gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

抗議辞職  

2024-05-12 21:09:34 | 文化

>読売新聞   >イスラエル寄り外交姿勢に不満、米政府職員の抗議辞職相次ぐ「内側から何を言っても変わらない」   >読売新聞によるストーリー・   >15時間   

> 【ワシントン=池田慶太】パレスチナ自治区ガザで続く戦闘を巡り、米政府のイスラエル寄りの外交姿勢への不満から辞職する連邦政府職員が相次いでいる。   

>国務省を離れた2人が本紙の取材に応じ、自責の念から辞職した経緯や、4月に多くの政府職員が辞職したことを明らかにした。   

 

我が国ではありえないことですね。日本では自殺でしょうね。      

 

> 国務省でアラビア語担当報道官だったハラ・ラーリットさん(41)は4月末、18年間の外交官キャリアを捨てて辞表を出した。   

>職業外交官では初の「抗議辞職」で、省内には衝撃が広がった。   

>辞職後初めて外国メディアの取材に応じたラーリットさんは「内側から何を言っても政策は変わらず、疲れ果てた」と打ち明けた。   

 

日本と逆ですね。わが国では内側に入って意見を述べろですね。      

 

> 2022年からアラブ首長国連邦(UAE)を拠点にアラビア語メディアへの対応を任され、政府の「顔」として100件以上のインタビューをこなした。   

>だが、イスラエルがイスラム主義組織ハマスへの報復攻撃を始めた昨年10月以降は取材を拒むようになった。   

>イスラエルに軍事支援を続ける米国は、中東各地で「子供殺し」「悪魔」とレッテルを貼られた。   

>「人道支援を含め米国の全てが批判された。   

>取材に応じても米国をより憎むように人々を仕向けるだけと感じた」と話す。   

> 国益のためと思って取材を拒否した決断に対し、ワシントンや上司の反応は冷たかった。   

>仕事を拒否したと非難された。   

 

何事も大統領の言う通りですね。政党政治ですからね。反対者は政府職員の中から一掃されますね。        

 

>中東での反米主義の高まりに対して警鐘を鳴らす報告書を連日ワシントンに送り、軍事的手段に頼らない外交を提案し続けた。   

>しかし、相手にされず、周囲から「沈黙させられた」という。   

 

職場は議論の場ではないですね。実行の場ですね。議論は議会でやっている。      

 

> 国務省で武器輸出を担当する部局に勤め、ハマスの越境攻撃から約10日後に辞職したジョッシュ・ポールさん(46)は「ホワイトハウスや国務省の上層部から、イスラエルの要請に応じて早期に武器移転を承認するよう圧力があった。

>政策を議論する余地は全くなかった」と憤る。   

 

政権が変われば、政府職員もごっそりと入れ替わりますね。だから仕事の能率が良いですね。      

 

>「私が知る限り、連邦政府では4月に20人以上が同じように辞職している」と明かした。   

 

すまじきものは宮仕えですね。   

 

 

 

 


18歳意識調査  

2024-05-12 09:35:59 | 文化

>まいどなニュース   >18歳の8割が「説明責任を果たしていない」自民党裏金問題受け日本財団が意識調査、政治への関心低下に影響も?   >まいどなニュースの意見・   >1日   

>自民党派閥の政治資金規正法違反事件を受け、日本財団(東京都港区)は4月に「18歳意識調査」を実施。   

>政治家に対する認識や政治資金問題に関する考えを聞いた。   

>同財団は選挙権年齢の引き下げをきっかけに、201810月から18歳前後の若者の価値観、政治・選挙に対する態度、社会課題の理解などを継続的に調査してきた。   

>今回が63回目。   

>インターネットで17歳~19歳の男女計1000人が回答した。   

>まず日本の政治に対する印象については、「クリーンである」「民意をよく反映している」「必要な判断が適時できている」の3点とも「そう思わない」「どちらかというとそうは思わない」が計7587%に上った。    

 

これは高文脈文化の特徴ですね。   

 

>政治資金の集め方や使い方についても80%超が「国会議員が説明責任を果たしているとは思わない」と回答。   

>国会議員が「特権や待遇を多く受けている」とみる若者も70%を超えていることが分かった。   

>その上で、今後、投票機会があった場合の対応は、「行く」が64%、「行かない」が13%。   

>行くと答えた人のうち23%は「政治資金問題のあった候補者・政党に不支持の意思を示したいから」、行かないとした人の28%は「政治資金問題で政治全体が信頼できなくなった、興味がなくなったから」と答えるなど、政治資金問題の深刻な影響が数字にも表れている。   

