goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

カロッツェリア 楽ナビ 地図データ更新

2021-01-30 | くるま
 私の使っているナビは、カロッツェリアのナビです。
PEUGEOT RCZを2012年に購入して、値引き分で
取付けた、初めてのナビです。

 本体は、2011年製で 現在のマップデータは2014年でした。
おかげで、自分が道を覚えなくなった。

 地図データを更新したいが、地図データを更新するのに
16,000円も掛かるから、躊躇していました。

 少し前に、メールでMapFanプレミアムに入会すると
安くなると知りました。

 「地図割プラス」を調べてみました。なんと3,600円ならお手頃ですね。


対象モデルは、2011年製でギリギリOKでした。

手順は、かなり面倒ですね。


 これで、MapFanプレミアムに登録して、支払いすれば
クーポンコードが見えて、地図データをダウンロードできる。

 パソコンも変更しているので、ナビスタジオもインストール
また、SDカードもナビに認識させないといけない。
 しかも、ダウンロードとSDカード書き込みに3時間ぐらい掛かる。

 ダウンロードしている最中に、お風呂に入ってきた。
とても、パソコンの前にいれませんよ!。

 やっと地図データのSDカードができたので、ナビにセットして
まだ、50分も掛かる・・・。
ドライブに行きました。
地図のバージョンアップしている時に音楽も聞けません(涙)。
浜名バイパスを西に走る。

地図がアップされたら、今度は更新プログラムも自動的に
出てきて、車のエンジンを切ることも許されない状態となる。
(電源を切らないでくださいと表示)約15分ぐらい。

 午後から13:30ごろ始めたのに
2020年第2版に変更されたのは、18時前にやっと完了。

 あぁ!疲れた。

FIAT500洗車したら・・・。トラブル発生。

2021-01-15 | くるま
腰の具合も良くなったので、久々にFIAT500の洗車。
 
 洗っていらたら、左側Aピラーの三角のトリム上部部分が
ボロボロと地面に落下する。
初期登録が2009年だから、しかたないね。

 新品を注文しようかと思ったが、スピーカー作りをしている時
余ったゴムパッキンがあるから、DIYしましょう♪。
ドアの可動部ではないので、簡単にできそう!。
とりあえず、三角トリムを外す。

 三角トリムを外し、脱脂して5mmの両面テープを貼り
両面テープ付きゴムパッキンを必要な寸法にカットする。
三角トリムとボディでこのゴムパッキンを挟み込みます。
安全をみて、両面テープ止めも併用する。

 0円で補修完了です。


FIAT500_グータン_オフ会

2020-11-15 | くるま
 F.B.のFIAT500のページで、山梨県の山中湖にある
オフ会を開催してくれたので、出席してきました。

 自宅を朝7時少し前に出発する。
自宅から朝の空いている国1を走り、金谷・島田ICから新東名に乗る。
(高速代金節約)
 新静岡IC通過して、しばらく走ると

10時に山中湖畔に到着したが、まだ早いと思い少し散策する。
空気が冷たく、紅葉も良い具合です。

 10時20分ごろ、グータンに到着したら
もう、皆さん来ていました。
早速、FIAT500を止めて、撮影♪。

 お店も素敵で、また、ご主人も車のオフ会をよく知っていて
大きな脚立を持って撮影していただけました。


 車を別の駐車場に移動して、店の駐車場を開けます。
午前中は、富士山もよく見えたのですが、午後は雲が掛かって
見えませんでした。

 中に入るといい感じ

 ランチメニューは、ハンバーグ
※サラダ付きでしたが、先に食べてしまった。
 美味しくいただけました。
皆さん、FIAT500の話で盛り上がりました。
また、お会いしたいですね♪。

 グータンを出て、山中湖の辺りでFIAT500と富士山を撮る予定で
湖畔に行ったが、残念ながら富士山は恥ずかしがって
雲に隠れてしまいました。
私は、皆さんの可愛いFIAT500の後ろ姿を撮る。

