部分修復か大掛かり修復化で費用がずいぶんと違います。少し壊れた状態でそのまま鎮座されるケースが多くなると思われます。なかには壊れたまま、仏像を立てることもできずに寝かして安置することもあるのでは。

 その多くが未指定の文化財です、修復費用の出どころがないのです。何らかの支援が必要と思います。

  

    にかわで接着されていたので取れてしまった聖観音像

           

             聖観音像を梱包して修理のために持って帰えられました。

 そんな中、今日は(湯元観音堂)の主尊:聖観音さんを修理するというでUraさんが取りに来られました。復興のボランティア、これまで何もできなかったので(無償で修復)と云ってもらいました。ありがたいことです。甘えついでに幾つかの仏像も修復してもらおうと思っています。

 難しい問題をまだまだ解決しなければなりません。また新たなる問題が出てくることも想像されます。かなりの時間がかかるとも思われます。気長にボチボチとやっていくしかないです。

 しかしお金はかかります。資料館企画展では募金もしています。みんなで少しずつお金を出し合って復旧していきたいものです。ぜひご協力を。お願いします。

 今日の天気(


今日のこと

2020年10月16日 | 日記

 今日は病院(医院)に行って薬もらいでした。30年近く通っていた病院(医院)が被災されて廃業されました。私も途方にくれましたが近くの(町内)医院にくら替えしました。内科と掲げておられますが専門は整形外科のはずです。しかしお医者さんなので医術全般にわたってが町医者さんだと思います。前の医院は2週間ごとでしたが今度の医院は1か月の薬処方をされます。ありがたいです。昨日からちょっと冷えて風邪気味だったので風邪薬を処方してもらいました。歳取ると環境の変化に対応できなくなります。季節の変わり目がいちばんたいへんです。(適応力)が鈍くなっているのだと思います。

 夕方は町内の方が亡くなられたので通夜に行きました。103歳のおばあちゃんです。とても長生きされました。町内唯一の100歳老人の方でした。‘密’をさける葬祭場なので早めに行って焼香だけさせてもらいました。昼間はわが家の月命日、高寺院の若坊さんが来られて読経されました。まだ若いのでお経もはつらつと聞こえました。

      

        先日の平重盛の墓の整備のようにがんばろう!です

 昨日の復興計画のことは(当たり前ですが)生活優先なのです。くらし再建、地域経済の再生、まちづくりが主になります。昨夜提案された計画の中には(文化財)のことは一言も出てきませんでした。訊ねると〇〇の中に包括されています、という答えだったと思われます。文化財とはそんな扱いしかれていないのが実情です。公助は期待できません。自分たちで集落などの手でどうにかしなければならないのです。ちょっと残念ですが致しかたないかなとあきらめてはいます。思いを伝えて仲間を増やして地域の人と一緒に復興するしかないのです。がんばろう!です。

 今日の天気(


復興のこと

2020年10月15日 | 町内会活動

     

 7.4水害から3か月がたって(まだまだですが)復興に向けた動きが出てきています。今日は夕方から市と東校区町内会長さんたちが集まって(復興計画策定に向けた懇談会)が行われました。

 被災状況の報告と復興基本方針の説明があっのあと意見交換会がありました。計画の復興ビジョンは(球磨川と共に創る みんなが安心して住み続けられるまち)という説明でした。まさしく大賛成でそんな方向性を持ちながらそれぞれの立場で努力だと思いました。

 被災した町内会長さんのご苦労ばなしも聞けました。3日から4日にかけての町内会としてのバタバタ対応や被災後の苦労話などです。被災直後の課題、3ヶ月経った今の課題、これからの課題・・変わっていく課題への対応の難しさも聞くことができました。

 問題はこれからです、どう復興していくかです。みんなで力を合わせて智慧絞って(自分たちが住む町づくり)をすすめていくことです。私も、ない知恵を絞って参加していくつもりです。とくに(文化面)(教育面)でのことについては、これまでの経験を生かして提言していきたいと思いました。会に参加しながらそんな思いを深めたことでした。

 ある会長さんが(夜、街の明かりが消えて)と発言されました。5時から始まった会は7時前までかかりました。町中を通って帰りました。確かに町中の明かりが少ないと感じました。夜の店は閉まっている、避難されて人が少ないということなようです。そんな暗くなった町を帰りながら、どうにかしないとこの町はダメになると思いました。 

 がんばろう!です。

 今日の天気(


今日も今日のこと

2020年10月14日 | 町内会活動

      

