今日のことです、人吉新聞のH記者から電話で(球磨村)渡の流失物整理の現場で‘狛犬’が出た!とあったので、床屋さんに行こうとしていたときでしたが出かけてみました。
渡をちょっと過ぎた球磨川沿いで流木群が積まれていて、その整理作業中でした。その中に埋もれていたということでした。古いものではなく、木製の比較的新しいものでした。現場の人も困っておられたので預かってきて資料館に運び込みました。wadaくんと泥を洗い落としながら(シーサーに似ているよね)でした。ネットで(シーサーと狛犬の違い)を調べました。置いてあるところの違いなようで(神社仏閣は狛犬、家庭はシーサー)・・流失しているモノなので不明ということにしておきます。
前から気になっていた薩摩瀬神宮に行ってみました。初めて行ってみました。球磨川そばなので浸水して神社内は被災していました。大まかな片付けが済んだくらいで、拝殿内はまだそのまま放置されていました。
流木等の片付けがようやくはじまったところです、今日のように流された文化財等が出てくることを期待しています。今日の現場の方にもそんなお願いをしてきました。今日の狛犬さんは何所のものか分かりませんが元場所が見つかることを願っています。
今日の天気()