goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

PEUGEOT RCZ車検完了(126,268km)

2021-05-17 | くるま
 本日、午後3時にPEUGEOTのディーラーへRCZを引取りに行く。
508GT Lineに乗って・・・。

 あいにくの雨

帰宅して車庫に入れる。

しばらくしたら、雨が止んだので 外したリアスピーカーを取付けする。
リアの背もたれを倒して

リアのスピーカー用4pinコネクタを接続して
バッフル板4ヶ所ネジ締め。
ハイ!完成です。

今回は、安く済みました。
法定費用:62,910円
車検費用:65,000円
---------------------------
合計    127,910円
とても、4回目の車検とは思えない価格。
来年は購入して10年ですね♪
樹脂のエンジンヘッドから、オイル漏れが少々ありますが
気持ち良く走れる、左ハンドルMT車です。

RCZを車検に出してきた

2021-05-14 | くるま
 RCZに乗ってディーラーへ
午前9:45分頃到着
サービスのフロントがお迎えに・・・。
10時までミーティングですので、申し訳ないですが
少しお待ちください。と・・・。

 (私的には、ほっといてくれても問題ないですが・・・。)

 いつも真面目なサービスのフロント、◯村さん。
彼は、バイクも車も好きなので、ついつい話が弾みます(笑)。
(こういうのって大切だよね。なんでも事務的に処理されるより
 余分な話をするのが楽しい。)

 彼のご厚意か、社内の方針なのか?
今日も、高級な代車・・・。
PEUGEOT 508GT Lline

装備がいろいろ付いていて、爺には解らない(笑)。
止まって良く見ると、エレクトロニクス技術が
ふんだんに盛り込まれて凄いねぇ♪。
早速、USBメモリーを入れて音楽を聞く。
トーンコントロールが変なので、調整する。
スピーカーは、FOCAL(フォーカル) の10スピーカーで
純正です。(音質は、サスガに良いが、パンチ力が無い。)
(この辺は、好みがあるから、なんとも・・・。)

 乗り味は、GOOD♪。
でも、買えないなぁ~。年金暮らしの爺には・・・。


PEUGEOT RCZ 車検準備(126,252km)

2021-05-13 | くるま
 明日(5/14)は、RCZ君は4回目の車検でディーラーに持って行きます。
2年間の走行距離は、13,919kmと
自分の今までのどの車より少ない走行距離です。
FIAT500は、1年で約2万kmぐらい乗ったから
両方では、3万km弱は走行している訳で
自分が運転している距離は、従来と変わらない感じですね♪。
 
 車検を受ける前に自動車税を払っておく。
ネットで払えるのは、助かりますね。

 車検には、法定費用として62,910円必要だから、その準備もしました。

 16時過ぎて、ハッと気が付く!。
そうです、RCZ君は2シーターになっています。
リアシートを折畳んで、背もたれ部分にバッフル板と
ALPINEの16cm同軸2wayがあるのです。
コレを外さないと車検に合格しないそうです。

 そんな事もあるかと、簡単に外せ、強度はもたせていますよ♪。
まずは、トランクルームに廻り、4極コネクタを外す。

 運転席側に戻り +ドライバーの頭を持つ袋ナットを4本外せば
リリースできます。

 あとは、折畳んでいるリアシートを起こして、元に戻ります。
ほんの3分もあれば、作業終了。

このブログを書いている方が時間が掛かります(笑)。

VW UP! アーシング実施

2021-05-04 | くるま
 購入して8日後エンジンルームを開けた。
エンジンヘッドとボディは、太めのアース線で繋がって
いるが、バッテリーの-側は、いきなりボディアースしてある。
つまり、エンジンヘッドは、鉄板を介して-側に繋がっている。
この鉄板部分の導電率が悪いところを 銅線のアースを
直接繋げば電位差少なくなる。

 理論上効果があると思ったので、アースしてみる。
ついでに、フィールエンハンサーも取付ける。

 配線が終わって、エンジンを始動すると
1.エンジンの振動が多めに伝わる。
 (一発の爆発が強くなった。3気筒だから?)
2.加速が良くなった。
3.カーオーディオの低音に迫力が出た。

 2012年式のUP!は、まだアーシングの効果あり
と思います。

VW UP! フットレスト取付け

2021-05-02 | くるま
 UP!に乗り始めて1週間経過した。
これと言って文句のつけようがない良い車ですが、
1点だけ気に入らないところがあります。
フットレストが無い・・・!。
ネットで検索すると純正部品がある。
 
