goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

Mistake!

2012-04-09 | 何か作ってみる
カステラのレシピ(4月6日up)に間違いあり!

現在のレシピは改訂版になってます。ごめんなさい。もしかして、この週末に試してみちゃった方いらしたかな……申し訳ないことをしました。いつも2台分作るので、私のレシピカードには2倍で書いてあるんですが、1台分ってことで卵を半分にした時点で満足してしまい、ほかの材料を半分に書き換えるのを忘れてしまいました。今日、また2台分作りながら「?」と何かがひっかかり、「ああああああああっ!」でした。被害者、出ていないといいんですが…。



「これはちょっと問題だよな。」
「失敗しちゃった人は、送ってくれたらおばーさんに代わってボクが責任とりまちよ。責任食いでちよ。まかせとけってんでち。」

コメント (2)

カステラのレシピ覚え書き

2012-04-06 | 何か作ってみる


最近作ったカステラが我ながらあまりにカンペキだったので覚え書き~



カステラ 新聞紙の型1台分(3本)
【材料】
・ 卵 大7個 
・ 砂糖 300g (360ccほど)
・ 蜂蜜 大さじ4
・ 牛乳 50cc 
・ 強力粉 200g(160ccほど)
→日本の薄力粉を使うときめ細やかなふわふわに。お好みで。

【作り方】
・タマゴを冷蔵庫から出し、室温に戻しておく
・新聞紙で作った型にアルミフォイルまたはパーチメントペーパーを敷いておく
・オーブンを340°F(170-180℃)に余熱

1. 大きいボウルに卵を割り入れ、ほぐす。

2. 砂糖を加えて湯煎にかけ、ハンドミキサー(高速)で泡立てる。全体が温まって、もったりとマヨネーズ状になったら湯煎からはずす。

3. 金属製のカップに牛乳とハチミツを入れて今まで湯煎に使っていたお湯で温める。

4. ミキサーを持ち上げると生地がついてきて、表面に模様を描いてもしっかり残るまでしっかりと泡立てる。(15分くらいはかかるはず)充分に泡立ったら、ミキサーを最低速にして全体のキメを揃えるように2~3分あわ立てる。

5. 3.のハチミツを4.に加えて低速のまま、しっかりと混ぜる1~2分。

6. 強力粉を2-3回に分けてふるい入れ、なるべく練らないように、下からゴムべらを持ち上げるようにして混ぜる。【さっくり】にこだわらず、とにかくよく混ぜる。

7. 型に流し入れ、一度20cmくらいのところからストンと落とし、ヘラでしっかりとタテヨコに泡切り。

8. オーブンのできるだけ上段で、1分間焼き、出して泡切り。これを2回。

9. 更に8-10分、きれいな焼き色が付くまで焼く。

10. 下段に移し、300°F(150-160℃)に落として45分焼く。

11. 焼き上がってあら熱が取れたらすぐにフォイルをはずしてラップに包み、すっかり冷えたら冷蔵庫へ。



新聞紙の型は、正方形の新聞紙6枚重ねで作る(日本のは長方形なので正方形に切る)。


タテヨコに3分の1ずつの折りスジを付けて


風車状に切り込みを入れ


フチを2つ折または3つ折にして


隣のフチに折り込んでいき



ホチキスで留める。


以上


「最近カウンターに置きっぱなししなくなっちゃったでちよ。一台まるごとお腹に入った日が夢のようでち。」


「オレ落としてない、オレじゃない。落ちてたから食べただけ。」


とんでもないところに、こぼれ種のビオラが咲いてます。

 

コメント (2)

今年もなんとか味噌作り

2012-03-28 | 何か作ってみる
  
フーちゃんがいる春休み、手作り味噌用のオーガニック大豆が必要で、店へ行こうと思ったのだけど、いるもあるとは限らない(っていうか、大抵ない)ので、時間節約のために、電話で確認してみることにしました。こういう一手間で時間の使い方が変わってくるのだ!と自分を褒めながら電話して…15分も待たされるのはナゼ。たらい回しに次ぐたらい回し。たかが、「オーガニックの大豆は置いてあるか?」これだけの質問なのに、電話に出た人が「ちょっと待って担当部署に回すから」…(5分)担当部署で「ちょっと待って見てくるから」…(5分)「(さわやかに)はい、こちらスーパー○○。」…「いや、今オーガニック大豆の在庫見てもらってるんですが」「あ、そうなんですか。じゃあちょっと待ってください」…(5分)。これなら店へ行けたなあ、と後悔していたら突然電話がブチッ。オイッ!

