西武池袋線が桜台から石神井公園駅まで高架線になり、この間の駅周辺は一変しました。石神井公園駅の周りはほゞ完了したように見えます。
10年前に撮った写真があり記事に載せました。南口は以前記事にしていますので北口の模様です。
上が2007年10月 下が今年6月
踏切があった所 2007年10月
こちらは今年6月 踏切が無くなり殺風景で人の流れが違うようです。
どうでもいいことですが(比企の村人さんが常用句にしているのを引用して)鉄道駅ですのでカテゴリーを西武にしました。
H 19/ 10/ 17 & H 29/ 6/ 10 撮影
お気遣い、ありがとうございます。
10年ひと昔と言いますが、駅の周辺は全然、違っていますね。
すごく近代的な駅ですね。
JRの松山駅はレトロ感を売りにしているらしくて、昔からほとんど変わっていません…。
踏み切りがなくなった道路は、すっきりしていますね。
10年前は全然西武線に乗っていなかったので、まだ池袋線が高架化されていなかったとは知りませんでした。
東横線が池袋線に乗り入れてからは何度も通っていますが、この区間だと踏切は開かずの踏切だったんでしょうね。
10年は長いようで短いですね。
松山駅が変わらない事は其れなりに地区の特徴など保存されて良いものです。
ビルの駅は喧噪と人の流れで殺伐としていますね。
池袋線は桜台に於いては先行するかたちで高架になり、池袋新線が地下化で開業、後に東京メトロが乗り入れました。
東横線やみなとみらい線が乗り入れしたのは高架線が出来てからと思います。
3枚目が踏切からジョナサンに向けて撮影されておりますが丁度、撮影場所正面の駅ビルにおそらく94,95年(開発直前)まであった喫茶TIMEと言うカフェがあったのですが写真、またはご存じだったりしませんでしょうか。上京時とてもお世話になったのですが思い出の品が何も残っていなく、、、。
開発と同時に閉店した事は存じてますが何か少しでも情報、写真などありましたらと思い。誠に不躾なコメント、気分を害しましたら申し訳ございませんが他に頼る場所もなく御連絡させて頂いた次第です。ブログ自体も随分古い投稿なので動いてるのか分かりませんが。
30年前は中野区に住んでいましたので記憶がありません。
その頃は仕事が思わしくなく悩んでいました。
今は練馬区在中ですが体が弱ってしまいました。
いえいえ、今では見れない同時の駅前付近を感じられただけでも懐かしい気分になれました。
お身体が悪いとの事。ご無理なさらずお元気になることを願っております。
この度は本当にありがとうございました。感謝。