なんと税込み19,800円だって・・・。

 とても買う気がおこらない!。
「自作しましょう♪」 とホームセンターに行く。
良い部品がありました。

  部品代で1,310円(税込み)
1_L型鉄板(木材の補強金属)板厚約2mm
2_フラットの鉄板(木材補強用)板厚約2mm
1,2を組合せれば、フットレストができる。
固定用金具と丸いゴム、締結用ネジを買ってくる。
勿論、買いに行く前に寸法は測っておきました。
 上_実体写真
 中_自作フットレストの側面
 下_滑り止めに代用したゴム;コレに皿ネジで固定した。

 位置出しが大変だったのと、狭く低い場所なので、
何度もハンドルやら、何かに頭をぶつけていた。
変な姿勢もしいられるが、ストレッチ体操と
思ってやれば気楽(笑)。

 運転中に外れないように2重にネジで固定。
しばらくしたら、増締めも行う予定です。
(その後、ネジロックかな?)

 無事完成しました。
 なかなか格好良いでしょ♪。
安くできたので、自分にご褒美を・・・。
工具を4,000円ぐらいで買ってしまった。(ダメじゃん!)

カーステレオACC配線追加と洗車

2021-04-30 | くるま
 前回カーステレオを取付けした時、UP!には、
カーステレオのハーネスにACCラインがきていない事が解った。
皆さんどこから取っているのか?ネットを検索したら、
シガライターソケットの12Vからエレクトロタップで
取出している。
やっぱり、便利な世の中になったものです♪。

 FUSE BOXですと蓋があってFUSE分岐できならしい。
では、コンソールのどこからアクセスすれば良いか検索
なんだ!、シガライターソケットから外せば簡単です。
でも、ナカナカ外れませんでした。
外してツメを見ると解ります。

左側の前後のツメを インパネ外しの幅の狭いので外してから
左にスライドさせてから、上に動かせば外れます。

 中の配線をみたら、すでに先客のエレクトロタップ君が
いました。多分、ETCかNAVIでしょうね。
エレクトロタップを先客の部分から少し離して取付け
ギボシで接続する。
次にまたACCを使うから、もう1個、電源のギボシも入れておく。
こんな感じで、カーステレオの裏側からコンソールの
下を通して配線しました。
運転席側にT20のトルクスを外して線を通しました。

 思ったより簡単にできたので拍子抜け。

 天気が良かったので、洗車のフルコースをする。
WAX掛け、ガラコ、シリコン塗布と部分的にスプレーワックス


 腰がダルくなったので、ウォーキングでも行ってこうようか?(笑)。

VW UP! カーステ・リモコン自作

2021-04-28 | くるま
 2年ほど前から自作しているワイヤード・リモコン
最初にcarrozzeria用テスト基板で実験する。


このスイッチ情報をカーステレオ本体に学習させる。

 動作するスイッチの確認して、今回のリモコンの方針を決める。

 リモコンに最低限必要な機能のみを組込む。
今まで使ってみて、
 ①音量(Vol.+、Vol.-)
 ②送り、戻し(Fow、Rev)
 ③音源切替(SRC)
5つぐらいしか使った覚えがない。
そうすれば、作業の時間も少なく、ミスも減る。

 リモコンの筐体は、安売りのUSBマウス

これを反転してL型アングルに固定して、コラムリモコンの様に
して使います。なかなか使いやすいですよ♪。

 マウスを分解してスイッチ以外は全て外す。
回路図から実体配線図に落とし、マウスの基板を最大限利用する。
(チョットした頭の体操になります(笑))

これが、一番時間が掛かります。
今回はやらなかったけれど、部品面の写真も撮って反転させた
実態配線図を作るとミスは減らせます。

 基板配線が終わったら、マウスに組込みスイッチと
ジャックの配線です。
表蓋のボスの位置とか、最終的にどこで固定するかも
考慮しないと大変なことになる事もあります。

 やっと完成して車に取付けました。

VW UP!の場合、右側の鍵とハンドルのスペースが狭いので
調整が難しかった。
無事に動作して、楽しくドライブができます♪。
リラックスして平常心で運転するのは、安全運転に繋がりますね!。
 