で、かけ直しです。また最初から「オーガニック大豆ありますか(怒)」「あ、ちょっとまってください、担当部署に変わります」(5分)…以下無限ループ。

3度目の電話でなんと、「ないと思うんだけど…ちょっと待ってください」…5分後「ありましたよ!」 これだけ待ったら直接店に行った方がずっと早かったです。


教訓:あらかじめ電話で確認した方が早いとは限らない。

で、店に行ったら、あったことにはあったんですが、本当にちょびっとで。家に残ってた分と合わせてようやく2kgの大豆を確保しました。遠くの店まで行けばほぼ確実にあるのはわかっているんだけど、なかなかその時間が取れなくて。


ともあれ、味噌作り。

今回のレシピは

乾燥大豆…2kg
乾燥こうじ…1.5kg(今までは大豆と麹と同量にしていたけれど、実験で少し割合を変えてみました)
あらじお…700g *微妙に多かったような


準備:器具を消毒!煮沸もしくはアルコール。大豆を一晩水に漬けておく

手順:大豆を煮る。指でつぶして、飛び出さずにつぶれるくらいまで。圧力鍋でも1時間近く。普通の鍋で3時間くらいかかる。


乾燥麹に水を入れてもどす


マッシャーやブレンダーでつぶす。少しずつ煮汁を入れながら固さを調整。



よくつぶれました。


麹を塩切り。


大豆と混ぜる。



煮汁で調整しながら、両手でキャッチボール。空気を抜いて味噌ボールを作る。


とりゃ~!!あの当時とはすっかり別人フーちゃんの躍動感溢れる叩き付け。


綺麗に詰まっています。


分量外の塩(今回とりわけ忘れたので余分に入った)をまぶして、ラップでしっかり覆って空気を抜く。



内側のビニールの口をしっかり結び、落としぶたと重石をして冷暗所(地下)に保存。


さて。あとは、できれば数ヶ月後に切り返し(たぶんしないでしょう)。半年過ぎあたりから食べられると思います。
 


ごきげんよー!


コメント (4)

暑い日のスパゲッティ

2012-03-22 | 何か作ってみる
忘れないうちに覚え書き。

暑い日のスパゲッティです。
豚薄切り肉とレタスの柚子胡椒スパゲッティ


材料: 豚薄切り肉・レタス・シソ醤油・酢・柚子胡椒・おろしニンニク・こぶ茶または塩こんぶ

分量は適当です。

スパゲッティを茹でている間に、肉とレタスをそれぞれ沸騰した鍋でサッと茹でて取り出す。シソ醤油に柚子胡椒と酢、おろしニンニクを混ぜて、半量くらいを鍋で少し焦がす。焦げた調味料に肉とレタスを絡めて味付け。

ゆであがったスパゲッティにバター少量と塩こんぶ、またはこぶ茶を絡める。

スパゲッティの上に味付けした肉とレタスを盛りつけ、残しておいた調味料を上からかける。


まだ寒いらしい日本には合わないかもしれないけれど、暑くて死にそうだったここ数日、これでなんとか栄養を摂ることができました。

さっぱりして美味しかったです。

ちなみに、そうそう手に入らない柚子胡椒、我が家では手作り。その名も「片隅さんちのレモンハラペーニョ」 そう。全然柚子胡椒じゃないんです。柚子の代わりにレモン、青唐辛子の代わりにハラペーニョを使ってブレンダーでガーッと混ぜるだけ。代用品にはなります。たまにホンモノを食べるとあまりの美味しさにのけぞってしまいますが。

シソ醤油は、夏の終わりにシソの実をつけ込んでおいた醤油。シソの実ごと食べます。なければ普通の醤油でもニンニク醤油でもいいんじゃないかなー。


という超テキトーなレシピもどきですが、気が向いたらお試しください。


「肉とレタスのゆで汁飲まされたの。」「スープもらったでちよ。」


コメント (6)

「びく」ができました

2011-12-06 | 何か作ってみる
週日休める日がほとんどなくなってきました…なんて言ってられるだけ贅沢か。仕事が増えるのは嬉しいけれど、その分準備の時間も増えるわけで、最近本当にハワイアンキルトもクロスステッチも放り出したまま。クラフトに気が向きません。

