goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩

2025-05-01 15:27:50 | 散歩(花)
4月25日(金)
  遊歩道で
   サワフタギ(沢蓋木)
     ハイノキ科 ハイノキ属 低木∼小高木  
     開花期:5~6月  原産地:日本 朝鮮 中国
   名前の由来
   樹形が良く枝分かれして横に広がり沢に蓋をする様に生える意味から
  「瑠璃実の牛殺し(ルリミノウシゴロシ)と呼ばれる
  また木炭の染料の媒染剤としたので
  別名「錦織(ニシコリ)」とも呼ばれる






 ニシキギ((錦木)
  ニシキギ科 ニシキギ属   樹高:3m原産地:日本 朝鮮 中国
  開花期:5~6月  花色:淡黄緑色 花径:6~8mm 花弁:4枚
  花序:集散花序で枝先に数個の花を付けます                  
  ニシキギの花は5~6月に開花し枝先に淡緑色の小さな花を咲かせます
  花は直径6~8mm程で四枚の花弁を持ちます                       
 ニシキギは秋に紅葉が美しい落葉低木です
 枝にはコルク質の翼が特徴です
 紅葉の美しさは錦の織物を思わせる事から名付けられたと言う説もあります
                           AⅠによる概要 

   
 リナリア   別名:ヒメキンギョソウ 
  原産地:北半球温帯 ヨーロッパ 北アメリカ
  開花期:一年草は春から初夏 宿根草は初夏から秋にかけて開花
  花色:ピンク 赤紫 青紫 白など 
  草丈:一年草は30㎝程度 宿根草は60㎝程まで成長します                      
 リナリアはキンギョソウに似た小さくて可憐な花を咲かせる草花です
 和名はキンギョソウで一年草と宿根草(多年草)ががあります
 パステルカラーの花色と風に揺れる花穂の姿が美しくガーデニングに
 人気があります


 
 ヤグルマギク(矢車菊)  ( 一年草セントーレア)
  和名:ヤグルマソウ(矢車菊) 
  キク科 ヤグルマギク属(ケンタウレア属)
 

 ラベンダー
  ラベンダーはシソ科の常緑低木でハーブとして広く知られています
  鮮やかな紫色の花と爽やかな香りが特徴でアロマオイルやハーブティー
  ドライフラワーのど様々な形で利用されています




 マツバウンラン(松葉雲欄)
  ゴマノハグサ科 ウンラン属
  原産地:北アメリカ  開花期:4月下旬~5月
 浜辺に生え蘭に似た花を咲かせるウンランと言う花の近縁種で
 葉が松葉の様に細長いので名付けられました




                      2025.4.25  散歩の花

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩:花 | トップ |  ハナグルマツツジ(花車躑躅) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

散歩(花)」カテゴリの最新記事