goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

FIAT500ワイパー干渉対策

2020-07-01 | くるま
 FIAT500の左右のワイパーの干渉の対策をしました。
(以前から気になって考えていました。)
もともと、イタリアの車ですから、基本設計は左ハンドルです。
右ハンドルは、日本、イギリス、オーストラリアだけですから
イタリア本国では、右ハンドルのワイパーのことは、どうでも良いのかも?。

 並行物のFIAT500(左ハンドル)は、右から左に動き、
ワイパーの長さは日本仕様と同じで問題は発生しません。
しかし日本仕様は、ワイパーの動きが左ハンドルと逆で、
左から右に動きます。
ここで注目すべき点が、運転席側のワイパー拭取り部が
異様に長く(61cm)、助手席が短い(35cm)です。
(コレは、対策後の写真ですがワイパーの長さを表しています。)
訂正(20200702):60cm

しかも、左右のワイパーが干渉するのは、雨が少ない時です。

 動作を少し分析すると、ワイパースイッチを"ON"すると
左右同時に動き始めるが、運転席側の長いワイパーの方が
摩擦が大きく少し遅れる。助手席のワイパーは短いので
摩擦は少なく、素直に動くが、少し上がったところで
小さいワイパーが、大きなワイパーに接触することになる。
ですから、小さい助手席を外すか、少し遅れるようにすれば
問題は解決します。

 車検を通したばかりだから、助手席のワイパーを外しても
視界は十分確保できると思い、分解しました。

 すると、ワイパー取付部のセレーションを1クリック ズラしても
なんとか取付られる事が解り、助手席のワイパーが遅れる方向
に取付ける。


ここまでやったら、雨も上がり確認ができませんでした(笑)。
その後、雨が降ってきたので早速実験。

 
 想定通りにうまくいきました。


関西舞子サンデーinかじやの里メッセみき

2020-06-28 | くるま
 初めて、関西舞子サンデーに参加してきました。
朝は雨模様で朝9時頃には、参加者が少なかった。

 しばらくしたら、雨も上がり知らない間に会場に車がいっぱい。

 珍しい車達
日本を撤退したオペル(昔はヤナセが扱っていた)

 ◯Mワークスさんが、積載車で変わった車を持ってきた。

 圧巻なのが↓
 画像はリサイズしただけで、色の加工はしていません。

 国産車も



 今回、ご一緒させていただいた方々

 暑くなってきたので、お昼過ぎに解散。

 そうしたら、なんと FORD GT-40登場 

 私が帰る時になって、ランボルギーニが来たけど、撮影しませんでした。

 明日、予定があるので、浜松に帰る。
帰りも低燃費を示す、PEUGEOT RCZ君 17.2km/L
2日間の走行距離は、約640kmでした。
日帰りですとキツいですが、一泊したから楽でした。

 

兵庫県前日移動

2020-06-27 | くるま
 久々に車関係のイベントがあるので、参加しようと前日移動です。

 今日は、会場の近く(約20分)までPEUGEOT RCZで向かう。
四日市の新名神が開通したから、新しい鈴鹿PAで休憩する。
本日の走行距離 330km
 さすが、モータースポーツの鈴鹿。
KUSHITANIのお店には、歴代の有名レーサーのツナギが・・・。
隣には、8耐マシン(FCC)が展示してある。
でも、11月に8耐なんて、なんか変・・・。
やはり、鈴鹿8耐は、夏の祭典でないと・・・。
コロナの影響でしかたないけど・・・。

 次は、宝塚北のサービスエリア

ヨーロッパのお城みたいな建物。

 三木サービスエリアで車の燃費メーターを見たら 17.2km/L
実際には、16.5km/Lぐらいとは思うけど・・・。今度、給油した時に解ります。

 今日の宿泊先は、兵庫県小野市にある、「向日葵ホテル」
工業団地の中にあるホテルで、会議室やイベント場がある。
場所も山側で近くにコンビニもなく、買い出しにいかないと
行けない不便なところ。