VW UP! カーステレオ交換

2021-04-26 | くるま
 4/4にUP!の購入を決め、1DINのオーディオパネルを発注。
通常国内で買えば、¥18,000-ぐらい(送料込み)掛かる。
ところが、AliExpressなら¥3,753+送料620円
2週間ぐらいで台湾から届き、早速取付開始です。

 まだ、内装も綺麗なので、養生テープ処理(笑)

 どの様に外すか、解らないので、今回購入した1DINオーディオパネルの
裏側を見て、マイナスドライバーとインパネ外しを使って大寧に外す。

 すると、少しづつ外れてくるが何か変だ・・・。
パネルは2重構造になっていて、ベゼルだけ外れる。
なんか綿密な樹脂加工です。(さすがドイツ人!考える深さが違う。)
樹脂の金型作りと樹脂成形工程の苦労が垣間見える。
キッと振動のビリつき防止と組立易さ両立すると こんな風に
なっちゃうのがドイツ人の真面目な気質なんですね。
ベゼルに気を取られている場合じゃない・・・。次の仕事!!。

 ①内外気切替のノブを外さないとベゼルは外れません。
  (ノブは、テコを利用して小さめのインパネ外しで外れる)
 ②サブパネルのエアコン操作部にT20のトルクスが4本あり
  これを外す。

 ③丁寧にサブパネルを引張り 左側のコネクタを外す。
 ④同様に右側のコネクタを外す。
これで、サブパネルと純正のカーステレオがごっそり外れる。
コネクタを抜く前に、配線の確認。
緑の枠のところは、全く配線がありませんでした。(N/C)
電源は、"+"が2系統あるから、これが"BATT"と"ACC"だな?
アースマークがあるところが、GNDですね。
後は、"CAN-BUS+、-" 
紫枠は、スピーカーの出力4チャンネル分。
これしか繋がっていない。シンプル過ぎて・・・。

サブパネルを外しました。
 
 
 サブパネルに付いているスイッチユニットを 今回、購入したパネルに
取付けます。

 今回取付けるカーステレオは、カングーに一時付いていた
carrozzeriaのDEH-7100で、機能は1DINのフルスペック
どうせ付けるなら、Bluetoothでハンズフリーも対応したいし
勿論、USB、ワイヤードリモコン(W/R)も配線は通して
おきたいですね♪。

 インパネを外さなくても 針金とマスキングテープで
配線が通せます。

まずは、マイクの線を通し、マイクはサンバイザーにセット


ワイヤードリモコンのステレオプラグとUSBケーブルも同じ様に
通しておく。この時、せっかく通した線は、テープで固定しておきます。
カーステレオ本体の電源とスピーカー線は、付属の変換コネクタの端子
のところをカット、全てギボシを圧着し配線する。

 配線が終わったら再確認して

 配線を奥に入れながら、カーステレオ本体を収納する。
電源を投入。 と言うかACC.と思っていた端子"+"のもう一方
は、常に電源が入っていた。(ココでやり直ししようと思ったが
このカーステレオには、パネルを外すと電源が落ちるようなので
そのまま実施) また、分解する楽しみが増えた(笑)。

 USB端子も仮付けだけどライトスイッチの下に固定。
この時気がついたけど、さすがドイツ車、小型車なのに
ドアヒンジが、鉄のしっかりした物を使っている。
あと、締める時のエアー抜きと締めた後カバーするゴムの蓋

 ほんの一部を分解しただけで、やっぱりドイツ車は
車業界のメートル基準ですね♪。
内部の金属部品の裏側もバリがなく、手も指にケガは皆無。
どこぞの車とは、訳が違うと感じた次第です。

 今回の1DINオーディオパネルは原作国は解らないけど
精度は問題ないけど、表面の仕上げは少し大雑把でした。
でも、あまり精密だと付けるほうが大変かと・・・。
中庸の理的な商品でした。
ある程度、電気・メカの知識が無いと取付けできないかと
感じました。

 これで、USBもBluetoothも音楽が聞ける。
ヘッドユニットを変えたら、音も良くなり
しばらくは、この純正スピーカーでOKなのでは?
感じてしまった。 続く・・・。

FIAT500洗車

2021-04-23 | くるま
 昨日ポストの不在連絡票が2点入っていた。
昨日ほとんど家にいたのになぁ?
内容は
 1_チケットぴあ
 2_台湾から

 QRコードをスマートフォーンで読んで 案内のページに
いき、本日午前中に再配達を依頼する。

 午前中は、車を洗車しながら待ちましょう。
10:30ごろ来ました。

 チッケットぴあ の方は、
第105回日本陸上競技選手権大会・10000m
(第36回静岡国際陸上競技大会 )
の観戦券です。初めてのお金を払って陸上競技を見ます。
長女・次男の小中学校の陸上競技の応援は無料でしたので・・・。

 もう1つは、AliExpressに注文したものでした。
国内で購入すると1.8万円ぐらいの物が、なんと4千円以下で買えます。
(品質は、台湾なら大丈夫でしょう?)
 次の車のオーディオパネルと配線キットです。

 先日、名古屋まで車を見に行ったのですが、
ナカナカ良い感じで、人生最後のセカンドカーには最適かと・・・。
その車のオーディオパネルです。

 日曜日に名古屋のハーフマラソンの大会へ参加し
その後、車を置いて 購入した中古車で帰って来ます。
今日から名古屋に向かう準備をします。
朝早めに出ますから・・・。

 
 1_純正鉄ホィールx4
 2_自作のカーナビを付けたので、純正のカーステレオとルーバー、ダクト
 3_100円で買ったETCは、そのまま付けて下取りに出しますから
  その説明書と登録書類を元箱の中入れる。
  ※今度買う中古車は、サービスでETCを付けてもらいます。

 今度買う中古車は2012年式、なんと車庫保管で綺麗ですし
走行距離が0.7万kmです。(私のランニング距離より少ない)
(私は、2012年からなら1万km以上走ってます。)

 FIAT500は、去年3月に我家やってきて、13ヶ月で
名古屋に行きます。その間2万km弱元気に走ってくれました。
メインの車の倍ぐらい走っています。

パワーウインドゥ修理

2021-04-02 | くるま
 長男の ◯(へ)バルR2ですが、車検を取ってきて
いるはずなのに、運転席側のパワーウインドゥが動かない。

 先日◯クオフで千円でゲットした、パワーウインドゥ
ユニットの試験をしてみました。


※購入した車屋さんは、スイッチを交換すれば直ると長男が聞いて
 きたが、先日、スイッチのみはバラして、テスターでみた感じ
 では、動いているようだった。

 また、パワーウインドゥユニットのモーターを見たら
 思ったより小さいモーターで、今までの経験値からキッとモーターが
 焼き付いているのではと推測していた。

 先日、のFIAT500に比べれば簡単にバラせる右ドアトリムです。


 ①肘掛けのところは、爪で止まっているだけなので、専用工具
  (とは言っても内装剥がしの黄色のヘラ)
  でバラし、上にあげます。

 ②コネクター3本を外す。
 ③ドアトリムのネジは、3本
   開閉ノブ・・・1
   肘掛け部分・・・2
 ④後は、慎重かつ大胆にドアトリムのリベット外し

 これから先は、未知の世界です。
最初に、スイッチを繋ぎ、
 購入した、パワーウインドゥユニットが動く事を確認する。
(モーターが回るかチェック)
♪無事に回りました♪

 ひょっとしたら交換すれば直るだろうと分解する。
 ※内部のビニール防水ビニールは半分以上
  開けたほうがよろしい。

①モーターのところの4本ネジ(写真中央より左側)は、
 3本外し、1本は緩めるだけ。

②動作の支点になるネジを2本外す。(写真右側の2本)

③ガラスの下にある2本のネジを外す。
 ※ここからは、注意しないと危ないですから2人で行った
  方がよろしいかと・・・。
 今回はクローズ状態なので、のところで右側(後ろ側)
 ガラスを下げて(のところで)左側(前側)のネジを
 外す。

④ガラスと駆動ユニットを切り離し、駆動ユニットは、1本ネジを外し
 サービスホールから斜めに抜く。

⑤駆動ユニットの向きをよく見て、サービスホールから
 斜めにいれ、モーター部分と支点部分のネジを仮止め。
 (マジックで印を付ける。後からどのくらい動かすか
  目安になるから。)
 ※ガラス部分は、私の場合、長男に持っていてもらいましたが
  ガムテープで下に落ちないように固定するらしいですね。
  この辺も、2人作業のほうが安全です。