…というのを言い訳に、実は途中で行き詰まって数ヶ月間放置していたエコクラフトもどきのバスケット。

就職活動の合間にウチへ帰ってきていたブーを泣き落として手伝ってもらいました。

「よろい編み」というのがもう出来なくてできなくて(涙)。1段編んだのはいいのだけど、2段目からは見本の写真がなくなるじゃないですか。編み目のシステムを理解しないでただ写真のとおりに編んでいるので、応用が利かない私。ところがブーは、一目説明を読むと「あー、わかった」とか言っちゃって、チャッチャッと手を動かし始めるのです。

でも、さすがに複雑だったらしく、自分で編むことはすぐに出来ても、理解力のない私にどうわからせるかを考えながら消化するのに、しばし時間がかかっていました。「編みひもを三つ編みしながら、縦ひもを、下一本、上一本と順々に通して固定させていく」と説明してくれてやっとなんとか私にもできるようになったけれど、

本の説明は「一番下にある編みひもを縦ひもを2本とばし、真ん中にあるひもとクロスさせ、次の縦ひもの後ろにかける。次に一番上にある編みひもを縦ひも2本とばし、真ん中にあるひもとクロスさせ、次の縦ひもの後ろにかける。」という調子でもうほとんど涙目の私でした。だから数ヶ月も放置しちゃったんだけれども。


ともあれ、よろい編み(交差した模様になっているところ)はほとんどやってもらって、でもところどころ私も挑戦し…



完成!したのですが…作っていたのは、写真のバスケット


某所にupしたら「うけるくらい形が違う」とコメントいただきました

しょーがないね。不器用なんだね!←開き直り まごうことなき不器用ですな。そもそも普通は、不器用な人ってこういうものに手を出さないものだと思うんですよ。でも、私の場合、自分にできるかできないかがわからないくらい不器用だからつい手を出してしまう。ああ、かなりガッカリです。このまま浦島太郎の腰にくっつけてやりたい。




ブーがせっせとがんばってくれている間に、余りひもを使って、(これも本の通り)「け」君のお気に入りキャラクター、フクロウ君を作ってみました。これもやっぱり形が歪んだし、ちっとも思い通りにならない。。。



「不器用なんでちね。」



「ボクの手先でちよ器用そうでちか?」


ええ、次からはうぃるち君に頼みますよ。もう一個作ってみる?



コメント (12)

感謝祭 すべての命に感謝

2011-11-27 | 何か作ってみる


とにかく




作って



食べて



作って



食べて




作って



食べて




作って



食べて




食べて




食べて



食べて



食べて



食べて




「待って」




「待って。」



・・・もらって食べ過ぎてお腹を壊したうぃるち君



「盗んで食べて怒られたオレ。」









親知らず4本抜歯した折り紙伯の息子ウー。結局3きょーだいの中で一番軽く済みました。


病院から帰ってくると、さすがに麻酔が切れるまで数時間寝たり起きたりしていましたが、夕方には「ゲームやっていい?」と言い始めたかと思うと、当日夜にキムチチャーハンを食べる無謀っぷり。さすがにその夜はアクシデントが起きましたが…それでも、驚くなかれ翌日のthanksgivingにはほぼ通常営業となっていました。ちょっぴりほっぺがふっくらして、ちょうどいいくらいです。ご心配おかけしました。


そして、今回のホリデーには娘2号フーが連れてきた泊まりこみのゲストが数人。日本からの交換留学生たちです。実によく食べよく働き、よく笑い、よく遊び、喋り、そして合間を見つけてはよく勉強していました。(この休みのあとは授業のラストスパートとテストが待っています) みんなよく気がつくし、しっかりしてる。何でも吸収する意欲いっぱい。お手伝いもたくさんしてくれて助かりました。ブラックフライデーには、私を除く全員で真夜中のお買い物にも繰り出しました。今回の美しい写真は、Aちゃんの提供。

とても印象深いホリデーとなりました。


実は、楽しいことばかりではなく、このホリデー中には辛いアクシデントも起きてしまいました。ブラックフライデーのショッピング帰り、霧のハイウェイで、「け」君の運転する車が鹿に衝突。。。車のダメージもさることながら、「け」君並びに同乗していた我が娘1号のブーが受けた精神的ショックははかりしれません。

でも、これは、この国で、この土地で車を運転する以上、誰にでも起こりうることで、誰もが覚悟しなくてはいけないことです。動物の命を食べて生きていかなければならないのと同じように、謝りながら、受け入れていくしかない…そういうことだと思っています。

この時期、鹿は発情期で普段にもまして動きも激しく、出没回数が増えています。みなさんもどうかお気をつけください。


コメント (12)

夏休みの手作りあれこれ

2011-07-05 | 何か作ってみる


ワタクシ、夏休みの工作。



この、ウーのバスルーム用タオル入れを作った勢いで上のバッグもできてしまいました。



エコクラフト…というか、ペーパーテープクラフトでしたっけ? この編み方は石畳編みって言うんだそうです。



最初はわけがわからずキーキー言いながら格闘していましたが、慣れてくると楽しい…!