 チェックインしてから、ランニングしてきました。
山側だから、アップダウンがあって、良いトレーニングになりました。


しげドンさん追撃オフ

2020-06-22 | くるま
 岡山のしげドンさんが、神奈川県にカングーを買いに行くと
いうので、帰り道に浜名湖S.A.に寄ってもらいました。

 黄色のMTカングーです。
内装も綺麗で走行距離も少なく、Good♪。

 S.A.内にあるスターバックスでお茶して、追撃オフ終了です。

 お金があれば、カングーのMTが欲しいですが・・・。
これに、バイクを乗せて・・・。
でも、FIAT500もいい車ですし・・・。

キリ番Get!!!!(FIAT500)

2020-06-12 | くるま
 車検から帰って来たFIAT500で、お出かけしました。
丁度、信号機の手前で、ODDメーターが「40,000」km
このような時に限って、信号機が「青」って場合が多いけど
今日は、しっかり「赤」でした。
サイドブレーキを掛け、ウエストバックからスマートフォンを
出してメーターを撮影する。


 何処へ行ったか

 お気に入りの温泉へ
雨が降ったり止んだりでしたが、車の調子はGood!。

 今の季節は、緑のグラデーションが綺麗です。
※心も身体も綺麗になってきました(笑)。

FIAT500車検完了(39,888km)

2020-06-11 | くるま
 先日、車検に出した FIAT500が戻ってきました♪。
あと、2年は乗れます。(壊れなければ・・・(笑))
距離は、そんなに乗ってないけど、私のところに来てから
一気に距離が伸びています。
今年の3月6日からもう5,000kmぐらい走っています。
8年半で3万4千kmしか走っていない車だから
キッとビックリしていることでしょう。
雨でしたが、豊橋まで取りに行きました。
やっぱり、FIAT500の乗り味は良いですね♪。
代車のパッソっていったい何・・・(笑)。

17時過ぎていたので、豊橋の渋滞を避けるため
高速道路で帰りました。


 ◯ーボックスで車検を出したのですが、
何時も関心する事が、交換したり整備した内容を
写真に取って報告していただけるところです。
今回は、テスター(DIAG.)の結果も付けていただきました。
一箇所err.がありましたが、問題無いということで・・。
今回、フロアーから時々変な音が出始めて
修理費が掛かるかと思っていましたが、
なんと、私がフロント右側のタイヤを外して
デイランプを付けた時に、しっかり締めていなくて
緩んだようです(汗)。
確かに、フェンダーのネジが緩まなくてイライラしながら
やっていた為ですね。
何事も平常心って大切だと思います。
車検整備に掛かった費用は117,579円でした。


FIAT500車検に

2020-06-06 | くるま
 3月6日に埼玉県から私のところに来たFIAT500ですが、
もう車検です。(まぁ、その分安くしてもらってますから・・・。)
いつもの◯ーボックスへ

代車は、白色のパッソちゃん。
そうそう、黄色っぽいのをRUN友の誰か乗っていたね♪。

 ココまで来たら、本宮の湯も近いから
ひとっ風呂浴びていきますか♪。
ほんとは、本宮山トレランでも行きたかったが、
お昼の時間に掛かりそうだから止めました。
入り口の地元野菜売り場で、ミニトマトとオクラを買って帰る。

 車庫の前にパッソを置く。本当はFIAT500が、いつも居る所。
フロントを基準に合成写真を作ってみたりして・・・(笑)。


RCZ洗車

2020-05-25 | くるま
 昨日、信州まで行ったら、フロントとミラーに虫だらけ
となったRCZです。
 暖かくなった証拠ですね→虫だらけ・・・。
高速は、ゆっくり80~100kmで行ったので、燃費は15km/Lぐらい。
(FIAT500には、かないませんが、このサイズとしては優秀!)
(高速だけならもっと良いけど、峠道は、どうしても燃費が悪くなる。)

 3時間ぐらい掛かって入念に・・・。
(ワックスがけも・・・。)

 後ろ姿が美しいRCZですね♪。10年も前のデザインとは思えない。


FIAT500洗車

2020-05-23 | くるま
 3月初旬から我が家にやってきたFIAT500ですが
もう、4,000km以上走破しました。
天気が良いので、洗車しました。

 斜め前から

 車庫の奥でRCZ君が、「私も洗ってよ?。」って言っているようです(笑)。


久々にディーラーへ

2020-05-10 | くるま
 気が付いたら、もうRCZの1年点検です。(120,958km)

