今日のかわな2020☆

浜松市かわな野外活動センターでは、3つの出会いを合い言葉に、幼小中学校の林間学校を運営しています。一般の人も是非きてね!

春の家族かわな探訪会

2011-02-26 17:01:12 | 日記
こんにちは。今日は、春のかわな家族探訪会を実施いたしました。参加者は浜松市を中心とした26家族74名のみなさん。花粉症で半分近くの方がマスク姿ですが、花粉に負けずに一日がんばりました。午前中は、鈴木満帆先生と笠原佐智子先生を講師にお招きし、自然観察会を開催。

写真のように、梅の花を楽しんだり、三つ叉の花を見たり、クロモジの匂いをかいだりと、普段はできない体験をしました。



 午後からは、かわな近隣でとれたコナラの木を原木としたシイタケの菌打ち会です。森教授という方が開発した森290号という菌を、ドリルで開けた穴に埋めていきます。290号は、通称【にくまる】といわれており、日本で今一番流通しているものだそうです。


不慣れなドリルもだんだんと使いこなし、最後にはご覧の通りに慣れたものです。お帰りの際には、所内のほだ場から、平成21年度に植菌したシイタケのできているほだ木をお持ち帰りになりました。みなさん、春のかわなを楽しんでいただけたでしょうか?来週はいよいよネイチャーワールド☆春の開催です。火曜日から、所員一同その準備をがんばります!!
(う)

石垣づくり

2011-02-25 16:27:42 | 日記

 
 こんにちは。今日は、過ごしやすいとても暖かい一日となりました。今日の作業を紹介します!写真のようにBファイヤー場の石垣づくりの続きを行いました。



 こんなに大きい石を積んでいきます。大きい石は迫力があってとてもかっこいいですね。



 今日は、ここまで石垣ができあがりました。まだまだ完成には時間がかかりそうです…完成をお楽しみに!!

 明日は、日帰りのイベント『春の家族かわな探訪会』です。自然観察やシイタケの菌打ちに挑戦します!とても楽しみです!!(こ)


しいたけ菌打ち

2011-02-23 17:06:05 | 日記
 こんにちは。今週末は、『春の家族かわな探訪会』が開催されます。自然観察や椎茸(しいたけ)の菌打ちに挑戦してもらいます。今日は、その事前研修を所員で行いました。

 1枚目の写真は、ベテランの所員が説明している様子です。コナラの木を使用します。クヌギやアベマキの原木も利用します。

 電動のドリルで穴を開け、椎茸の菌を打ち込んでいきます。

 プラスチックのハンマーで椎茸の菌を打ち付けていきます。

 菌を打ち終わった原木は、日陰で仮伏せをします。

 さらに、ビニールシートをかぶせて湿度を保ちます。

 今日、菌打ちをしたほだ木から、椎茸ができるのは、2年後です。おいしい椎茸ができますように…。(こ)

場内整備!

2011-02-22 17:03:06 | 日記
こんにちは☆
キラわくも無事に終わり、今日は所員一丸となって、来年度利用される方々が気持よく活動が出来るように場内整備を行いました。


かわなでは3つのテントサイトを用意しています。その中の1つ『Cテントサイト』は木がお生い茂っている場所が何箇所かあるので、キレイに整備しました。


整備された木は大きな松、杉、檜などもあります。山へ置いておくのではなく、利用されるみなさんが座られる椅子や、土留め、柱などに使用されます。写真は、腐らないようにカマで皮を削いでいる様子です。


今日の作業で景色もよく、太陽の光も入りとてもきれいになりました☆
来年度も是非テントサイトでのご利用をお願いいたします。(や)

かわな流ワイルドパンづくり

2011-02-19 21:42:15 | 日記
こんにちは。今日は、第4回キラキラわくわく体験教室の2日目です。わくわく体験教室は、お待ちかね「かわな流ワイルドパンづくり」です。みんなで生地をこねて、しばらく寝かせます。イースト菌が発酵していくまでただ寝かせておいてももったいないので、みんなで活動します。


子ども達は、かわな冒険ツアーにスタート。ほうじろ・うぐいす裏の山道を冒険し、約30分の行程を踏破しました。途中、梅の木の下ではいポーズ。兄弟姉妹やお友達と思い思いの春を楽しみました。そう、かわなの山も春の準備があちらこちらでされています。ふきのとうもたくさん生えてきました。


大人達も、所員の高橋さんの自然観察会に出かけました。所内に生息する植物の生態に熱心に耳を傾け、あちらこちらから「ためになるねー」の大合唱。大人の方も大変満足された様子です。


そしていよいよパン焼きに挑戦。パンがきつね色に焼け始めて、とてもおいしくできあがり。できたてのパンに舌鼓をうち、「夕飯もパンがいい」という子もお見えになりました。


お昼を食べて、閉校式。写真は見送りの様子です。どの子も満足そうな笑みを浮かべてくれて、良かったです。来週は、いよいよ春の探訪会。(う)