 

求めよさらば与えられん: 自ら積極的に求める態度が必要である。  

日本人には意思が無い。皆がやむを得ない反応だけをして生きている。  

 

>日本の政治の現状に対する質問では、54%が「若者の政治離れが進んでいる」とする一方で46%は「政治の若者離れが進んでいる」と答えた。   

>若者が政治に背を向ける一方で、若者の声に応えていない政治の現状を冷めた目線で見ている現実をうかがわせる数字として注目される。   

 

そうですね。    

日本人には世界観がない。来るべき世界は想定外になっている。この国には何でもあるが、ただ夢と希望だけがない。だから政治と若者は離れている。   

 

>▼日本の政治への印象   

>民意をよく反映している  そう思う 20.1 / そう思わない 79.9%   

 

日本人には意思が無い。だから国民の意思を反映する政治を行う事は難しい。   

 

>クリーンである(不正や不透明なところがない) そう思う 12.9 / そう思わない 87.1%   

 

日本人の文化は高文脈文化に属する。不確実・不透明が付きまとう。   

[高文脈文化と低文脈文化の比較の例]  

《高文脈文化》の特徴:  言葉以外に状況や文脈も情報を伝達する。重要な情報でも言葉に表現されないことがある。/ 曖昧な言語 / 一般的な共通認識に基づく / 双方の合意に基づいた契約でも状況によって柔軟に変更される。/ 感情的に意思決定される/沈黙は不快ではない / [high-context culture: ハイコンテクスト文化]

《低文脈文化》の特徴: 伝達される情報は言葉の中で全て提示される。/ 正確性が必要とされる言語  / 言語に基づく / 双方の合意に基づいた契約の変更は容易ではない。/ 論理的に意思決定される / 沈黙はコミュニケーションの途絶として不快 / [low-context culture: ロウコンテクスト文化]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』   

 

>必要な判断が適時できている  そう思う 24.7% / そう思わない 75.3%   

 

日本人には意思 (未来時制の内容) が無い。だから意思決定 (理性判断) は難しい。理性判断ができればその文の内容は明らかになる。だからその説明責任は果たすことができる。    

日本人には恣意 (私意・我儘・身勝手) がある。だから恣意決定 (盲目の判断) をする。盲目の判断にはその内容が無い。盲目の判断は文の内容にならないから説明責任を果たすことができない。   

 

>▼日本の国会議員の印象   

>政治資金の集め方について説明責任を果たしている  そう思う 18.6 / そう思わない 81.4%   

>活動費含む政治資金の使い方について説明責任を果たしている  そう思う 17.5 / そう思わない 82.5%   

>特権や優遇を多く受けている  そう思う 71.4 / そう思わない 28.6%   

 

特権の乱用ですね。   

 

>▼政治資金問題における説明責任   

>政治資金の集め方について説明責任を果たしている  果たしている 24.1% / 果たしていない 73.9%   

 

恣意決定をしていたのでは説明責任を果たすことはできませんね。   

マッカーサ元帥は1951年5月5日の上院合同委員会で日本人を以下のように評していました。  

‘もしアングロ・サクソンが人間としての発達という点で、科学とか芸術とか文化において、まあ45歳であるとすれば、ドイツ人もまったく同じくらいでした。しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状態にありました。近代文明の尺度で測れば、我々が45歳で、成熟した年齢であるのに比べると、12歳の少年といったところ like a boy of twelve でしょう。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて )  

マ元帥の発言はどの駐日大使よりも率直でしたね。外交辞令がない。彼は知日派の人であった。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 


重要科目  

2024-05-12 01:39:04 | 文化

>まいどなニュース   >社会人の約7割「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」 社会人になって最も重要だと思う科目は?   >まいどなニュースの意見・   >4時間・   

>みなさんは、学生時代を振り返って、自身の勉強は十分だったと思いますか。   

>株式会社しんげん(東京都渋谷区)が運営する主婦向けの情報メディア『SHUFUFU』が、「学生時代の勉強」に関する調査を実施したところ、約7割の人が「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と回答しました。   