久々にディーラーへ

 あまり、走っていないので問題はないけど、エンジンヘッドに
オイルが滲んでいる。
これは持病みたいなもので、樹脂のヘッドカバーの宿命ですね。
(7万円ぐらい掛かるらしい・・・。)
運転している私自体は、いたって健康なんですがねぇ♪。

 ボンネットを開けたら、リザーバータンク付近に
少々、冷却水が漏れた跡があった。RCZお前もか・・・。
4月にFIAT500のリザーバータンクを交換したけど
それほど酷くない。キャップの付近から漏れているようです。

 代車は、なんと508のGT BlueHDi 買えば500万円を
超える高級車(パノラミックサンルーフ付き)

 次回の代車はプジョー208か、シトロエンC3にしてもらいと
伝えたが、来年の車検の時はどうなるでしょうね♪。
年金生活者には、買えない車ですよ508は・・・。


FIAT500の左髭モール取付け

2020-05-03 | くるま
 トレランも行ったので、今日は腰を据えて
FIAT500の左髭モールを付けようと部品を開梱する。
新品の光り輝いた樹脂メッキのモールとクリップ2つ

 フロントバンパーA'ssyの上、4本T30のネジを外す。


 中を覗いてみる。
ピンぼけですが、何か黒いもので接着してある。
この車は、元 正規ディーラーで整備していたから、点検の時に
このモールが落ちる情報を入手して対策をしたのかも?

 反対側の取付け部分も同じ様になっている。


 モールの取付けされる裏側を見る。
上になる部分に四角の引っ掛かりがあるボス と 左右に円柱形のボスがある。

 取り付いていた孔を見ると、左右のボスが途中から折れて
中に残っている。
 中の折れたボスを押し出して、試しに付けてみる。
すると、カチッと入って、もう抜けません。
とりあえず、強力粘着テープでボスのところに固定して完了としました。
クリップは、結局使わず・・・。
下手に外すとボスが折れそうぐらいに固い。
最悪、フロントバンパーA'ssyを外すことも考慮していたが
あっけなく取付け。

 空いた時間に、テスト走行を兼ねて
湖西連峰の登り口は、駐車禁止になっているかチェックに行く。
やっぱり、コロナウイルスの影響で、5月31日まで入れません。
近くの道の脇に、車が数台停まって」いました。
 ここまで25km バンパーモール異常なし。

 そうだ!竜頭山の登り口はどうなっているのか?
早速、折り返して75km走る。
 バンパーモール異常なし。

 竜頭山の登り口にきました。

 1台停めるスペースがあったので、そこに駐車する。
いつもここは、いっぱいですね♪。

 5日か6日に登ってみよう。 
本日の走行距離:約170km ※モール異常なし。


FIAT500デイライト取付け

2020-04-30 | くるま
 中古で買ったネズミ色のFIAT500なんですが、
道路と一体化して見えるのか?、脇道から目の前を飛びてて
くる車が多い。赤のカングーの時には、無かった事です。

 デイライト付けようとネットを検索していらたら
安いのが有ったので買ってみた。
 配送されてきた物を見て、びっくり・・・。推奨電圧が3V。
確かにネットのページの下の方に小さい文字で、
「単体ではご使用できません。[L-230A]が必要です。 」と・・。
それだったら、最初から推奨電圧3Vと書けよ・・・。
通販によくあるパターンですね。

 ですから、別のところからDC/DCコンバータを注文する。
(12V→3Vに変換するパーツ)
下手に自作するより安い。


 作業に入る前に、大凡の図面を書いておき、フロントグリルの左右にある
出っ張りに部分に丸孔を開ける。
(樹脂ですから、スピーカーの木の孔を開けるより楽・・・。)

 アルミのLチャンに孔を開けてデイライトユニットをネジ固定する。

これから先は、もう大変な作業となりました。なかなか厄介の構造で
フロントバンパー部分は外れません。特に両サイドのネジが厄介で
ネジを外しても 締めるのが大変です。他の部分は全て外したが・・・。

 ヒョッとしたら、タイヤハウス側から届くかもと思いやってみました。
勿論、寸法を出して、取付部分にネジ止めの孔を開けて
盲でネジ止め、少し噛んだところで、前に行ってデイライトの位置を補正する。
なんとかこの方法で、左右のデイライトを取付けました。

