
上棟から4日経ち、やっと建築状況を実際に見に行く事が出来ました。行ってみてビックリ1週間前には土台しかなかった物が今では屋根瓦まで載ってちゃんと家の形になっています!(当たり前ですけどね…。)この変化の早さにはさすがに驚きます!
屋根瓦は南欧風の為明るい茶系色なので、遠くから見ても非常に目立ちます。(近くからだと屋根自体見えないので遠くからしか見えないのが難点ですが…)憧れの天窓(トステム製スカイシアター)がもうすでに付いています。窓枠の色も悩んだ割には良く見えないでやんの!(笑)
自分の家ですが、「お邪魔しまーす」と中に入ります。奥の正方形の部分は土間収納です。1m四方のコンパクトな空間ですが、物置なので十分かと思います。土台の柱が通行するのに邪魔そうですが、カットするそうです。(当たり前か…)
1Fのトイレになる場所です。狭いけどトイレだからいいか…?
お風呂です。足を伸ばして湯船に浸かれるだけのスペースはありそうですね。
リビングになる部屋の天井部分ですが、この梁は表に出る構造になります。ちなみに照明を考える段階になってこの構造にしてしまったが故に気に入った照明を付ける事が出来なくなりました…。構造面では面白くなるのですが、照明の面ではちょっと失敗という複雑な気分です。
まだ2階への階段が出来ていませんので、足場から2階部分を覗き込みました。手前のスペースは書庫になる予定の場所です。結構狭いので本棚を並べたらさらに狭くなりそうですね…。
建築中の家を見ていてふと思った事…。家の間取りや屋根と外壁の色、サッシ・照明の種類など見栄えの部分には恐ろしく気を使った割に、建築中の家の構造や柱など目に見えない部分には全く興味が無い事に気が付きました…。メーカーさんを信用しているって事にしときましょう…。(実際はコンセント配置・照明配線の図面作成作業に掛かりっきりで工事面の知識を入れる余裕が全く無かったからなのですが。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます