goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

今日も・・

2011年02月18日 | 日記
今夜も飲み会です。仕方なく今日もケータイでUPです。写真は委員会から西の方の山です。その山の上というか中というかに(山田城)があるのです。中世のお城です。高速によって一部分が分断されています。そのうちにタンケンしようと思っています。城下(じょうした)城子(じょうし)などの地名もあります。興味津々です。
まあ、今夜はゆっくり飲むことにします。

2月17日

2011年02月17日 | 日記
 また、タイトル名に困っての(2月17日)です。今日は一日中の雨で憂鬱なる日を過ごしました。昨夜は城本町内を中心の(竹坂ボラカツ)グル-プの宴会でした。ついでに私の教育長就任も祝ってもらいました。この竹坂ボラカツは二中校区学校支援地域本部事業の優等生です。私も退職してから(かてて)もらっています。最近行ってないことを詫びました。冬場はそんなに散らかっていないのとずいぶんと綺麗になったことを聞かされました。こんなボランティアの輪が拡がっていくことが子どもを育てることにつながっていくものと思っています。ぜひ、山江にもこんな雰囲気を伝えて立ち上げをしたいと思っています。
 昼から教育委員会でした。まだ4名で1名欠員の状態です。5名の枠があるのですから5名で山江の教育を考えるような体制にしたいものです。今日も活発な意見交換をしました。
 カメラが壊れ?ました。どうもバッテリ-充電が上手くいかないのです。いつも持って歩く小型のヤツは昨年6月に買ったものです。まだ保証期間だと思って保証書を探していますがありません。新発売から1年くらいとですが(ということはかなり安くなっているのです)欲しくなっているカメラは目をつけています。思ったときが買い換えかなと思っています。この土・日で決断します。
 今日の天気(

 写真を入れ替えました。カミさんと二人の似顔絵なのですがカミさんはカットしました。こんな笑顔でいつもありたいものですが。           
               

2月16日

2011年02月16日 | 日記
 2月も16日です。でも2月は28日までなので半分はとっくに過ぎているのです。今日は村内校長会でした。いろいろな課題についての話し合いをすることができました。3人の校長先生ともよく知っているので私はとても心強いです。
 そのうちに学校を参観させてもらうことをお願いしました。次年度のこともいろいろと構想中です。(地域に存在感のある学校)を作りたいな、と思っています。地域と共にある、地域の学校というイメ-ジです。まだ頭の中がスッキリしていないので整理していきたいと思っています。
 今夜はこれからです。二中地域本部事業の(竹坂ボラカツ)の飲み会です。何人こられるのかもしれませんが、どういう訳か夫婦でだそうでカミさんとお出かけです。ちょっとハメ外せないのでゆっくり飲めないでしょう。
 今日の天気(

          

わが家も何だかひな祭り!

2011年02月15日 | 日記
 わが家に帰ったら(ひな祭り)雰囲気になっていました。私の子どもは3人とも男の子でした。1年生になる孫むすめはわが家にとって40数年ぶりの女の子誕生だったわけです。私の母親が人形好きなせいか毎年のように飾り物が増えてますますパワ-アップしています。
     
 
 今日はお客さん対応で何となく一日が過ぎました。特にMさんとは1時間半くらいいろいろと喋っていました。若手ですが勉強家で現場主義なところがあります。現場に出向いて自分の目で見て聞いて判断するとはもっともなことだと私も思っています。変えていくことの難しさも知っているようです。でも、その難しさを乗り越えていこうとする勇気もみえました。頑張っている彼を応援したくもなりました。
 
 2月も半分を過ぎて今日は昼間はポカポカ陽気になりました。まだ梅の花が咲いているのを見ていませんが、かなり咲いてはいるようです。サクラの芽も大きくはなっていました。昼間のような陽気が続くとすぐにでも春到来と思われます。と同時に花粉も大活躍するのでしょう。そろそろ私もおかしくなってきています。私にとって(我慢)の季節もやってきました。
 今日の天気(

バレンタインデ-でしたが

2011年02月14日 | 日記
 3連休のあとの久しぶりの仕事。朝6時過ぎに起きました。雪かと思っていましたが雨でした。ところが7時前くらいから雪になりあっという間にうっすらと積もりました。8時頃にわが家を出かけるのですが辺りは真っ白になっていました。
 今日は今年度最後の(教育長・校長合同会義)でした。会議の前に教育論文表彰式が行われました。特選5名の表彰です。西小から2名の特選者でした。Naka先生とYukimi先生です。私が西小のときは活躍?しなかった先生です。こんなにも変身するものかとビックリさせられました。でも、その頑張りにはです。
 今日はバレンタインデ-でした。ここ2年くらい休みの日と重なっていたそうで数年ぶりの仕事日のバレンタインだったそうです。私も委員会の女性軍から義理チョコなるものをいただきました。まだ、間に合わなかった方のために私は(バレンタイン週間)にしますので、今週中はお待ちしています。
 先日の宴会のとき、むか-しの校長便りの中の好き勝手なコ-ナ-の話しがでました。そういえば天声人語的なるコラム欄を設けていました。相良北小時代の学校便りを探しましたが見つかりませんでした。相良南のは見つかりましたので、ちょっと恥ずかしいですが紹介してみます。今後、何かのときには紹介してみます。
 相良南小のときの学校便り名は「しののめ」でした。東雲と漢字で書くのです。校歌の中の言葉で題名は選んでいました。コラム名はどの学校も「窓」にしていました。

 学校便りは「見てもらう」ために写真等をたくさん使って「字」は少なめにしたいと思っています▼そのために{窓}というコラム欄で子育ての仕方や躾けや学校での子どもたちの様子を伝えていきたいと思っています。しかし、そのほとんどが私の独り言・グチこぼしになることをはじめに断っておきます▼先日、ある飲み会(宴会)に行きました。そこのトイレに行ったらスリッパは脱ぎっぱなしのバラバラ。「次の方のために引っ張っておくタオル」は拭いたままのグチャグチャ。いつもそうです。きちんとなっていることを見かけることはたいへん少ないです▼その光景を見ていつもグライしています。私は(ドギャンえくらっていても)きちんとすることにしています。なぜなら、子どもたちにトイレを終えたら「きちんとスリッパ並べて!」と言っているからです。大人のモラルが低下していてそのまま子どもたちの生活に影響を与えていると思っているのですが▼当たり前のことがなかなかできていない「わがまま」な時代だからこそ、私たち大人がしっかりして子どもたちに後姿を見せるべきではないでしょうか。時間を守ること、ポイ捨てを止めること、体が不自由な方のための駐車場に止めている人等々、今一度見つめ直してほしいものです。そういう私も「う-ばんぎゃ」な所を直そうとはしているのですが。(平成14年5月2日号)

 ちょっと長くなりましたし、恥ずかしいですね。まあ、ときには。北小のも探してみます。

 今日の天気(

三連休を終えて

2011年02月13日 | 日記
 三連休でしたがあっという間でした。今日は姪っ子の子どもの節句に呼ばれて湯前までいきました。ちょっと早めの節句でしたが3月にはいると重なるのでよかったのかもしれません。今日も12時にはじまりました。この三連休で2日も昼間の酒でした。ちょいむかしは昼間からのはついていると思っていましたが最近はヨダクイです。夜寝るまでに酔っぱらっていればいいのですが、いまはそんなに飲まないので夕方には酔いが覚めます。中途半端になるのでヨダクイのです。今日もそんな感じになりました。写真は湯前の店(会場)から見えた市房です。カメラを持っていってなかったのでケ-タイで撮りました。
       

 カメラといえば、先日、東京目黒の夫婦殺傷事件の犯人が捕まりました。事件解決のすべてを知りませんが、ひとつに町中や駅などにある防犯カメラと聞きました。そういえば昨日、新幹線試乗会にいったときも、気になってキョロキョロしましたが、けっこうカメラを見つけました。ということは私も写っているということです。別に悪いことはしていませんが知らないうちに写っているとは気になるものです。でも、今回はそのカメラに写った犯人らしき人を追っかけた結果ということのようです。(相棒の米沢守さん)みたいな鑑識の人の頑張りなのでしょう。凄いですね。
 今夜遅くからまた寒くなってマ-クがあります。寒くならなければいいですが。
 今日の天気(

今日は(九州新幹線試乗会)に

2011年02月12日 | 日記
 今日は村長さんの代理で(九州新幹線試乗会)行きでした。14:59分熊本発でしたが、13:30から受付とありました。昨日の時点で長男とクルマでいく予定を立てていました。ところが今朝起きたらにビックリ!でも、まだ高速も通っていたし、そのうち止むだろうと思っていました。9時半過ぎになって高速STOPの情報が入ってきました。慌ててJRでいくことにしました。10:08の汽車です。着替えをして送ってもらってようやく間に合いました。
 受付は13:30からです。次の汽車では間に合わず熊本では十分すぎるほど時間がありすぎました。8両編成の5号車でした。座席を数えたら72席に30人足らずの人でした。どんな人をどんな風に招待してあるのだろうと思いました。昨日から数日間の試乗会です。今日も何列車も出発していたようでした。
 感想です。意外と静かでした。当たり前ですがトンネルが多いです。いちばん長いのは12kmくらいあるそうです。熊本:博多を往復でした。行きは新玉名・新大牟田・筑後舟小屋・久留米・新鳥栖と止まっていったので50分くらいかかりました。帰りは新鳥栖だけに止まったので35分くらいでした。スピ-ド感は抜群でした。
 でも、一日かけて往復1時間半くらいの試乗会に参加しました。いい経験ではありましたが人吉から熊本までの時間的遠さを感じました。汽車の旅が好きな私にとってはいいのができたと思いました。
 天気にはビックリさせられました。人吉、球磨村から降っていませんでした。八代から博多、鳥栖辺りはが散らついていました。
 今日の試乗会を写真で紹介します。
 

