goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

地味に制作中

2010-11-10 | 何か作ってみる
近頃夢中のエコク……というのは登録商標らしいので、「紙バンドクラフト」?って言えばいいのかな。

最初はわけがわからなかったけど、試行錯誤しているうちになんとなく基本的な応用ができるようになってきました。これは楽しい。


新作。アイビーちゃんと一緒に「け」君のところへ旅立って行きました。



ブーちゃん、何か凝ったものを作製中


私は地味に大きいバスケット



好きなサイズで入れ物を作れる、というのはなかなか楽しいものですね。


コメント (8)

黒猫ステッチ進捗状況

2010-09-25 | 何か作ってみる
スネイルメールで届いたクロスステッチの図案にさっそく夢中。



   








拍子抜けする簡単さ。進むこと進むこと。

これは楽で楽しいかも!

今までのほぷちゃんクキさんシリーズなんかと比べちゃうと










同じ「クロスステッチ」というタイトルでいいのか?というくらい別物ですね。

しばらくはまるかも。


*************

1ヶ月ぶりにバレエのレッスンを受けてきました。悲しいことに、うちの先生、もうダメぽいです。教室変えよう。
コメント (8)

モンステラのハワイアンキルト

2010-06-12 | 何か作ってみる

1/8のみの型紙を、1/8に折ったパターン布に重ねて切り抜きます。


台布に載せたところ。


1/4に開きました。


一番下の布をまち針で止めながら更に開いていきます。
…はずなのに、まち針忘れてる!


慌ててまち針を出しました。


この後は、パターン布が動かないように、中心から外側へ向かってしつけをかけて、アップリケです。夢中になって、この間写真なし。




ハイ、これでキルトできあがりです。



結構丁寧に縫ったのに、柄物だと目立たないですねー。




「オマエ、オレのことなんだと思ってんの。」



はっ!こんなことしてる場合じゃないんだった。。。。

旅の準備から現実逃避中(>_<)
そうそう、夜行の高速バスって、今すごーーーーーーーーーーーーーーく安いのですね。5人分買っても新幹線1人分くらいだったり。日本は情報を掴めば掴むほど節約できるようにできているのですねー。ああ、がんばらなくちゃ。


今回、犬たちの預け先は、うぃるちが新しいほいくえん(ちょっとグレードダウン。webカメラなしです~)、クッキーがご近所にお泊まり、ということになりそう。
大忙しです。

コメント (4)

コーヒーゼリー

2010-05-28 | 何か作ってみる
我が家のSweetsには、ブームがあります。世間の流行とは全く関連していませんが、

タルトタタンとかパンナコッタとかグレープゼリーとかプレッツェルとかロールケーキとか八つ橋とか梅が枝餅とかミックスジュースとか…

一旦ハマると、来る日も来る日もそればっかり作って、ある日突然パタッと飽きる。作るのに飽きるよりも食べる方が飽きる。それまで、作っても作っても追いつかなかったものが、ある日を境に冷蔵庫で朽ち果てていくようになったらブームの終わりです。

現在のそれは、コーヒーゼリー。
アメリカ人は
「きゃっふぇじぇーろ」
と言いますが、いや、これはあくまでもコーヒーゼリーと呼んでくれたまえ。

何度も聞かれて、ようやくレシピを完成(ってほどのものでもないが)させたので、覚え書きです。

コーヒーゼリー(12人分)←すみません 我が家の単位で

1. 水100ccに粉ゼラチン21g(7g×3袋)を振り入れてふやかす。

2.大きめの鍋(理由は後述)に水1100ccを入れて火にかけ、90℃以上(ぐらい)になったら加熱をやめ、インスタントコーヒー大さじ6と砂糖大さじ2、さらに1.のゼラチンを溶かす。

3.流しに冷水をためて、大鍋を浮かべてかき混ぜながらあら熱を取る。(小さい鍋だと、ここで水没してしまうのです。大鍋なら放置しても大丈夫 <どこまでズボラ)

4.すっかり温度が下がったら冷蔵庫で冷やして固める。まとめてバットに入れても、一人ずつ小分けにして固めてもOK。

5.ガムシロップと生クリーム(half&halfでも)をかけてどうぞ。


ガムシロップは、こちらでは売っていないので、大量に作って、ハチミツの空き瓶で保存。口がもれない加工になっているので便利です。もっとも、口からはもれなくても肩のところから漏れたりするんですけど。

ゼラチン1袋って、日本では4グラムだったような気がしますが、こちらのは大抵7グラムです。原料も牛由来なので、ちょっと不安なような。でも、ブタ由来だと宗教上の理由で食べられない人が多いので、チョイスはありません。「なんでも食べないといけない教」で育ってきた日本人の私には、感覚的にちょっと落ち着かない部分でもあります。

寒天は煮立てないと固まらないけど、ゼラチンは煮立てると固まりませんので、ご注意を!