 
 さすがに山中湖周辺は寒いので、早めに帰りました。
帰りの国138は、混んでいて少し時間が掛かる。
御殿場ICから新東名経由で帰るが、高速道路も混んでいた。
野暮用を済まして、自宅に到着したら、もう暗くなってしまった。
本日の走行距離405km
 11/14と11/15のトータル燃費計は、高速移動が多かったので
21.4km/Lとメーターに表示されていました。


FIAT500オイル交換(48,920km)

2020-11-09 | くるま
 オイル交換でCARBOXへ行ってきました。

 気がついたら、前回交換して1万kmも走ってしまった。
交換したら、エンジンも滑らかに回るような感じ♪。

 今日は、PEUGEOT207のエンジンヘッドをバラしたのを見た。
カーボンが、すごく堆積している。
私のRCZは大丈夫か?。

PEUGEOT RCZ バッテリー交換(123,723km)

2020-11-03 | くるま
 バッテリーが弱ってきたRCZ君です。
デーラーで買って交換すると、3.5万円コースですが
自分で買って交換すれば、1万円強で交換できます。

 適合バッテリーと電気系統のグリスをネット注文する。

 交換するのは大変ですが、以前アーシングする時に
一度外したので、手順よくやれば自分でできる。

 エンジンルーム


1_エアーインテークの3つの部品を外す。

ホースベルトを緩めないと外れない箇所があります。

2_バッテリーカバーを外す前に、カバーの手前のコネクタを1ヶ所外し、
 アースのネジを外す。ケーブルホルダーから線を2個外す
3_プラス側をショートさせないように保護してからバッテリー
 カバーを手前に動かしながら上に外す。(ココが少し難しい)
 詳細は、RCZのアーシング のリンク先を参照
 バッテリーカバーを右に回転させて、樹脂部(リレーボックスの上)
 に置く。
4_バッテリーを外す。(重量物ですので要注意)


5_新バッテリー端子に電気系統のグリスを塗り、極性を確認して
 設置する。その後バッテリーを手前付き当て、固定金具とネジを締める。
 配線して完了です。



FIAT500車内ビリつき対策(カーナビ)

2020-09-11 | くるま
 エコモードでAUTOで運転していると、車内のビリつき音が
賑やかなFIAT500ですが、1ヶ所の原因が解ったので対策しました。

 なんと、4月に取付けたカーナビの液晶パネルがビリ付いています。
本体はしっかり固定されていますが、黒い枠のパネルに
ガタがあり、そこがビリつき音を出しています。
(パネルを押さえるとビリつきが止まる。)
取付けているカーナビは、某オークションで安くゲットした
2012年製のカロッツェリアのAVIC-MRZ009です。

 パネルを開けて、DVD挿入口の両サイドにスポンジを貼りました。
下の写真の赤枠のところ。

 このスポンジは、少し固めのもので、片側に両面テープが貼ってあり
スピーカーを製作した時の残りです。
厚さは、2,5mm これを3mmx6mmにカットして使用しました。

 見事にビリつきは止まりましたが、他のところもあるので
そちらも対策しないといけません。初期に比べればかなり
静かになりました。
リアハッチもダイケンの吸音ウールも入れました。
ナンバーのビリつきもナンバー枠にスポンジいれ対策しています。

ドライブレコーダーの取付け

2020-08-22 | くるま
 いつもお世話になっている、理髪店から
ドライブレコーダーを付けて欲しいと言うことで取付けました。

 車は、トヨタのヴァンガードです。

 ◯マゾンに依頼したら、2日で配送された。
ドライブレコーダーユニットは、リアカメラ付きで6,000円程度


 電源は、助手席の奥にあるフューズBOXのACCから取出す。
電源は、ミニUSBで供給するようになっているので12v→5vに
変換するシガライタープラグになっている。
ですから、電源ソケットのロックタイプを一緒に購入し、配線する。

 フロントカメラユニットの取付け完了

電源の配線が少し面倒でしたが、すぐに完了。

 リアカメラの取付け配線
室内に取付け、仮配線のまま、カメラの位置を確認する。
本配線をするのが、大変ですね。
(内装の隙間に線を押し込むのですが、内装を外さないと入らないところも・・・。)
夏の暑い時期には、大汗かいての作業です。

