どこか遠くでフッチボル

鹿島サポだが裏の顔は日本代表サポ組織「食う軍」の司令。徒然なるままボソボソと。

空調の大敵/最高気温が上がっているのだ

2004-07-16 | Job
空気調和設備の設計を仕事にしている。
と言っても、エアコンの機械を設計しているのではなく、建物にどう言った空調機を設置していくかを計画していくのが仕事なのだ。

空調機を選んでいくのに、大事な工程があります。それは、計画する建物に、どのくらいの能力の空調機が必要かを計算する<空調負荷計算>なのだ。
この時期部屋の中って当然暑くなりますよね?
その熱はどこから来ているのか…。大きく分けると以下の通り。

・外からの熱の侵入。外気に触れている壁の構造、及び面積と東西南北の方向
・外気が部屋に侵入する量はどのくらいか
・部屋の中に熱を発生する器具がある

と、この様な要因を建築からいただく図面から読み取ります。
細かい作業ですが、この作業が空調が利く利かないの基本中の基本。抜けがない様に、しっかり拾って後はPCに入力。

ここで触れたいのは、上記で書いている外からの熱の侵入。
部屋の中の温度と、外の空気の温度。当然温度差が大きい方が、大きな空調機が必要になります。

問題は…
過去10年の平均最高温度と言う数値を採用、外の空気の温度として計算していたんですが、その温度が関東では33℃前後となっていました。
ん?一昨年辺りから最高気温は、平気に35℃を越えちゃってますね。
北関東の前橋では、一昨日確か37℃。
そうなんです。過去使っていた最高金の設定…33℃を4℃も越えちゃってるんですよぉ。
この4℃、空調機を選定する場合、計算結果には大きく影響を及ぼします。設定をもっと上げるべきか…設備設計屋の雑談に、特に最近話題に上ります。

「外気温度が33℃まで上がっても、空調が利いていれば良し。35℃になったら空調が利かなくなっている…これは設計屋の計算精度が高い証拠!エアコンが利かないって文句が来たら、堂々と“空調機の選定ピッタリですね”と胸張っちゃいましょう!」
 ↑ 冗談交じりですが、空調設計屋さん達はそっと話してます。

でも本当は…35℃なんて温度になると、電話が鳴るのが怖くなります。
「エアコン利かないぞっ!計算ミスじゃないのかっ!」

怖いですねぇ(笑)

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しい問題です。 (kissh)
2004-07-16 09:52:11
例えば、東京都青梅市や、八王子市、埼玉県熊谷市などでマンションの改修を行う際の選択枝に「外断熱改修」という手法があります。

とてつもなく大変な工事ですし、お金もかかりますが、寒暖差が夏と冬で40度以上ある地域では非常に有効な手法です。(実例ありです。)

新築の段階で解消しきれなかった場合、こうする意外方法がありません。

もっとも、想定外の気温上昇率ですけどね(苦笑)

施主にはハッキリ想定外です!と言いましょう。
上がり過ぎですね (kawakero)
2004-07-16 10:27:23
連日35℃前後は行ってしまいますので、想定の最高気温を上げていくしかないですね。

すると空調機は更に容量大型化、室外機の排熱は都市部の気温を更に上げて行く…うーん、悪循環突入って感じです。

室外機に水スプレーして排熱温度を下げ、機器効率を上げる方法もあるのですが…イニシャルコストの壁に阻まれ、新築での採用は皆無ですね。



地球温暖化を実感するセツビ屋でした…。
もう一つ手が (kissh)
2004-07-16 10:55:48
屋上緑化という手もあった。

これも有効。



室外機の排熱、下げる方法ないんですかね?
有効ですね♪ (kawakero)
2004-07-16 11:16:34
屋上緑化は有効ですよね~。

去年でしたか、東京で“打ち水で都市温度は何度下がるか?”って実験企画がありました。

ネットやメディアで呼びかけ、家にある井戸水や不要な水を、●日●時に家の前の道路に撒くとうやつなんですが、“気持ち下がった”程度だったと言う結果だったような…。

今の最高気温を考えると、道に水をまいた瞬間、水は蒸発するのでは?って気がしますねぇ。



空調機の排熱温度を下げる事が出来ると都市熱を抑える効果はあるでしょうね。

ただ、空調機は構造上、吸込んだ空気と吐き出す空気の温度差がそのまま能力に比例してしまいます。

手として、吸込み温度を下げる必要があるんですよね。

そこで、室外機の空気を吸込む部分に水を掛けて冷やしちゃおうと言う考えの部材があります。

       ↓

http://www.ok-kizai.co.jp/sky-1.html



省エネ・冷房効率上昇をうたってますが、吐き出し温度も間違いなく下がりますね。

竣工後、空調機に問題があった場合に取り付けて見た事がありますが、効果はありましたね~。

取付前と後の、吐き出し温度差に違いがあるのか、今度調べてみますね。
ほほお (kissh)
2004-07-16 12:05:46
打ち水運動、聞いたことありますねぇ。

打ち水が蒸発する際に熱を奪い、温度が下がるというやつですね。

ざっと、夕立が降っても同じ効果があるのですが、湿気の方が余計に暑さを感じさせてしまうのが難点です。(昨日、大宮で経験済み)

すこし時間が経つと、すっきりしますけどね。



エネカット、これは使えそうですねぇ。

吐き出し口をプールか池に接続して水冷式にするのは無理かな(笑)

水道代の方がコスト高か。