そしてそこを過ぎるとあとは…手が痛い!

ひたすら手が痛い!


手が痛い!



・・・



指が筋肉痛になったのは初めてだ。。。。。



でも、モノを作るのは楽しい。あとは、中身がこぼれないようにライナー付けようっと。




夏休みの工作?第2弾は折り鶴BOX


ずらりと並べた180コ。知人がお孫さんの結婚式のテーブルに飾りたい、ということでリクエストしてくれました。




最初は泣きが入ったりしましたが、慣れてくると究極の正確さを目指して熱が入ったりして、気が付いたら全部できあがってました。


透明ペイントのスプレーして完成。今のここの気候だと、一通りスプレーし終わる頃にはすでに最初のが乾いてます。すごい乾燥っぷり。もちろん畑の乾燥もすごくて、朝1時間かけて水やりしても、夕方には地面ひび割れてますから。



第3弾!?


本格台湾ちまき!


台湾人のお友だちから「最近は台湾人でも作れる人がいなくなっている」という伝統の粽を伝授してもらいました。大きな笹の葉で包むのが結構難しい。私は見てしまいました「上手です!よくできました」と言った彼女が私たちに背中を向けつつこっそりと形を整え直していたのを

ともあれ、お味の方はこんな感じです。


ブーちゃん、ヨロコビのちまき食い!



こちら娘2号フーの会心作


梅シソ風味のソースをからめた揚げ豆腐が絶品でした!!





以上、夏休みの作品集




そして・・・・・・








絶対・・・




巣のサイズの選択を・・・



間違えたでしょ。責任者、出てこーい!



残り1コの卵が孵らなくて、むしろよかったのかもね。既に巣は2羽のヒナの形に変形しております。





「早く落ちてこないでちかねー。」




JET水流にすると猛然と戦いを挑むうぃるち、Mistだと恍惚としてしまうのです。暑いのね。



コメント (11)

カステラ覚え書き

2011-04-21 | 何か作ってみる
最近カステラ工房と化している我が家のキッチンです。覚え書き。

新聞紙7枚重ねで作る型


こちらの新聞はほとんど正方形なのでそのまま使えます。日本の新聞を使う時はまず正方形に切ってから。各辺3分の1のところで折り、折り目まで風車状に切れ目を入れる。縁を2つに折り上げて、隣の辺を折るときは巻き込むように一周。ホチキスでがちがち留める。

初めてこっちに来た頃は、日本の新聞と違って、ちょっと触っただけで手が真っ黒になるのに驚いた新聞。久しぶりに作ったらインクの質が向上したのか、日本並みになっていました。10年だもんねー。

できた新聞紙の型に縦横交互にアルミフォイルを敷き詰めます。角をきっちりと、面がなるべく平らになるように。



1台ごとにタマゴ8コ。…が基本なんですが、サイズが大きかったので、16コのタマゴで3台分としました。ボウルはかなり大きいです。

①タマゴ16コ 割りほぐして砂糖600gを混ぜ、湯煎にかけながらハンドミキサー強でひたすら泡立てる。

②暈が充分に増えたら、湯煎からはずして、ここから徹底的に泡立てる。ミキサー、できれば強じゃない方がキメが細かくなりますね。

いくらボウルが大きくたって、ハンドミキサーが下まで届かないんじゃ意味ないだろうという教訓の画像。

③金属の計量カップに牛乳100ccとハチミツ120ccを入れてそのまま湯煎にかける。日本のサイズだとあふれます。

このあたりでオーブン点火予熱380°F(165℃くらいか)


④一方、生地の方は温度が完全に室温に戻って、表面に落とした生地が消えないくらいになったら↓(この量だと20分以上かかりました)


⑤温まってよーく混ざった牛乳ハチミツ③を投入。さらに泡立てる。

⑥完全に混ざったことを確認後、強力粉400gふるいながら投入。最初はハンドミキサーの弱で混ぜてもいいけど、仕上げはゴムべらでしっかりと混ぜること。強力粉が切れた時は、all purpose(中力粉?)でやってみました。仕上がりは、さほど変わらず。強いて言えば強力粉の方がカステラっぽいかもしれません。