ところで、普遍のブームを誇る我が家の定番もあります。リクエストが引きも切らないロミアス!


ギザギザのシルエットができました。



作るとなったら大量のブーちゃん工房



人海戦術の家内制手工業



やむやむやむ~~~



くきさんが食べてるやむやむはシフォンケーキです。




コメント (14)

トランペットリリーとモンステラの虫食い葉

2010-05-27 | 何か作ってみる
引き続き、はまってます、増えてます、ハワイアンキルト(もどき)





トランペットリリー(ピンク)とモンステラ(緑)


モンステラの方は、葉っぱに開いた穴を型紙から写す時に誤差が出たらしく、実際よりも小さくなってしまいました。そのせいで、どうみても虫食いにしか見えない、と家族に評判が悪いです。


ともあれ、頭を空っぽにして、ひたすらチクチクと針を動かすだけ。(時折指を刺して大きな悲鳴をあげ、家族を飛び上がらせるのもまたおかし)機械的な作業がツボにはまります。かなりテキトウおおらかでも許されるのがまた良いところ。ヒマさえあれば一日中没頭していたいです。Wiiで歩きながらできたら一番いいんだけど。


ちなみに、楽しくてしょうがない作業は、このキルティングまで。ここから作品に加工する作業は大嫌いなので、キルトだけができた状態の布が次々本棚にだらしなくぶら下がることになります。せめて縁取りしてタペストリーにしないとねえ。
めんどくさーい!



コメント (4)

止められない止まらないハワイアンキルト

2010-05-16 | 何か作ってみる
はまっております。止まらない~。手が痛い~。
なにやってるんだか。

切り取ったパターンを台布にまち針で止めて



しつけをかける。内側から放射線状にしていくと均等にできます。



丁寧にアップリケしていきます。もちろん、黄色いしつけ糸は後で取りますよ。




アップリケまで完成。この後キルト芯と裏地を合わせてキルティングします。




こちら、初めての3色作品。





中毒です。今日もどっさり布買って来ちゃった。
あれ?
ガーデニングは?
菜園の草取りは?
ブッシュの刈り込みは?



働く若者たちに任せちゃおう!



「なんだよおまえたち。」



「誰も遊んでくれない…。」




コメント (9)

カレー中毒と自家製福神漬け

2010-05-11 | 何か作ってみる
サンフランシスコの記憶が消えていく~~~~~


現実逃避しながら、覚え書きレシピ。

最近、我が家のカレーは、鶏肉のヨーグルト漬けから始まります。骨付きもも肉かウィングをたっぷりのプレーンヨーグルトに漬けて1昼夜。タマネギや香味野菜を炒めて、カレー粉も炒め合わせて、トマトのホール缶なりペーストなりと水や調味料を入れて煮込む。あとはもう適当に、私の場合はそこらへんの香辛料やらスライスアーモンドやら、フルーツジュースやらを適宜混ぜ混ぜして、おいしくなったらできあがり、といういい加減なモノですが、元レシピはクックパッドからいただきました。

簡単☆チキンカレー(中毒性あり) レシピID :252807

そして、最近これまたcraving(もう我慢できないほどはまってるというか、食べたくて仕方ない)なのが、自家製福神漬けです。



日本では生協の無着色を買っていましたが、こちらに来てからは、日本食の店で真っ赤な着色料どっぷりの福神漬けを高い値段で泣く泣く買ってました。でも、去年自家製しば漬けに成功してい以来、目が覚めまして、福神漬けも家でできないものかとちょっと調べたら出るわ出るわ。

要するに、キュウリのQちゃんなんかと同じく、調味料(しょうゆ・砂糖・みりん・酢)を適当に合わせて煮立てて、一晩塩に漬けて水を出した野菜にかける、さめたら漉して漬け汁を煮詰めては漬ける…と何度か繰り返せばできるのですね。

