6月5日(木)
まだまだ沢山の花が咲いています
オルレア
セリ科 オルレア属 多年草
花ことば:可憐な心 静寂 細やかな愛情
本来は多年草ですが暑い夏を過ごす事が出来ず枯れてしまうので
日本では一年草として流通しています
草丈は60㎝前後でセリ科の植物らしい人参に似た繊細な切れ込のある
葉で細い茎を立ち上げてレースの様な白い花を咲かせます
日本ではオルレアとして主に流通している園芸品種です
ホワイトレースの方が学名より先に有名になった為ホワイトレースと
呼ばれる事もありますが別の草花であるホワイトレースと名前も草姿も
似ている為混同される事が多く近年ではオルレアと呼ばれる様になっています



エリゲロン
科名:キク科 ムカシヨモギ属(エリゲロン属)
和名:ペラペラヨメナ アズマギク その他の名前:ゲンペイコギク
エリゲロンはハルジオンやヒメジョオンの仲間で200種ほどあります
花径2㎝位の小菊の様な花が長期間咲き続け栽培も容易です
この種にはペラペラヨメナと言う和名があり帰化植物となって野生化して
いる事もあります


マツバボタン
スベリヒユ科 スベリヒユ属 一年草
6~9月頃に直径3㎝程の赤 ピンク 黄色などの花を咲かせる
松葉のような形状の葉が特徴です
暑さや乾燥には強いのですが耐寒性はなく冬越しは出来ないため
一年草として扱われます

?

スカシユリ

ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)
ゴマノハグサ科 モウズイカ属 二年草 開花期:6~8月
原産地:ヨーロッパ地中海沿岸 開花場所:野原 畦道 植物園など
花ことば:夏美人 大器の風格 気立ての良さ あなたにすべてを捧げます
ヨーロッパの地中海沿岸でゴマノハグサ科 モウズイカ属に二年草です
翌年の夏にロゼット状の基部から長い茎を出し先端から総状花序を伸ばし
多数の黄色い小花を咲かせます
葉はビロード状の綿毛があるため葉色が灰緑色にみえます
花は優しい薄黄色で花弁を閉じた状態で咲きます
観賞用とされる他 花茎はドライフラワーや薬効のあるハーブに
漢方では鎮静 去痰剤 腎臓病 高血圧などの治療剤として用います
別名でマレイン(mullein)と呼ばれます
マインはラテン語でやわらかいと言う意味です

この花ばかりがここに沢山植えられていました

去年は入り口近くに咲いていたのですが見当たらず
今年は見られないかと思っていましたら別の場所に沢山植えられていました‼

まだ咲き始めたばかりですが2m以上にもなる草丈に似合わず
かわいい黄色い花を咲かせるのです(‾◡◝)



去年もこんな感じで咲いていた花がありましたよ(⊙_⊙)?

2025.6.5 花しょうぶ園入り口近くに咲く花Ⅱ
ビロードモウズイカ、去年ほんとに2mくらいあるのを見てびっくりしました。首を曲げて咲いてるのは何をいじけてるんでしょうかね?
楽しい可愛い花をたくさん、ありがとうございました!
オルレアの花は大好きで
>庭いっぱいに咲いてたら素敵だろうなと<私も思います!
我が家の狭い庭では無理ですが。。。
ここでは毎年沢山咲いていますのであまり手の掛からない植物なのかも知れませんね
モウズイカは何年も前に道の端に咲いているのを見て何の花?と思っていましが
この場所で見かけてからは咲いているかと楽しみにしていました
今年は一か所に集めた?かのように沢山植えられていました
面白い咲き方をするのもあるのですね