>社会人になった回答者が選んだ「最も重要だと思う科目」はどの科目が多かったのでしょうか。   

>調査は、現在、働いて給料をもらっている全国の2050代以上の男女200人を対象として、20244月にインターネットで実施されました。   

>調査の結果、全体の72.0%が「学生時代にもっと勉強しておけばよかったと思う」と回答。   

>一方、「過不足なくちょうどよい」は24.0%)、「勉強しなくても良かった」はわずか4.0%でした。   

>続けて、「社会人になって最も重要だと思う科目」を教えてもらったところ、ダントツの1位は「外国語」(47.5%)でした。   

>次いで、2位「国語」(25.5%)、3位「数学」(14.5%)と続き、少数派ながら4位には「何も重要ではない」(3.5%)がランクインする結果となりました。   

>それぞれの回答についてのコメントは以下の通りです。   

>【1位:外国語】   

>▽翻訳機能だと分からないことが多く、自分で語句の意味などを調べながら時間をかけて読んでいくしかありません。   

>せめて文章を読んで理解することができれば今ほど困ることはなかったと思います(40代男性)   

>▽医療職についたのですが、今は外国人の方も入院されたりと多いため、簡単中学校レベルではわかるけど、長く会話したりなどが難しく、お互いに伝えたい気持ちが伝えることができない(20代女性)   

>▽TOEICの点数が良かったためにニューヨークでの海外研修に早い年次で参加でき、臨時賞与ももらえた。   

>海外のお客様とのコミュニケーションをとる際には重宝され、会社のために貢献できているなと感じられた(30代女性)   

>【2位:国語】   

>▽資料の読解力に必要だと思う(30代女性)   

>▽文章力、漢字の読み書き、敬語など必要な事が多いです(40代女性)   

>▽文章を理解する、人の言っていることを理解するなどのベースはすべて自分が普段使っている言語にあると思うので 30代男性)   

>【3位:数学】   

>▽解くためには論理的な思考が必要でそれが仕事の役に立つから(30代男性)   

>▽エクセルなどの統計で数学の知識を使う機会が多かったから(30代男性)   

>▽金融機関の資金運用部に所属していたが、リスク量計算の数式を見た際に全く意味が分からなかった。   

>証券アナリスト試験にもチャレンジしたが基礎的な数学知識がなく断念した(40代男性)   

>【4位:何も重要ではない】   

>▽人との付き合い方が大事だと思うので勉強は関係ないと思います(50代以上男性)   

>▽あまり重要な科目は無くて、資格や社会での経験が重要だと感じてます(30代女性)   

>▽何も生かされていなく、英語ですら翻訳機能を使えばいいため(20代女性)   

>最後に、「学生時代の自身へのアドバイス」を複数回答で教えてもらったところ、「いろいろな事にチャレンジして」(56.5%)、「勉強以外のスキルも身につけて」(38.5%)、「時間を有効的に使って」(35.5%)といった回答が上位に挙げられたそうです。   

>   ◇  ◇   

 

英米流の高等教育は子供を大人にする為の教育である。思春期の到来とともに言語能力の発達する頃を待ってこの教育は行われる。英文法の中の時制 (tense) を活用して非現実の内容を文に表現する訓練である。子供には現実 (事実) ばかりがあって非現実(哲学・考え) がない。英米流の高等教育は子供から大人に変わる人間に哲学を獲得させようとする仕組みである。すると浅薄な人間が思慮深い人間に変身する。だからどこの国でも英語の高等教育に力を入れることになる。

日本語は現実の内容だけを表す言語である。哲学は非現実 (考え) の内容であるから、思考を停止している日本人には縁がない。日本式の判断だと、見ることのできる内容は本当の事である。見ることのできない内容は嘘である。だから現実ばかりの言葉 (日本語) を話す人が非現実を語る学習をすると常に失敗する。嘘(きれいごと) ばかりを語っていては学習に力が入らない。だから思考停止になっている。それで日本人は相変わらず無哲学・能天気の民となっている。わが国は英米流の高等教育の導入に失敗し続けている。何処の国も日本に我が子の高等教育の成果を期待する者はいない。  

今の地球はアングロ・サクソンの支配体制の下にある。個人の哲学が相手を引き付けて人々の尊敬を得る。アフリカ系米国人はアメリカの大統領になった。インド系英国人は英国の首相になっている。彼等の出世は高等教育の賜物である。