 デイライトを取付けても配線しないと電気は点きませんから・・・。
(ここまで、かなりのイバラの道でしたが・・・。)
仮配線をする。
ACCは、エンジンルーム内のリレーボックスから取出す。
DC/DCコンバーターがかなり防水性があるようですから、
ここに両面テープで固定後、ネジ止め。


 配線も全てエンジンルーム内で完結したかったので、
エンジンルーム内のACCからデイライトの電源を取出す。
最初に抵抗を付けて、回路の電流を調べる。
取説に書いて無いので・・・。


とりあえず、デイライトが点灯する事を確認。

 次は、ライトが”ON”したら、デイライトは"OFF"するようにする。
最初は、ロジックICでやろうと思ったが、そのために5V電源を製作する
のも面倒ですね。
第2段 自作で12Vのトランジスタで"ON/OFF"するのもいいけど、
自作の場合、耐振動性や防水性が心配。
第3段エーモンの車用リレーを使えば、防水性も良くギボシの配線だけで
可能と発見する。通常は、B接点側にデイライトの回路を繋ぎ、ライトの12V
"ON"でリレーが動作することにより、デイライトが”OFF"になる。
ここまでなるには、2時間ぐらい考えていました。
(なぜ、最初からこの方法に気が付かなかったのだろう・・・。)

 最初に、ライト”ON”の12Vの取出し(これがエーモンのリレーの"ON"電源)


配線したら動きませんでした。
なんとエレクトロタップの接触不良でした。
この青のタイプ、細い線に対応していなかったので
白い細い線に対応したタップを使用したら動作しました。

 写真上がデイライトのみ
 写真下がライトスイッチ"ON"にしてデイランプが消える。


なんだ、かんだで朝から16時頃まで楽しませてくれました。

なんだか・・・。

2020-04-22 | くるま
 朝、FIATにデイライトを付けようと思って
ボンネットを開けようとフロント側に向かうと
何か違和感・・・。
進行方向に左側の髭のようなモールが無い・・・。
そういえば、バイパスを走っている時、異音がしたけど
飛び石じゃなく、このモールが飛んでいったのかも・・・?

 洗車している時、やけにブカブカしているなぁ と 
まぁイタリア車だから、普通でしょ!と思っていた。
また、お金が掛かる・・・。(ECO替えの予定が部品代が掛かる)
タイヤ、アルミホィール、カーナビ、ブレーキパッド、ローター
リザーバータンクとホースともう10万円以上掛かっている。
まぁ、元値が安いから・・・。

FIAT500リザーバータンク交換(37,954km)

2020-04-20 | くるま
 朝から、また、豊橋の某所へ

雨より風が強くて・・・。

 これから売れるアルファ4Cが入庫していました。
 なんともいえない美しさ・・・。
それに比べ、私の500は、かわいい車・・・。
お金があれば欲しいけど、年金生活者には、ムリですね。

 先週の金曜日に頼んだリザーバータンクとホースなのに
日曜日に入庫したと連絡があり、本日交換となりました。
(きっと、世の中には交換する人が多く、しっかりストックされているんでしょうね♪)
(今回は対策品なので、しばらくは大丈夫でしょう。)
後は、サーモスタット付近かな?。しばらく様子をみます。

before after

さすがSメカさん、交換後の周辺まで綺麗にしていただいてます♪。
いつもありがとうございます。

フィアット500ブレーキパッド交換(37,835km)

2020-04-17 | くるま
 ブレーキパッド交換のインジケーターが点灯したので

 ブレーキパッドとついでに、デスクも交換するように依頼しておきました。
その部品が来たので、交換に行きました。(両方ともディクセルにしました。)
カングーの時からお世話になっている、カーボックスへ

イタ・フラのお店です。
ココのSメカさんは優秀です。

 フィアットは、朝からイロイロと洗車していました。
納車前の珍しい「695RIVALE」がありました。

 リフトアップ中

 後から相談しようと思っていた、冷却水も水漏れも
事前に気が付いていました。
 早速、部品を発注しておきました。
現在は、対策品があるそうですね♪。

 交換したパッドとローター。 さすがSメカさん、キャリパーも綺麗に
清掃してありますね♪。
※キャリパーまで綺麗にしてくれたのに、アルミホィールの汚れが・・・。
雨が上がったら、綺麗にしてあげるからね♪。