⑦型に流す。ヘラを縦に使ってしっかりタテヨコに泡きりする。

⑧オーブン中段で1~2分焼いて取り出し、もう一度泡きり。更に10分焼く。

⑨焦げ色を確認したら下段に戻し310°F(140℃くらい)に落として1時間焼く。

⑩焼き加減はお好みで。表面触ってみると弾力と音でわかります。心配なら中央に金串を指してみる。何もついてこなければできあがり。


熱いうちに、ラップにひっくりかえして、慎重にフォイルを剥がす。そのままラップで包み込んで、すっかり冷めるまでおいてから切り分ける。





完成

きちんと切り分けてジップロックに2切れずつ入れたものより、一本まるごとの方が売れ行きずっと良かったです。今度からそうしよう。

カステラって飽きやすいんだけど、しばらくは癖になりそうな味です。



実は生八ツ橋も結構評判良かった。



「カステラも生八ツ橋も大好き。主食にしてくれるように食事の改善を望んでいるオレ。」


雨期到来でちょっと気が滅入る今日この頃。数日前は某所で大騒ぎしてしまいましたが、真夜中にトルネード警報が鳴って叩き起こされました。犬たちは遠吠えの二重唱。でも実際に来るか来ないかわからない(確率としては自宅にhitしない方が99%ですよね)竜巻に備えて0時半から3時まで起きて待っているのはちょっと大変。いざとなると避難も難しいことが心情的にわかりました。


原発20km圏、とうとう正式に立ち入り禁止命令が出たとのこと。後は餓えて死ぬ道しかない家畜たち、せめて安楽死させることができないのか、悔やまれます。
勝手にリンク:新庄動物病院の掲示板



コメント (10)

にんにく牛乳粥がおいしい

2011-02-20 | 何か作ってみる
昨日書いた、娘達の食事の記事ですが……改めて現実を目の当たりにしたフーが落ち込んでおります。

「食べたいものがないのに、お腹はすくし、買うと量が多すぎて、次のご飯も同じのを食べてる」(アメリカは基本的にどこでも食べきれなかった分は「お持ち帰り」ができます)のだそうで、昨日はブーの連続写真にショックを受けたか、はるばるキッチンまで旅をしてご飯を炊いたそうです。それだって、材料やら鍋やら食器やら洗剤やらスポンジやら一式持って行かなければならないので大仕事で、やっぱり毎日やってられないよね。

冷蔵庫も1ドアで、冷凍室は氷を作るのがせいぜいだから冷凍野菜も1袋入れられるかどうか。こうなったら、貧妻さんのおっしゃるようにV8を常備するか、はたまたビタミン剤か。缶詰のほうれん草はあまりにも辛いし…困ったね。

部屋では、やはりルームメイトに気兼ねしてかつおぶしさえ食べないようにしているそうです。いや、むしろ一度納豆イカキムチでも食べて強烈な印象を与えれば免疫がついて、堂々とかつおぶしくらい食べられるようになるんじゃないでしょうかね。どうよ?>フーちゃん


健康第一なのに、かなり心配な状況。一方、同じ寮の友人達はさすがアメリカ人だけあって、何の不満もなく、喜んで同じメニューを楽しんでいるようです。日本とは「太っている」の基準も全然違うしねー。今までの食育、逆に本人が苦労している皮肉な結果になってます。これもあと半年の辛抱。アパートを借りたら好きなだけ自炊できるからね!


逆に、勢い付いたブーちゃんから、続々と食べ物の写真が送られていますが、ちょっとそそられたメニューがこちら。


にんにく牛乳粥 だって


お米1合に2リットル強の水、そしてニンニクを1個。そうです、1カケじゃなくて1個まるごと使って、できればキャストアイロンの鍋でコトコトと火に掛け、仕上げに牛乳1カップと塩で味を調える。ブーのはセロリ入りだそう。

で、我が家でも早速真似してやってみました。

まず、炊いている間の匂いがキョーレツ!ニンニクは嫌いじゃない、というかむしろかなり好きなんですが、その私でもクラクラするくらい。

だけど、いざ牛乳を入れて、シーソルトで味を付けて……お勧め通り豆板醤としょうゆをかけて食べてみたら美味しい
思わず声がほぷちゃん色になってしまった。

寒い日にお勧めです。

コメント (13)