当の日本人の若者はいまもなお国内の序列競争にうつつを抜かしていて、教育内容の吟味などする余地はない。難関出身者が序列社会でどれほど優位に立つているかの話ばかりで持切りである。世界に関する注意力の不足で日本人は井の中の蛙になっている。国際社会で印欧語族の知識人を相手にして苦戦を強いられることになる。   

 

TBSブリタニカとブリタニカ国際大百科事典を作ったフランク・ギブニー氏は、自著 <人は城、人は石垣> の中で、我が国の作家について次の様な感想を述べています。

孤立は日本式スタイルを誇る詩人、随筆家はいうに及ばず、小説家において最も顕著である。これは外国人にとっては判断をはばかられる主観的な領域である。しかし文学界で最も尊重される文章が意味を省略し、あいまいさに富み、漢字をうまく使って読ませ、文法分析家を意気揚々と悩ます一種の「気分の流れ」であることは一般に真実である (私の思考パターンは取り返しのつかぬほど西洋的なので、私は自分がスラスラ読めるような日本語の散文は深刻なまでに文学的優雅さに欠けているにちがいない、という大ざっぱなルールをとっている)(引用終り)  

 

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で、言葉 (ロゴス) について以下のように語っています。

、、、、、 母親が子供に「チャント・オッシャイ」という場合、明晰かつ透明 (英語ならクリヤー) に言えということでなく、発声・挙止・態度が模範通りであれ、ということである。だが、クリアーということは、原則的にいえば、その人間が頭脳の中に組み立てている言葉のことで、発声や態度、挙止とは全く関係ないのである。 、、、、、 日本では、「その言い方は何だ」「その態度は何だ」と、すぐそれが問題にされるが、言っている言葉 (ロゴス) そのものは言い方や態度に関係がない。従がって厳然たる口調と断固たる態度で言おうと寝ころがって言おうと言葉は同じだなどとは、だれも考えない。従って純然たる会話や演説の訓練はなく、その際の態度と語調と挙止だけの訓練となるから、強く訴えようとすれば「十字架委員長の金切声」という形にならざるをえない。(引用終り)     

 

日下公人氏は、<よく考えてみると、日本の未来はこうなります。> の中で、日本人に関するW.チャーチルの感想を以下のごとく紹介しています。

日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、それができない。

 それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると議会は、今まで以上の要求をしろと言う。無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人が全く別人の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことを言うとは、あなたは話のわからない人だ。ここに至っては、刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。

 英国はその後マレー半島沖で戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを日本軍に撃沈され、シンガポールを失った。日本にこれほどの力があったなら、もっと早く発言して欲しかった。日本人は外交を知らない。(引用終り)     

 

宮本政於の著書〈お役所の掟〉には、官僚絶対主義のことが出ている。以下は、著者(宮)と厚生省幹部(幹)との会話である。

宮「憲法に三権分立がうたわれているのは、権力が集中すると幣害がおきるから、との認識に基づいているのでしょう。今の日本のように、官僚組織にこれだけ権力が集中すると幣害もでてきますよね」、幹「ただ、日本はこれまで現状の組織でうまく機能してきたのだ。それによく考えてみろ。いまの政治家たちに法律を作ることをまかせられると思うのか。そんなことをしたら日本がつぶれる」、「日本の立法組織にそれほど造詣(ぞうけい)が深くないのですが、私も認めざるをえません」、「そうだろう。『やくざ』とたいしてかわらないのもいるぞ」、「私もテレビ中継を見て、これが日本を代表する国会議員か、と驚いたことがなん度かあります。とくに、アメリカとか英国とは違い、知性という部分から評価しようとすると、程遠い人たちが多いですね。でも中には優秀な人がいるんですがね」、「政治は数だから。いくら優秀なのがひとりふたりいてもしようがない。ある程度の政治家たちしかいないとなれば、役人が日本をしょって立つ以外ないのだ」(引用終り)    

 

マッカーサ元帥は1951年5月5日の上院合同委員会で日本人を以下のように評していました。  

‘もしアングロ・サクソンが人間としての発達という点で、科学とか芸術とか文化において、まあ45歳であるとすれば、ドイツ人もまったく同じくらいでした。しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状態にありました。近代文明の尺度で測れば、我々が45歳で、成熟した年齢であるのに比べると、12歳の少年といったところ like a boy of twelve でしょう。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて )  

マ元帥の発言はどの駐日大使よりも率直でしたね。外交辞令がない。彼は知日派の人であった。     

 

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英文法にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。     

 

『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)