       

               
     車内は豪華でした。木を使ってありました。

  

                 
    廻りはラストスパ-ト工事中でした。(熊本駅です)

建国記念の日に

2011年02月11日 | 日記
 今日は朝からMasudaくんが来てくれて、旧山江村役場前にあったという供養碑を見つけにいきました。いま、たいへん興味をもっている(安心)といわれる江戸時代のお坊さまが建てられたものです。どう探してもありませんでした。Masudaくんもむかし写真にも撮っているそうです。だから、何処かにあるはずです。タンテイとして今後とも探してみたいと思っています。この安心さまは山田生まれの方なのです。
 
 昼からはOose先生の(瑞宝双光章・受章祝賀会)にいきました。12時開会でしたが、乾杯は1時15分でした。延々と長いあいさつがありました。お祝いの場ですので(長い)というのを否定するものではありませんが、ちょいと長かったです。挨拶を頼まれた人もつい長くなるのですよね。そこをう-んと堪えて短く挨拶されると格好いいと思います。250名ほどの参加でした。久しぶりの人もいてを交わすことができました。楽しいひとときを過ごせました。Oose先生に感謝です。
 天気予報ではまた寒くなりそうです。
 今日の天気(

2月も10日です

2011年02月10日 | 日記
 早いですね、今日は2月も十日で今月は28日しかないので半ばになります。今週は春めいた日が続いたのに夕方から雨で明日からはまた寒くなりそうです。イヤですね。でも、雨が降ったり、冷え込んだりしながら、徐々に暖かくなるのでしょう。
 今日は山田小の3年生が資料館見学に来ました。むかしの道具調べに来ました。数的にはたくさんありますが活用となると一工夫する必要を感じながら見ていました。
 
 
 夜9時からのNHKニュ-スをよく見ています。今夜はミニ特集で「無縁からの脱却~ネットに求めるつながり~」というのがあっていました。(みづき@ながやさん)という人が、一人で夕食をしていました。名前からしてネット的ですね。いつも、120人くらいの人と会話しながら独りでの夕食だそうです。ネットで見知らぬ人と会話しながらです。(現実の人よりもネット上の人と仲よくしている)(実社会よりも温かみを感じる人がいる)(会社にはたくさん人がいるが孤独)・・・といわれるのです。
 寂しい世の中になりましたね。じつは今日は山江役場の互助会のボ-リング大会がありました。私は相変わらずヘタでした。普通なら・・ふつうですよ。私の常識では、その後はです。終わって表彰してでした。コミュニケ-ション=ノミニケ-ション的発想の私としてはちょっと憤慨して帰ってきて独りでしました。そしたら(みづき@)さんが出てきたので{一緒じゃら!}と感じたわけです。
 一人じゃなく二人・・・そして仲間です。それもネットじゃなく(直:じか)にです。それが(ヒト)です。このブログは!と言われると(ネットでのつながり)でしょう。でも、文章はできるだけアナログを意識しているつもりです。アナログ的にデジタルを活用しようとは思っています。これも私の勝手なる意味づけかもしれませんが。
 今日の天気(→夜になって

 ※ 九州新幹線、いよいよあと1ヶ月で開通ですね。試乗会に家族4人で申し込んでいましたが××でした。ア!ア!と思っていたら、村長さんが招待受けていけなくなって私が代理で行くことになりました。12日にです。熊本:博多往復です。ちょっと楽しみにしています。

スク-ルバスの旅

2011年02月09日 | 日記
 今朝はスク-ルバスに乗ってみました。山江村には3系統のスク-ルバスがあります。万江地区に小学校用と中学校用。尾崎地区に1台です。今朝はその1台(万江地区:中学校用)に課長さんと一緒に乗ってみました。7時に中学校下を出発しました。はじめに乗る生徒は元屋形小近くの向鶴でした。大川内からそこまでタクシ-で一人の生徒が来て+向鶴から3名の生徒が乗り込みました。7時25分でした。33人乗りのバスでもう10年使っているそうです。井出の口まで25名の生徒を乗せて約30分のバスの旅を終えました。あと、2台あるのでそのうちに乗ってみたいです。
 
       
 
 今日はバスの中でテスト勉強している子どももいましたが、ほとんどが寝むりかぶっていました。長く乗っている子は30分、短い子でも15分は乗っていました。乗っているばかりではなくて何か(一工夫)を感じました。一番遠い子どもは1年間で200時間くらいバスで過ごしているのですから。
 また、城内周辺は自転車でもOKでは、と思いましたが、もうそこまでバックはしないのでしょうね。一度はじめたら止められないことのようです。疑問符?ですが。
 今日はスク-ルバスでしたが、(やまえの教育)のことをアチコチと見つめています。まだ、アチコチと手を出して。今度はアッチと一つのことに集中していません。ボチボチまとめていきたいです。現場を見て判断したいとは思っています。
 今日の天気(のち一時