朝のホテルの駐車場。珍しく宿で朝食を取らず、最寄りのコンビニで。

赤いバイクはホンダのゼルビス君。AX-1と同じころ売られていたやや古いバイクですが、オンロード・ツーリングだけなら、今でも新車で欲しい1台です。
長野・県道40は気持ちのいい道。

牛さん峠で休憩です。一応手前でエンジンを止め、そっと近づいてみました。
ふと見た標識に標高1530mと。寒いはずだ。用心に持ってきたフリースのセーターが、昨日の温泉の帰りから役に立ってます。
その先、雨境峠を越え、道を下っていくと

完全な藁葺きの建物が。
バス停の待合室のようです。
白樺湖手前では気温13℃、午前9時。今回一番の寒い場所でしたー。

予定していたわけではないけれど、前から気になっていた温泉に寄ってみました。
茅野市にある『尖石温泉 縄文の湯』です。

お湯自体に、「らしい」特徴は感じられませんが

開放感のある露天はやや温めで気持ちいいものです。
入浴後、休憩所でスポーツ飲料を飲みながら一休み。安めな値段設定の食事処はまだ開いていません。
国道20~52で淡々と静岡に向かいます。

ちょうど昼時、前に一度寄った事のある山梨県身延町の『もりたや』で食事にします。
ポークソティー(そう書いてありました)定食と肉野菜炒め定食の日替わりがありましたが

迷わずこちらの馬肉定食800円に。

欲を言えば、少なくてもいいから馬肉料理が3品くらいあれば面白かったところですが、濃い味付けながらおいしく食べられたので、満足はできました。
ここからは休憩なしで焼津まで。
午後3時過ぎには帰ってこれました。
初日360km二日目240kmの走行でそれほど疲れもなかったし、いいペースで楽しむことができました。

赤いバイクはホンダのゼルビス君。AX-1と同じころ売られていたやや古いバイクですが、オンロード・ツーリングだけなら、今でも新車で欲しい1台です。
長野・県道40は気持ちのいい道。

牛さん峠で休憩です。一応手前でエンジンを止め、そっと近づいてみました。
ふと見た標識に標高1530mと。寒いはずだ。用心に持ってきたフリースのセーターが、昨日の温泉の帰りから役に立ってます。
その先、雨境峠を越え、道を下っていくと

完全な藁葺きの建物が。
バス停の待合室のようです。
白樺湖手前では気温13℃、午前9時。今回一番の寒い場所でしたー。

予定していたわけではないけれど、前から気になっていた温泉に寄ってみました。
茅野市にある『尖石温泉 縄文の湯』です。

お湯自体に、「らしい」特徴は感じられませんが

開放感のある露天はやや温めで気持ちいいものです。
入浴後、休憩所でスポーツ飲料を飲みながら一休み。安めな値段設定の食事処はまだ開いていません。
国道20~52で淡々と静岡に向かいます。

ちょうど昼時、前に一度寄った事のある山梨県身延町の『もりたや』で食事にします。
ポークソティー(そう書いてありました)定食と肉野菜炒め定食の日替わりがありましたが

迷わずこちらの馬肉定食800円に。

欲を言えば、少なくてもいいから馬肉料理が3品くらいあれば面白かったところですが、濃い味付けながらおいしく食べられたので、満足はできました。
ここからは休憩なしで焼津まで。
午後3時過ぎには帰ってこれました。
初日360km二日目240kmの走行でそれほど疲れもなかったし、いいペースで楽しむことができました。