⑥ガラス部分は、両端の溝に収まっていることを確認して
 駆動部部に固定する。
 ※溝に入っていないと、途中で窓ガラスが止まり
  最悪動かなくなるので要注意!
  サービスホールに合わせるため、UP/DOWNスイッチで
  調整する。
 (この作業に入る一番先に、スイッチの配線は必須です。)

 ほとんど動き出したので、今回は、私が思った通り
モーターの焼付きですね。

⑦一度ガラスが、溝に通れば、仮止めしたネジの位置が
 正しいか、UP/DOWNスイッチを動かして確認。
 (この時⑤でマジックで印を付けたのが効いてくる。)

⑧スムースに動作する事を確認できたら、仮締めを本締めにし、
 UP/DOWNスイッチを操作して問題がなければ、
 スイッチのコネクタを抜き、ドアトリムを取り付ける。
 ※ドアノブのワイヤーを確実に引っ掛けてから始めましよう♪。

以下は、分解の逆の手順で完成です。

無事完成し、動作しました。
動画は↓↓
  ここ

フィアット500 1.4L カーナビ取付

2021-03-30 | くるま
 F.B.友のKさんが、わざわざ神奈川県から来ていただき
本人の車にカーナビを取付することになりました。

 私は、カーナビ取付は得意の分野であるから
お手伝いさせていただきました。

 配線をして、電源を入れるとKさんが言われるように
カーナビの画面が出るけど音が出ない。
しかし、純正のカーステレオを付けると音が出るそうです。
しかも、このカーナビは、私の車で動作を確認して
音は出ました。

 ※どこが違うか?ISOカーステ、カーナビコネクター
  上に付くコネクターの配線が2本多い。
 純正カーステの信号名を見ると
A-AF-LとA-AF-Rと書いてある。なんの略?
(後で分かる。下の文章参照)

 ともかく、信号がどこまで出ているか調べたら
なんと、ISOコネクター変換するところ(スピーカーへ行く線)
のところまで音は出ている。

 ドアスピーカーに配線が繋がっていないようだ。
仕方ないので、ドアトリムを外してテスターチェックしよう
とドアトリムを外そうとしたが、外れない。


 勿論、セオリー通りにドア肘掛けの部分のネジを外し
インナードアハンドルのところもネジは外しました。
そうしたら、スピーカー部分が両面テープで接着されていました。


 なんとか、ドアトリムを外してテスターで導通チェックしたら
ドアスピーカーとISO変換コネクター間に導通は無し。
はぁ?。

 ココで解った事は、最初に書いたA-AF-LとA-AF-Rに
信号が入ると、リレーか何かでONしてスピーカーが
アクティブになる回路がある。
だって、ISO変換コネクターの線色と、スピーカー端子に
繋がる線色が違うし、太さも違う。

 ココで、ISO変換ケーブルから線をカットして
直接スピーカーに配線するように、ギボシを追加して
線を通す。
(ドアのゴム蛇腹に線を通し、ドアまで持って来て
スピーカーに配線する。)

 コレを左右やって、ツイーターの配線も直結で行う。
ツィーターは、ネットワークコンデンサがスピーカー側に
入っているから、大丈夫です。

インパネ、ドアトリム分解中の写真

 この後、イロイロとあってなんとか取付完了したが
カーナビのセキュリティランプが点いて、キーを受付け
しなくなる。
暗くなったので、カーナビを組込んで終了。
Kさんに、帰り道の道案内をして
「ココを右折したら、高速道路だよ。」
その時、カーナビは動き出したそうです。

※ココでセキュリティランプが点いた意味が初めて
 解った。バッテリーの電圧が下がってきた事。

という訳で、1日楽しませていただきました。

 約10時間の格闘でした(笑)

【20210331追記】
昨日は、夜遅くて、完成写真が撮れなかったが
Kオーナー様から写真を頂いたので貼りつけておきます。


R2白ナンバー

2021-03-18 | くるま
 長男が買ったR2ですが、ナンバーを白にするので
車検場へ


 しかし、軽自動車はここではなく
軽自動車検査場へお願いします。(知らなかった・・・。(笑))
軽自動車は、買った事がないしバイクだってここなのに・・・。

 地図をもらい、軽自動車検査場へ

 事前に、長男が書類を用意して、お金を払ってあるから
古い黄色いナンバーを渡し、新しい白いナンバーを貰ってくるだけです。
工具を持っていって、白いナンバーに変えた。