我が家では、れんこんやらなた豆?やらという特殊な材料は諦めて、ひたすらダイコン(最近普通のスーパーでも細々と売られるようになったのですよ~)、キュウリ、ナス(もうアメリカのデカナスです)ニンジン、ゴボウあたりを適当にローテーションして作り置きしてます。



「オレにはふちぐんづけないの。」


「なんだよケチ!ケチぃ。」


ちなみにカレーも好きぞな、クッキーさん。
でも小さじに半分しかもらえないのね。

コメント (11)

ハワイアンキルト・失敗編

2010-05-08 | 何か作ってみる
またもや飼い犬に 手と足を噛まれてしまいました。うーん。一生治らないんでしょうか、この手の犬は。。。

さて、はまっております、ハワイアンキルトですが


がーん、裏側、布の端っこを一緒に縫っちゃった。


今蘇る家庭科の悪夢。

裁縫の時間はいつもいつも、こういうことが起きていました。間違って裏地を縫ってしまう→慌ててほどく→布地まで切ってしまう→つくろう→どんどん説明が進む→わけがわからなくなる→自己流で進む→また失敗してほどく→追いつけない→時間切れ→赤点というループでした。


今回は裏地5センチほどで済みましたが、何を隠そう、この前なんて、ソファに座って、膝の上にクッションを置いてアップリケをしていたんですが、休憩しようと立ち上がったら、布と一緒にクッションが着いてきたんですから。あれにも驚きましたねえ。


ま、ともかく家庭科の時間と違って、周りに合わせる必要もないので、ゆっくりほどいてまた進めてます。うぃるちの訓練もそうしてるつもりなんだけどねー。


ところがっ!
この後、しばらく針を置いて再開しようとしたところ、糸が見つからないんです。糸巻きごと消滅。まさかうぃるちの腹の中ということはないでしょうが途中から色を変えるわけにもいかないので中断。ああ~~~禁断症状が~~~~!!!!!


失敗ついでに


妖怪・ぬらりひょん


・・・ではなくて



カメ


一体何がどうしてぬらりひょんになってしまったのか。今は押しつけられ合って疫病神のように家族の間をこっそりと移動しております。学校に行って、バックパックの中にこれを見つけるとさぞかし脱力することでありましょう。テスト前に見ないことを祈るのみ。


コメント (12)

新しいこと

2010-05-05 | 何か作ってみる
実は、この春から2つばかり新しいことを始めています。仕事がもらえなくてヒマだから。

ひとつめはギター。
オットは、出会った頃、かなりのギター小僧でした。上手だったし、それなりにサマになっていたし、本人も、プロに憧れたこともあったくらいだったのですが、結婚したり、就職したり、子どもが生まれたりしている間にギターは、「引っ越しのたびに着いてくる小さな家具」に成り下がってしまっていました。

私の方は、高校生の頃、ほんの一瞬独学で囓ったものの、ちっとも上達せず、1曲として弾ける曲がないまま放り出してあったのですが…

ひょんなことから、ちゃんとレッスンを受けるチャンスに恵まれました。2週間に1度1時間のレッスン。ちょうどいいペースです。G,C,D7あたりのコードから始めて、今難関のBmをマスターすれば、「北の国から」が弾けるぞってあたりです。アメリカ人の先生でも一緒に歌える、あの歌詞に拍手!

まるで自分の指ではないような、皮がむけて感覚をなくした左手の指先を撫でながら、何歳になっても、新しいことを始めるって良いものだなーと実感中。思うようにはならないけど楽しいです。



二つ目は、ハワイアンキルト!こんなの


たまたま遊びに行った知人に誘ってもらい、おそるおそる始めてみたところ、これが面白くて、もう夢中です。クロスステッチもそうですが、初心者のうちはクリエイティブなセンスを問われないところが私向き。ひたすら機械的にチクチクと針を進めながら耳はテレビで24やLOSTに向いているのが近頃の夜の過ごし方。


左のアンスリウム柄はたぶんクッションカバーに。イルカの小さいのは新しく買ったカメラのケース。カメはタペストリーかな。


「オレ・・・・・・」



ほぷちゃんのクロスステッチはブーがフレームに入れてくれました。



以上、更新が滞っている言い訳でした。


近しい知人がホスピスに入ることになりました。


闘病半年。


ご家族から、知人宛の一斉メールで状況はわかっていました。
検査、治療…と文字通り闘いの日々だった半年間。本当によくがんばってきました。やっと楽になるための治療が始まり、もとのユーモアや元気を取り戻しているようです。苦痛からの解放を願ってやみません。