 今日は朝から市役所会議室でした。じつは私ども町内会は町内に住んでいる人たちの名簿(世帯票)を把握していないのです。世帯票はあったのですが(10年以上)更新が為されていなくて使いものになっていません。10年以上もなくても困ったことはなかった(気づかなかった)と聞いたので必要性はないのかもしれません。しかしそれは何もなかったからだと思うのです。

 私どもの町内は2000人ちょっとの方が住んでおられます。多いし出入りが激しいので把握しずらいことは確かです。もし何かあって自治的に対応が迫られたときは(まず、名簿)です。どこに、どんな人が住んでいることすら分からなくては困るはずです。そんなことから今年は名簿作成に取り組むことにしました。2年に一度、閲覧できる機会が設けてあります、それを利用して10名ほどで市役所に出かけて名簿閲覧して転記してきました。ちょっとたいへんでした。あってはならないことですが、あった場合に備えての(町内世帯名簿)に取り掛かりました。

 4時までかかって夕方6時からは月1回の防犯ボランティアでした。6名で町内をぐるりと回ってきました。どれほどの抑止力があるか分かりませんが物騒な世の中に1(ワン)STOPの活動です。

 朝夕はめっきり秋らしくなりました。田んぼでは稲刈りもずいぶんと終わったようです。秋本番から初冬に向けて過ごしやすいころでもあります。

 今日の天気(

 


今日のこと

2020年10月13日 | 日記

 毎日ブログをUPしていると、(今日は何にしようか)という日があります、今日もそんな日のようです。そんな日はダラダラとした内容になりがちです、あしからず。

   

 今日は資料館勤務でした。約束していた熊日のO記者さんがやってきました。私の教え子さんも記者さんなのですが、いまはO記者の上司だそうです。先日、そんな話をしたら新聞社にかえって報告されたそうです。おかげで今日は(上司になっている)彼の本をもらいました。写真部なのでめちゃくちゃいい写真の本でした。

 O記者もカメラ2台で企画展展示の仏像を撮っていました。2台のカメラとストロボを駆使しながらの撮影でした。インタービューも受けながらカメラ、写真撮影のことも聞くことができました。たいへんな仕事でしょうが面白くもあるのだろうと思いました。2時間ほど撮影されて帰られました。記事になるのを楽しみにしています。

 人吉からIさんも見学に来てくれました。ずっと前に脳梗塞をして喋りと体がちょっと不自由です。でも行動派なのですごい人です。自転車で来たと聞いてビックリしました。病気にも負けないで歩き回っておられます、いつも感心させられる人です。

 めっきりと秋らしくなりました。田んぼの稲刈りも進んでいます。黄色い季節の真っただ中です。

 今日の天気(


所在不明仏像が見つかりました!

2020年10月12日 | 日記

 昨日のことです、(バタバタしていたので今日の記事に)、作業が午前中で終わったので昼から資料館に出かけました。数名の方が来館されて説明したり喋ったりしていたときに3名のご婦人が来られました。ちょっと受け付け名簿を見たら(小柿)とあったので、ひょっとしてと尋ねたら(地域のお堂から仏像が無くなったので)ということでした。ずいぶん前に撮られた写真を持っておられました。お堂の祭壇全体を撮られた写真だったので1つの仏像のは小さくしか写っていません。しかし、よく見たらどうも展示してある仏像に似ているのです。

ちょうどnakanishiさんとmannouさんが来ていたので鑑定してもらいました。写真の仏像であると判定してもらいました。いちばん年上のおばあさんは手をあわせて涙を流しながら拝んでおられました。2体おられたのだそうですが(ひとりでも見つかったのでよかった!)と喜んでおられました。

 大柿まで流されていて大柿の人が拾っておられたとのことを話しました。まだお堂の戸が壊れているのでしばらく預かってくれとのことでした。元のお堂に帰ってもらうのがいちばんです、流されてからずっと気に留められて資料館まで見にこられて見つかってよかったです。                         

   小柿観音堂の仏像と判明

               

                観音像の台座と判明・・写真に赤く塗ってあるこの台座に間違いありませんでした。ただ                                                                         し、上下ひっくり返しであることもわかりました。

                        

 またNさんMさんのたちの専門家の人がおられたおかげで別のものと思っていた本尊と台座が一体ものということも判明しました。よかったです。6つの不明神仏像のうち2つが判明したことになります。企画展をやってよかったと思いました。

 今日は土曜日に新たに持ち込まれた被災仏像4体のお寺を見に行きました。全く気付かなかった場所でした。このお寺のことは後日にでも報告します。

 今日の天気()