 右側開きのリアゲートなので、配線を右側に寄せて
ドアのヒンジ部分には、フレキチューブ(コルゲート)入れ
挟み込みを避ける。

 取説が、おそまつなので解りやすく、書き直す。


昨日、16時ごろに車を持ちに行き、取付け、配線、取説を書き、
本日12時頃に持って行きました。


RCZ洗車

2020-08-03 | くるま
 朝から、少し気になっていたところをドアをイッパイに開いて洗浄中。

       before                    after
ドアヒンジ部分のが綺麗になり、あぁ~、スッキリした♪。
薄くグリースを塗っておきました。

 洗車もしてWAXも掛けました。
久々に、ホイールもピカピカ(笑)

 リアから
マフラーもスプレーワックスを掛けておきました。
もう、汗びっしょり♪。お風呂に入って、ドライブしてきました。


また洗車(FIAT500)

2020-08-02 | くるま
 先日、シリコーンオイルを塗ったFIAT500ですが、
あちこち、油の縞模様が出てきたので、先週に引続き洗車。
ふと、左側のタイヤを見ると、センターキャップが無い。

 残りがありますので、早速製作

 周囲を綺麗にして、取付け完了。

 シャンプー洗車をしてWAX掛け。

 リアから
スベスベ感がなんともいえませんわぁ~♪。
洗車は、点検になりますね。

燃費データ比較

2020-08-01 | くるま
 今年の3月からルノー・カングーからFIAT500に乗換えたのですが
FIAT500にして本当にエコ替えになったか?
燃費データを比較してみました。


 PEUGEOT RCZ、FIAT500、RENAULT Kangooの3台の比較です。

約5千~7千km走ったデータです。
本当は、同じ距離の方が良いのですが、平均値にすれば同じかと
思っています。しかも時期によって、単価や燃費が違うから 
参考値にすぎませんが、目安にはなります。
 a.平均燃費は、1位FIAT500 13.6km/L デュアロジック5速
        2位RCZ  13.3km/L MT6速
        3位Kangoo 10.3km/L AT
 1600ccターボのRCZと 875㏄ターボのFIAT500の差が
少ないのは、RCZは市内走行が少なく、FIAT500は市内走行が主と
なりますので、仕方ないですね。
また、RCZはMT6速 FIAT500はデュアロジック5速(セミオートマ)
というのもあり、RCZは、パワーがあるので、比較的低回転
FIAT500は、非力なのでエンジンの回転は上げ気味ですから
このような結果になった。

 1600ccのKangooは、1世代前のエンジンですから、平均燃費は
10.3km/Lと 同じような使い方のFIAT500が3km/Lぐらい良い。
エコ替えになっていますね♪。

 年1回の自動車税も(FIAT)29,830円と(kangoo)45,724円と
15,894円安いです。

 燃料費で算出して見る。
12.000km/年 ハイオク130円として計算
FIAT500;114,706円
kangoo  ;151,456円
ーーーーーーーーーー
差額   36.750円
税金   15,894円
ーーーーーーーーーー
合計   52,644円 安くなるが・・・。

 故障したり、事故があればすぐに消える金額です。
3秒先まで考えた安全運転を心がけましょう♪。

ドライブレコーダーのファイル

2020-07-30 | くるま
 ドライブレコーダーの画像を確認しようと思って
マイクロSDカードを取出し、パソコンで動画を確認したら
なんと、今日のファイルがありません。


 内容をみると、2026/10/25のファイルが占領していました。
つまり、日付の新しい物しか残らず、GPSが安定して受信できた
新しいのデータが消えてしまう事になっている。
(それは、そうですね。2020年より2026年の方が日付が新しいからね)
(マイコンのソフトは、新しい物を残し、古いものを捨てるようになっている。)

 このドライブレコーダーは、2018年の暮に取付けた物です。
物の写真
YOKOO ドライブレコーダー 前後カメラ バックミラー型 gps機能搭載
この時は、問題なく動いていたと思ったが・・・。

 これを今年3月に FIAT500に移植
リンク先→移植
その後、動画は見ていなかった。
なお、配線はカングーもFIAT500も同じで、
GPS受信機を付けています。
でも、これに起因していると思いました。

 皆さん、ご存知の様に、GPS(global positioning system )は
最低3つのGPS衛星と通信して位置を特定します。
そして、時間データを読みます。

