goo blog サービス終了のお知らせ 

オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

七嵐、そして乗鞍へ

2018年09月26日 | ツーリング(AX-1)



15時30分、 ペレファ・カフェ に到着。





ちょうど同じタイミングで先に着いたセロー225や帰る準備をしているバイクがいたので、こちらに停めました。







身支度をして店に。







食事の時間はまだ少しありそうです。






コピーしてまとめてある 日本1周乙女の独り旅 の続きを読みたかったので、3つを寄せた共用テーブルで料理を待つあいだ気配を消すように座っていました。




 そばメシ  1100円


おいしく食べごたえ充分です。




アップルジュースを出してもらったところで4時30分。

あと少しだけくつろいでから閉店15分前に席を立ちました。






バイクに戻り帰り支度をしていると後ろから声を掛けられたので振り返ると、さっきまで店にいたお客さんがJeepで帰るところでした。

若い女性ですが左ハンドルでSUVじゃないクロカン系のアメリカ車! まるで小説に出てくる登場人物みたいなカッコ良さです。

トレランの大会に出たあとここに寄ったようでした。






数分後にこちらも駐車場を出ましたが、国道143と国道19を結ぶ県道でまた見かけ、そののち国道の右折専用レーンで (お気をつけて、さようならの意味で) ブンブン手を振って前に出たんですが、安曇野ICを過ぎた先まで前後して同じルートを走ることになり、ちょっと恥ずかしかったりしました (笑)。










国道158から乗鞍への県道は道路照明もほとんどなく、すでに真っ暗。

ハイビームにしても薄い光のライトだし急ぐ必要もないので、カーブの多い道をゆっくり走ってこの日の宿に着きました。


芥子坊主農村公園をひと歩き

2018年09月24日 | ツーリング(AX-1)



計画して来たわけではないんですが、せっかくなのでどんなところなのか歩いてみました。






広場を通って奥へ。





斜面を平らにしたテントサイトが間隔をあけていくつかありました。 利用は事前に役場へ申込するようです。






確かめていませんが 田溝池→ と出ているので、そっちに歩けるコースがついているんでしょうね。






木の間から立派な展望塔も見えてきました。














周りを見ながら上がっていきます。





一番上の階へ。






高さがあるので見晴らし抜群!

こういうのがあるとは知らずに来たので、すごく得した気分です。







戻るまで園内で会ったのは虫取り網を持った親子1組だけでした。










芥子坊主公園を出て下りながらさらに先に進み、 アルプス公園 というところまで行って引き返したのですが、どこかの二股で違う道に入ったようで、どこへ出るのかわからないままゴルフ場の横を走っていました。






そのうち何度も通った覚えのある県道に出たのでもう大丈夫でしょう。


2018 初秋の乗鞍ツーリング

2018年09月22日 | ツーリング(AX-1)

前回の北陸ツーから早くも2か月半が過ぎています。




自宅から1時間35分、いつものように興津から国道52で山梨県に向かい、2か月前にオープンしたばかりの 道の駅 なんぶ に最初の休憩で寄ってみました。






10㎞ほど手前には とみざわ もあるので、同じ南部町内で2つめの道の駅になります。






文庫本サイズの旅の記録ノートは20数年前から使っていますが、線の引いてないB6ノートも道の駅に限らずのスタンプ用に今回から持って出ることにしました。






駐車場は2輪専用スペースもあります。





隣のXJ750Eは国道52で前を走っていて『道の駅とみざわ』に入っていきましたが、ここを出るとき隣に停めてあってまた見ることになりました。

コンパクトな車体に幅の狭い4気筒70馬力のエンジン、シャフトドライブ、低めなシート高、綺麗なカラーリング、など1981年の発売ですが、750クラスでは今でもいいなと思えるバイクです。










12時35分、そのまま走り続けるつもりだったけど、諏訪湖の手前のコンビニで休憩していくことにしました。





店内に飲食できるスペースがあるファミリーマートは便利ですね。

このあと行くカフェで食事をする予定なので、パンとホットコーヒーの軽い昼食です。

空いた紙コップやプラをどこに捨てればいいのかわからずキョロキョロしていると、それを察したお客さんがコーヒーメーカーの前にあるのを親切にも教えてくれました。










松本に入り、国道19から県道を経由して国道143に進むルートは、大体あっていたけど思っていたとおりではなく、それでもここまでくればもう安心と、以前にも寄ったことのある 田溝池 のほうに行ってみました。






池から 芥子坊主山 へのハイキングコースがあるようなので、そのとっつきだけ確認するつもりだったのですが、それがわからず道路を先に進みながら上がっていくと、広い駐車場のある 芥子坊主農村公園 というところに着きました。


ペレファで遊んで帰ります

2018年07月28日 | ツーリング(AX-1)

安曇野から県道57ー国道143で旧四賀村(松本市七嵐〉へ。



12時30分、このツーリングの最終立ち寄りポイント ペレファ・カフェ に到着です。






ちょうど同じタイミングで奥様とタンデムの カワサキ VERSYS-X 250 TOURER も入ってきました。













去年の12月に来たときにはまだなかった XR400R改 が店内に展示されています



詳しい経緯は こちらで




































ダカールラリー を完走したホンモノです。














日本一周 関連もあります。





















嬉しいことに、Mr. Bikeに連載されていたレポートがコピーで読めるようになっていました。








こうして写真を撮っているうちにできてきました。



パリダカリー (選べるドリンク付き)  1000円

このスタイル・名前にになってからは初めてです。


テーブルで向かいになったベルシスのYさんはNX125とゼルビスも所有していて、いろいろ話をさせてもらいました。

帰るときは外まで出てきてくれてあれこれと。









お客さんが持ってくる土産の菓子も頂いたりしていると、またまた時間はたちまち過ぎていきます。

信州へ

2018年07月23日 | ツーリング(AX-1)