 長男は、色彩検定1級なので、色合いについて煩い。
確かに黄色ナンバーより、こちらのほうが落ちつくね♪。

 帰宅して、クリアーが剥げているところの塗装しました。
下のようになっているところが数ヶ所

 防水ペーパーを軽く掛けて、クリアーを剥がし
マスキングして、クリアー塗装をしました。

 塗装が乾くまで暇なので
ライトカバーが白くなっているのを綺麗にしたり、
パワーウィンドウや格納ミラーのギヤが欠けているので
ミラーモーターの回路を切ったり、(ギヤは単品で売っていない)
(ミラーA'ssyだと2,3万円するらしい)
フロントグリルやその他樹脂部分を磨いたりしてました。

 長男が帰って来てから、エッセを解体屋に持って行きました。
楽しい1日が過ごせました(笑)♪。

スバルR2のアーシング

2021-03-06 | くるま
 長男の車がスバルR2に変わった。

ダイハツのエッセは、足回りの調子悪いので・・・。(直進性に問題あり)

 アーシングしようとボンネットを開け、アースポイントを探す。
確実にアースができて、振動や熱に対応可能なところです。

ついでに、フィールエンハンサーを付けておきました。
アースポイントの詳細
 エンジンを掛けたら、音が変わった。(効果あり)
試運転に少し走ってみると、発進が軽くなった。

 全く話は違うのですが、Coke ONアプリは、初めてからの累積50万歩達成し
50万歩のスタンプをいただきました。
毎週5万歩以上歩いているので、2週間に2回スタンプが・・・。
お得ですね♪。
今回の場合、15スタンプをもらうために11回購入し、無料2本(内1本は抽選で当った)。

 1,130円の投資で1,730円分の買い物ができた計算になる。
内訳;15スタンプ分 リアルゴールド130円+(100x14)=1,530円
   2本おまけ                       200円
   1,730-1,130=600
   ∴600円お得でした。

RCZリアスポイラー修理完了

2021-02-16 | くるま
 2/13(土)リアスポイラー駆動部のヒビ割れ部分に
接着剤を注入してあったRCZ君です。


 今日から、続きの作業をします。
①ハミ出ている接着剤を削り平坦にする。
②いつも触れない部分をクリスアップと清掃する。

 勿論、リアスポイラーの裏側もスプレーワックスで清掃。
端面も入念に・・・(笑)

 4ヶ所のネジを軽く締め、マニュアルのスポイラースイッチで
クローズさせて、位置出して その後本締めする。


一番奥より、少し戻したところが正解でした。


 完成したので、早速いつものテストコースへ♪。
浜名バイパスを走り、浜名大橋を渡って、


新居ICから降りて、弁天海浜公園 駐車場へ

RCZのリアスポイラーは、速度により自動で角度が替わる。
0~84km/h;閉まった状態。
85~149km/h;少し上がる。(ポジション1)
150km/h以上;最大に上がる。(ポジション2)
今日は、どこまで確認できたでしょうか?。

RCZ可動スポイラーの修理とトランクに吸音材を入れる

2021-02-13 | くるま
 午後からPEUGEOT RCZを弄っていました。
前から気になっていた、可動リアスポイラーの駆動部
樹脂部分がヒビ割れを自分で修理しようと着手しました。

 用意したのは、
1_樹脂接着剤(強力タイプ)
2_パーツクリーナー
3_エアーダスター
4_トルクスT25
5_タオル


まずは、リアスポイラー外し
ネジにネジロックが付いてるので、なかなか緩まない。
(まぁ、そうですよね♪。こんな羽が走行中に飛んでいったら危険ですから)

割れてるところ 右側
左側
 分解してみたら解ったけど、スライド部分、金属だったので
一安心ですが、その上に樹脂が一体成形されている。
でも、ヒビ割れたら不味いでしょう!。

 脱脂して、エアーダスターを掛けて 少し放置してから
接着剤を付属のヘラで塗る。


 ここで、この作業はストップ。
明日まで放置する。

 次に、以前からやりたかった
リアのトランクに吸音材詰め作業開始
吸音材を5つにカットして入れる。

黒いカバーのリベット止めが大変でした。

 ハイ!、今日の仕事完了でトランクを閉めると
みっともないリアスタイル。
工事中のステッカーでも貼って置かないと・・・(笑)
本当は素敵なリアスタイルのRCZ君ですから・・・。