FIAT500とカングーのGPSアンテナは、ほぼ同じ位置に付けていました。

 FIAT500のフロントガラスは、カングーより電波を通し難いのと、
ノイズが多くて衛星の捕捉が遅れていると推測します。
また、このドライブレコーダーもソフトウエアも良くないですね。
GPSを捕捉している最中の日付時間がめちゃくちゃになっている。
(GPSがデータを捕捉するまでは、最後に確保した時間を継続すべき)
 この辺のツメが甘いのが、中華製の特徴かな(笑)。

 対策をしました。
1_GPSアンテナを外す。
2_ドライブレコーダー設定をGPS"off"。
3_ドライブレコーダーの時間設定をする。
ファイルを確認したら、問題ありませんでした。全て2020/07/30となる。
あぁあぁ~、無駄に車を動かしてしまった(笑)。
残ったGPSアンテナは、どうしましょうか?。(今後の課題)

フェールキャップ

2020-07-28 | くるま
 先日、FIAT500に給油した時にフェールキャップの
ゴムが切れていました。

 部品の形を見て、これなら自分の手持ちの部品で対応可能と
準備する。
1_黒い0.75sqの電線
2_平端子(カバー)
3_アース端子(カバー)
4_2.3タッピンネジ

 各端子を圧着ペンチで固定して、カバーを付け
ボディとフェールキャップにネジ止め。


 給油状態を考慮しての線の長さを決めたので
最後に最適か?確認する。(タルミ加減もちょうど良い)

 66歳最初の工作でした。(1時間も掛からず完了)

シリコーンオイル

2020-07-27 | くるま
 Go To Naganoで汚れた車を洗車。
梅雨の晴れ間に・・・。


 ネット見た、車のWAXの代わりにシリコーンオイルを
塗るのを実験してみる。
この信越化学工業 シリコーンオイル KF-96-50csは、粘土の低いので
ベタベタ感は少ないです。

 やっている間に、また雨が降ってきた。
ボンネットとフロントに塗ってみた後ですが・・・。
 黒い樹脂のところは、キレイに黒ずみますが、鉄板の塗装のところは
WAXの時と違い、つるつる感がなくザラザラしています。

 しばらくして、雨があがり乾くと、塗装の色ムラが出ます。
(油が付いたような縞が・・・。)
樹脂部分は良いですが・・・。

サイドから
ゴム枠は綺麗な感じになりますが、窓カラスに付着すると縞がでます。

 リア
テールランプはキレイになるが、リアハッチはやはりザラザラ感があります。

 やっぱり、鉄板の塗装はWAXの方が良いかも・・・。

FIAT500センターキャップ+シール

2020-07-26 | くるま
 センターキャップにレンズカバーを応急処置で取付けたのですが
注文していたものが届いたので、雨のやみ間に作業開始!


 1.センターキャップΦ50

2.センターキャップシール(FIAT)

1+2でホイールに取付ける。(しっかり、脱脂してから貼り付ける)

 他の3個は、外から簡単に外れないから、次回に延期です。
なにしろ、また雨が降って来るかも・・・。遠くで雷の音が・・・。

FIAT500 ホイールセンターキャップ

2020-07-04 | くるま
 雨の朝、車で出かけようと思ったら
なんか変です。
フロント右側のホイールセンターキャップが無い・・・。

 スーパーの買い物を済ませて、ネットでMAKのトリノの
ホイールセンターキャップを探す。
Φ50mmぐらいのタイプが無いです。

 写真を撮っている時に、ふと気がついた事があります。
このレンズカバーでΦ50mmのがあれば使えるなぁ♪。
長男は、カメラをイッパイ持っていて、レンズカバーも
イロイロもっています。
聞いてみると、Φ49なら いらないのがあると聞き
それを、いただく。

 取付けてみると まぁまぁいい感じです。


 雨の中取付けたままテスト走行する。
家の近所に丁度よいテストコースがある。
自動車専用バイパスだから、高速道路並みの
スピードも出せるし・・・(笑)。

 帰ってきても、落下してないので、両面テープを
貼り、表面はテプラで”MAK”に仮装しました。