富山県から新潟県に入り少し行った国道8のミニパーキング。

かつての難所 親不知・子不知 の少し手前です。






道はないけど、何狙いなのか下まで降りて釣りをしている人がいました。








糸魚川で国道148に折れ、小谷村で長野県に入ります。

この辺りは暗めなトンネルやスノーシェッド、勾配やカーブが多い割に飛ばす車もいるので、少し苦手意識のある道です。

後方を頻繁に確認しながらの走りで、後続車3台が来たときは、比較的真っすぐになったところで左ウインカーを出してやり過ごしたりしました。




10時30分、 道の駅 小谷 で休憩します。






少しでも日陰のあるところにと思い、ここに止めましたが、





建物の近くに二輪用スペースがありました。










白馬に向かっていくと、見える山にまだこれだけ雪が!!










あるんだろうけどあまり見たことない、こういう公用車っていいですね。

魚津で泊まり

2018年07月21日 | ツーリング(AX-1)

氷見、高岡を経由し国道8で富山を通過。




魚津に着いたら宿に入る前に、和食系のファミリーレストラン? 大戸屋 で夕食にします。






鶏と野菜の黒酢あん定食  861円

ちょうどいいのがありました。 こういうの好きです。








18時30分、346㎞走行で スカイホテル魚津 アネックス にチェックイン。

寿司の店へ行くのを目的に 7年前 もここに泊まっています。






禁煙シングル  4200円

部屋は普通のビジネスタイプですが、建物1階部分にある駐車場が安心で便利です。









作品そのものは観ていませんが、ルームシアターが無料で使えるようになっていました。






朝はサービスでパンとゆで玉子がフロント前に用意されていて、コーヒーメーカーやティーバッグ類はいつでも利用できるようになっています。

どこで食べればいいのか訊いてみると 「お部屋でどうぞ」 ということで、両手で持って部屋に戻りました。

朝・昼・夕とやっている和食レストランもあります。






支度をして駐車場に行くと、ここに先に止めてあったカバーとワイヤーロックを付けたバイクはもういません。

8時20分、こちらもゆるりと出発です。

越中に向かいます

2018年07月20日 | ツーリング(AX-1)



能登島大橋を渡るとパーキングエリアらしき案内標識が左に見えたので、どんなところだろうと寄ってみました。






余裕たっぷりの駐車場に停め、広場を通って海辺に出ます。



哀愁の手描き案内図もありました。






橋が綺麗に見える、いいポイントです。


橋には歩道もついていたので歩いてみればよかったのに、そのときは思いつかずここを離れてしまいました。










37℃の気温表示、それでも交通量が少なくゆったり自分のペースで走っていられるので冷却ファンが作動することもなく、しのぎようのない真夏の幹線道路のような暑さは感じません。







15時25分、富山湾沿いの国道160で富山県に入ります。











防波堤の上の県境標を初めて見ました。

半島から島へ渡り

2018年07月18日 | ツーリング(AX-1)











元有料道路の のと里山海道 は使わず、羽咋から志賀を経由し国道と県道で七尾湾側に出ました。







13時15分、半島と島を結ぶ二つの橋の一つ、 ツインブリッジのと能登島 に渡ります。






思っていたのよりも数倍広い感じの島内は、カーブとアップダウンがある道で、ただ流しているだけで楽しいです。








どこに行こうとかは決めていなかったけど、案内標識を頼りに 道の駅 のとじま に来てみました。






館内は冷房が効いているので、日差しを浴びっぱなしのライダーには助かります。









外には日陰になるところにベンチが置かれていて、ここで靴から足を抜いて休憩しました。

自販機で買った炭酸飲料は喉に刺激ジンジンで量もたっぷりなので、ゆっくり飲んでその分体も休められます。






道の向うの高くなったところにあるちょっと変わった建物は、 石川県能登島ガラス美術館 でした。








道の駅をピークに、あとは帰り方向へのルートとなります。











半分も回っていませんが島ツーはここまで。









能登島大橋 を渡ります。

能登へ

2018年07月16日 | ツーリング(AX-1)



国道305で石川県に入り、加賀の 道の駅 山中温泉 ゆけむり健康村 に寄ってそこの地図を見ると、




何故か国道364を福井方向に進んでいたのが分かりました。







ルートを修正し国道8に出て金沢を抜け、国道159~249で羽咋に向かいます。








11時35分、この日のメインポイントの一つ、 千里浜なぎさドライブウェイ に着きました。






最近は SSTR のゴール地としてツーリングライダーにはお馴染みの海岸ですね。

来たのは12年ぶり、走るのは3?年ぶりの千里浜です。

ほとんどのところは硬めに締まっているので、まっすぐ走る分にはオンロードバイクでも大丈夫でしょう。






羽咋川の近くまで行き、砂がフカフカになったところで引き返しました。






南北に延びる海岸はまだ数キロ続いていますが、入ってきたのと同じ口から出ることに。







近くの 道の駅 のと千里浜 で休憩します。