私といくつも歳は違わない、40代の半ば。下の子はまだ小学生。


どうしてこんなことが起こるのかな。信仰を持つ彼のために、カミサマへの悪口は言わないでおきます。でも。。。。。




コメント (21)

ハンドメイドバトンと手前味噌

2010-03-03 | 何か作ってみる
オーストラリアはアデレードのパセリさんより「ハンドメイドバトン」なるものをいただいてしまいました!

1 ハンドメイドをはじめたのはいつ?

子どもの頃、刺繍をすこししていたかな?台所は洗い物以外、ほぼ無縁でした。
本格的になってきたのは子どもが生まれてから。

2 ハンドメイドをはじめたきっかけは?

子どもの頃は友達が持っていた、親戚のおばさん手作りのランチマット。編み方も知らないのに、編み物にも自己流で挑戦してました。
大人になってからは、信州・小諸のユースホステルでヘルパー経験したこと。毎日のヨーグルト仕込みから機織りまで。いろいろ教わりました。

3 ハンドメイドをしていてよかったことは?

なにもかも。子どもの食べるものを素材から把握できる。一緒に作って食べられる。
そしてなにより、安上がり!

4 ハンドメイドをして悪かったことは?

手作りおやつを食べさせすぎた結果、子どもたちが市販のお菓子やケーキに憧れるようになってしまいました。

5 自分の腕を思う存分ほめてください

ずぼらでいい加減な上に不器用な私の腕前をどうやって褒めたらいいのかわかりませんが…うーむ。
ハマるととことん、なので、ある日「ピクルスを作ろう」と思い立ち、当時まだ珍しかった”ディル”なるハーブを手に入れるために、通販で種を手に入れ、社宅の庭(荒れ地)を開墾して畑にしました。しかし、そこまでしても結局ディルは育たず…

あれ?褒めるところないや。

6 自分はハンドメイドにむいていると思う?

あこがれは「自給自足」なのです。向いていると思いこむしかありません。

7 主になにを作ってる?

・写真から作るクロスステッチ(題材はほぷちゃんsymbol4に限る)
・ときどき編み物。最近はカウチンの帽子とか、アクリルたわしとか、バレエ用のニットとか。簡単なモノばっかりですね。
・お菓子類
・保存食とか。 今年も味噌できました! サクラの塩漬けが欲しくて、庭に桜の木も植えました。他には、ヨーグルトやらジャムやらベーコンやら。梅関連は日本を出て以来叶わぬ夢となってしまいました。私の作る梅製品、評判いいのになー。
・作れるものはなんでも。

8 あなたのハンドメイドに欠かせないものは?

情熱。現在欠け気味。

9 ずばり、あなたにとってのハンドメイドとは?

究極の姿は自給自足…?絹糸作ろうとして蚕を飼ったことまであります。おかげで、今でも反射的に桑の木のありかをチェックしてしまう。
特に子どもが生まれて以来、何でも作りたくなりました。不器用なのに手仕事が好きなのは昔から。何か作っていないと不安。貧乏性なんですね。

ブログ旧館時代の、ハンドメイドに関する記事はこちら
新館に移ってからはなるべく記録をupしてます。こうしてみると確かにいろいろ作ってますねー。

10 次にまわすハンドメイダーさんを3名紹介してください

あー。。。。。。どなたか、ご自由におもちくださいませ~!

というわけで、今年の手前味噌画像なぞ。。。


「食べられるでちかー。」
「ををっ!」




「ボクはケンキョに一番小さいタッパで我慢ちまちよ。」


何故か、wholeFoodsにオーガニックの大豆がなくなってしまったので、今回は出所のわからない大豆を使用(涙)。味は上出来ですが、次回は安心できる材料を手に入れよう。

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!
 

コメント (10)

おせちも大詰め

2009-12-31 | 何か作ってみる
日本、オーストラリアを初め、すでに新年になっている皆様、

あけまして おめでとう ございます! 本年もどうぞよろしくお願いします。

コチラは今大晦日の午後9時ちょっと前、おせちも一通り準備が終わり、Wii fit大会などしております。

片道100マイルも運転して、どかーんと日本食材を買い込んで参りました。なんだ、毎年こうすればよかったんだ。それに、今まで一番の重労働だった鶏肉のミンチ作り、なんのことはない、肉屋さんに頼んだらその場で挽いてくれたのでした。おまけに、今年はキッチンも使いやすく改造されたので、大勢で働いてもストレスフリーでとてもラクでした。

それにしてもよく働きましたぞ


栗きんとんの裏ごし中<オット 田作りにゴマまぶし中<フー



「オマエたち、何やってんの。」
「おじーさんがつまみぐいしてまちよ。」

ブーのBF、B君(安直な名前でスミマセン。ブーは「プー」にしろと主張中)朝から呼び出され、コキ使われ手伝ってくれました。


これから焼くところの、松風焼き(つくね)を狙っております。

「こーゆーのナマゴロシってゆーんだ。」
「ボク、そんなところ届くわけないでちよ。安心してどっかいっていいでちよ。」



頂き物の昆布巻き~



フーの力作、田作り。



伊達巻きは、鬼巻きす(?)というのがないので、箸を一周並べてぼこぼこ感を演出。



よくできました~



菊花ダイコン。三杯酢で、どうしても色がついてしまうのは私だけ?



こんなものも入手しました!!!控えおろーっ!



そして、できあがったそばからオーブンへ収納。これで犬に盗まれることはありません。(とうとう学習した私たち)



そうそう、今回大発見したのです。私はヤツガシラの入ったお雑煮が大好物なのですが、もうずっと諦めて、里芋で代用したり、なしで済ませたりしていました。でも、今年は「ダメで元々」と勇気を出して、アジアンマーケットで、切り口がヤツガシラにそっくりなタロイモに挑戦!

するとどうでしょう。なんとなんと、タロイモったら、ヤツガシラにそっくりなお味なんですよ~!もっとも、全く同じというわけにはいかず、やはりちょっと筋っぽいのとねっとり感が足りないような気がしないでもないんですが、でも十分に許容範囲。

切り口を見るまでは買おうとは思いませんでした。ヤツガシラみたいに凸凹していなくて、言うなれば、直径10センチの里芋みたいな形状のタロイモです。アメリカで「ヤツガシラ食べたい~」と禁断症状を起こしている方は是非挑戦してみてください。

しかし、告白してしまうと、私は里芋にしろヤツガシラにしろ、(おそらく)タロイモにしろ強度のアレルギーを持っていて、生のものには触るどころか、洗った飛沫が肌に飛ぶだけで大変なことになってしまうのです。だから、この手のもの、食べるのは好きだけど、下ごしらえは完全に家族のお仕事。いつも済まないねえ、感謝しております>今回はオット


さて、おせちも作り終わって、後はお重に詰めるだけ。お雑煮用の鶏肉も煮たし、お餅も搗いたし(餅つき機の使用説明書が見あたらず、フーが四苦八苦しておりました)、準備万端。

これから年越しそばを食べて、夜中までWiiで遊んで、タイムズスクェアのボールドロップ(だっけ?)を見ます。

アメリカの皆様、良いお年を~!

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!
 

コメント (14)

ジンジャーブレッドハウス

2009-12-22 | 何か作ってみる

ジンジャーブレッドハウス


ブーが友達の家で作ってきました。


屋根の模様はSwedish fishというグミと白のスプリンクルにマシュマロ、壁の飾りはm&m'sやスキトゥス、プレッツェル、ミントキャンディ、プレッツェル、レンガはオレンジの皮、雪はアイシング、歩道はアイスクリームコーン、フェンスはキャンディコーン…etc.
食べきれずに残ってしまいがちなお菓子、このために一年間ためておくのだそうです。そして、クリスマスにこうして遊んで、飾って楽しんだあと、最後は野鳥のおやつになるのだとか。アメリカ人家庭でのクリスマスの楽しみ方、少しずつこうして覚えていくんですね。



一方、あまりクリスマスに関係がない日本人家庭の我が家では…


Wii Fitに夢中なのであります。


この写真はカンフーダンス。画面に合わせてバランスボードの上でタイミングよく手足を動かして点数を競うのですが、バレエ教室を1年で脱落したフーちゃんが何故かダントツのトップ。解せない…


Wii Fit買って良かった!家族で体を使って楽しめるゲームです。(一応体重のコントロールもプログラムに入っているんですよー)

さて、たくさん運動したからその分カロリー補充しなくちゃね(え?)


今日焼いたクッキー。Darariさんのとこで見てマネしました。中がしっとりしてチョコ好きにはたまらない……らしいです。


animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!
 

コメント (6)

オニオングラタンスープと消えたバゲットの謎

2009-12-03 | 何か作ってみる

最近のちょっとマイブーム(←死語でちか?)は

オニオングラタンスープ


あぢあぢあぢあぢっと大騒ぎしながらハフハフ食べると温まります~。

作り方は簡単!(でも時間はかかる)

タマネギを普通に薄く切ってバターで濃いきつね色になるまで炒めるのがコツ。後はスープを注いでバゲットを浮かべ、ゴーダやチェダー、モツァレラ(あ、モツァレラチーズは、美味しいけど食器洗いがちょっと大変)などなど溶けるチーズをたっぷり乗せてオーブントースター(英語ではtoaster oven…何故逆なのだ~)で焼くだけ。イーストアレルギーさんのためには、バゲットの替わりにお麩なんか使ったらそれもまた好評でしたわよ。

お試しくださいまし。



「で、タマネギ食べられないオレのためには?」



「何も代用品ないワケ?」



「ちきしょちきしょ」


↑ヤラセでなく…自分でこの体勢に入ったクキさんって、ナニモノ…


それより


今日、オニオングラタンスープを作るつもりでカウンターの上に置いてあった巨大バゲット一本が消えたのはどうしてなのかなぁ?


「世の中には不思議な話があるもんでちねえ。」



「ボクはそろそろ失礼するでちよ。ああ、なんだかお腹が重いのは何故でちかねぇ。」


symbol7
 
晩ご飯は抜きでいいと思う人の数

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。
コメント (19)

売れ行き悪し、甘いモノ

2009-11-18 | 何か作ってみる
たまに更新すると食べ物ネタだったりするんですが。漬け物ラバーで甘いモノはあまり好きじゃないのに、つい、作ってしまうんですねぇ。



ミキサーで混ぜるだけケーキ。
クリームチーズ 1コ
卵 3コ
砂糖 80cc
生クリーム 200cc
小麦粉 大3

ミキサーに2分かけて160℃のオーブンで40分焼くだけ。台は、クラッカーとバターで作ってもいいけど、市販のを使ってしまえばもっと簡単です。


ショコラ・デン・トルテだかザッハ・トルテだかなんだか。金箔でも散らしたらステキなんですけどねー。


売れ行き、イマイチです。おいしいのに。ほんとにほんとに、おいしいのに。作り甲斐のない家族。

 


先月焼いたお菓子2種。まるごとリンゴの包み焼きとミルフィーユ。 どちらもオットの誕生日に作りました…がっ!包み焼きの方はまぼろしの味。何故なら、電光石火でうぃるちに盗まれたからです。

「ガシャーン!」って聞こえて1分以内には駆けつけた…と思うんですが、2コともすっかりうぃるちのお腹に収まってしまいました。


「身に覚えがございません…でちよ。記憶にございません…でちよ。ボクのこのキラキラしたお目目を見てください、でちよ。」
あっ!今右上をチラッと見たでしょ!(Mr.Brain観ましたか?>みなさま。ウソをつくときは、右上をチラッと見てしまうのだそうですよ~(笑))


あ~あ~、どんな味だったのかなあ。食べてみたかった、私の作った包み焼き…


animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!
 

コメント (18)

紫蘇とレモンでしば漬け完成!

2009-11-15 | 何か作ってみる
その昔、「しば漬け食べたいっ!」ってCMが一世を風靡した頃がありました。バブル真っ盛り、ボディコン(死語)のスーツに身を固めたキャリアウーマン(死語)が疲れ果てて自室に転がり込み、「あ~あ、しば漬け食べたい!」というそのギャップがウケたわけなんですが、それ以前から、漬け物Loverです、私。

三度のメシより漬け物が好き!…ってヘンじゃないか。というくらい好き。愛する梅干しをはじめ、ぬか漬けはもちろん、昆布風味の浅漬け、しば漬け、梅酢漬け、野沢菜漬け、山ゴボウ、高菜漬け、たくあん、キムチ、ピクルスやオリーブでさえも好き!(あ、でも粕漬け、奈良漬け系はちょっと苦手かなあ)子どもの頃のささやかな夢は「大人になったら誰にもジャマされずに思う存分梅干しを食べること!」だったりしました。暗いのか明るいのか、コドモの夢としてはかなり微妙な線です。


長野県には何かと縁がありますが、何が嬉しいって、長野ではお茶の時間に漬け物が出るんです。最高じゃないですか~。

こんな私がアメリカ暮らしで不自由しないわけはないんです。毎日食べるぬか漬けも、なんとかそれらしいキュウリが手に入るようになるまでは苦労しました。家庭菜園で食べきれないほど採れたのは最初の2年くらい。あとはやっぱり少しずつ場所を変えたとは言え、連作障害でしょうね。年々収穫量は減るばかり。そうなると「ぬか漬けは夏だけ!」なんて意地さえも張れなくなってきます。もともと、漬け物をぶらさげられれば意地もプライドもホイホイうぃるちに食べさせてしまう程度の意地なんで、まあ張れなくなっても痛くもかゆくもない。


最近は、Costcoで袋入りのベイビー・キューカンバーを使っています。こちらのツヤツヤ巨大キューカンバーよりはずっとマシ。イングリッシュキューカンバーみたいに細かく切らないと入らないってこともないし、ピクルス・キューカンバーほど皮が固くない。まあ、日本のキュウリとは雲泥の差なのだけど、手に入る中では一番近いかな。お値段少々高めだけど、背に腹は替えられません。


もっと問題なのはナスです。京都の水茄子なんて贅沢は言わないから(実は毎年栽培に挑戦しては失敗続き)日本の細くて繊細なナスが食べたいよー。ちょっぴりわさび風味のナスの浅漬け、生協で毎週のように注文していたっけ。それと、地元では大手回転寿司チェーンだった「元気寿司」の「ナスの浅漬け寿司」いつもそればっかり3皿とか注文してたくらい大好きでございました。

こちらでもなんとか、と塩水を沸騰させて冷まし、ミョウバンの代理品も手に入れ、再三挑戦するものの、米ナスはやっぱりダメだ~!アクは強いし、スカスカだし、種は大きいし、皮は噛みきれないし。最近は縞模様のナスとか、白いナスとかもちょっとずつ出てきているけど、お値段が…小ぶりのナス1本に2ドル3ドル近くって、やっぱり出せないっていうか、量が足りないでしょっ(涙)。ナスはやっぱり1袋に5本入っていて欲しい。

去年の今頃は、うっかり妹尾河童さんの「タクアンかじり歩き」なんて本を読んでしまい、悶絶した挙げ句、ダイコンの遅まきに挑戦、途中で霜に当たって玉砕したのでした。諦めきれずに凍ったダイコンで無理矢理漬けた悲しいタクアンの残りがいまだに冷凍庫に眠っております。。。


ここまで前置き。(読んでくれた人、スミマセン)
先日、無理矢理実験で作った「なんちゃって梅酢」。庭でできた赤ジソを塩もみして、梅がないのでレモンと一緒につけ込んでみたんですが、なんとなんと立派な梅酢(赤レモン紫蘇酢)ができたのですよぉぉぉぉぉ。

そこで調子に乗ってダイコンの梅酢漬けに挑戦。



で、できた!本物の梅酢よりも毒々しい色ですが…


さらに調子に乗って、しば漬けにも挑戦!



これはまだ浅漬け状態のしば漬け。この後、もっとおいしくなりました~!



・・・・・・感涙・・・・・・
キュウリとナス(スカスカの米ナス~)、ショウガの千切りを一晩塩漬けにして水気を絞った後、砂糖としょうゆ、みりんとナンチャッテ梅酢を加えたら、こんなに立派なしば漬けもどきが出来ました~!

もう、日本食材店でしんしん漬けのちっちゃいパックを3ドルも出して買わなくても、たっぷりしば漬けが食べられるんですねえぇ。ああ、これが小確幸。ナスのアクで舌がビリビリするけど、しば漬けへの愛がすべてカバーしてくれるのです。




「ボクにもよこせってんでちよ。噛みまちよ。」
「オレなんか健康のために塩分控えめどころか、ゼロなの、ゼロ!なんで?オレもオトナになったら山ほどお漬け物食べてみたい。」


animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!
 

コメント (11)