お米のカイロでほっかほか

2011-01-29 | 何か作ってみる


何を作ったのかと申しますと…



米カイロでございます。


こちらで買えるお米は主に長粒種のジャスミン米やタイ米。最近普通のスーパーでも短粒米を見かけるようになったので、ひとまず買ってみたのですが…

袋を開けたら中身がグレー

だったのに衝撃を受けて食べるのは止めました。ちゃんとアジア食専門店へ行けばいいんです。西海岸さんのコシヒカリは結構いけます。

で、食べられなかったこのコメを電子レンジ用のカイロに使いました。普通は何やら大きいサイズのコーンやら豆やらで作ったのがバザーやらアートショーやらで売られているんですが、一度真似して作ってみた豆カイロ、匂うんですよ。。。。。悪い匂いじゃないけど、あからさまに食べ物の匂い。ちょっと服に付くのもどうかと思い、一度ジャスミン米で試してみたら上出来だったので。

米カイロ、なかなか調子良いです。電子レンジ一分でほっかほかのカイロができあがり。長時間もつわけじゃないけど、ちょっと暖を取りたいとき便利ですよ。

#長時間の自転車ライドには役に立ちません、念のため。


偶然です。


コメント (4)

手作り味噌、仕込みました。

2011-01-13 | 何か作ってみる
冬休みのささやかな行事。


いつの間にか恒例となった味噌作り。


麹を800グラム、乾燥オーガニック大豆1.6kg、塩500グラム。
一晩水に漬けた大豆をキャストアイロンの大鍋と圧力鍋で煮る、煮る、煮る。



スタンドミキサーでつぶして



マッシャーで仕上げ。大豆のゆで汁で硬さを調節します。




1時間前にぬるま湯でふやかして塩切りした麹を混ぜたら味噌玉を作ってどんどん投げ入れていく。


手際も良くなったモンです。


しかし、慣れすぎて適当もいいとこ。



せめて周りを片付けてから始めろ、と自分に言いたい。あ、とりあえず器具の消毒はちゃんとしましたのよ。ほほほ




ともあれ、後は待つのみ。今年は去年の半分しか作れませんでした。麹がそれしか手に入らなかったから。


ミツワがある地域の人は簡単に買えるんですよね。ちょっと羨ましい。




「できたら呼んで。味見するから。」



ところで。ここしばらく、ブラウザはgoogle chromeを使っております。IEの不具合の多さに辟易していたので…で、ブラウジングはとっても快適なのですが、ブログのfeedが取れません。取り方がわかりません。…というわけで、ほとんどどこのブログへもお邪魔できていない今日この頃。かといってIEを使うと、一部のブログに行くたびにエラーが出て入れなかったり…今までfirefoxとか、昔はnetscapeなんかも使ったりしたけど、どれも一長一短。

みなさん、どうしてますか?IE使ってますか?




コメント (20)

あけましておめでとうございます!

2011-01-01 | 何か作ってみる
明けましておめでとうございます!


今年もおせちが完成



今年も”食”を大切にしていきたいなあと思ってはいるのですが。




新年から夫婦と息子の3人暮らし。



一体どうなることやら。



日本で「学校」へ通った経験がほとんどない息子には、”家族一緒に食べる”とか”一緒に作る”という大切さが今ひとつ実感として伝わっていないような。



むしろ犬の方が食べ物への感謝とヨロコビを知ってるかも。




はるばる海を越えてのいただき物。この美味しさをかみしめて、日本の伝統食が伝わっていきますように。



拙ブログにお越し頂き、ありがとうございます。今年もぼちぼち気が向くままに更新していく予定ですので、よろしくお願いします。


コメント (24)

おせち準備続く

2010-12-31 | 何か作ってみる
異常に低温、異常に大雪の12月最後の日は、なんとびっくりの60度(華氏)。15℃くらいでしょうか。もう半袖で歩けます。雪もみんな溶けちゃった。合衆国の片隅は、現在午後7時半。今年もあと4時間ほど。片隅家にとっての2010年は、ゆるやかに復活の年だったかな。年明け早々、3人家族での新生活がスタートします。

お正月準備着々

おもちおもち~ 犬も大好き


こちら、我が家のお節材料。昆布ベースの汁に飾り切りしたダイコン・ニンジンにおもちとたっぷりのクレソン、ヤツガシラの代用はここ数年タロイモです。かなり似てます。そして、甘辛く煮付けた鶏肉を載せていただきます。



菊花ダイコン 日本でもらってきた大切な梅酢を使って。



去年の教訓を生かしてしっかり煮詰めた田作り。煮詰めすぎてぱりぱりになりました(フー作)


栗きんとんも、ほぼフー一人の作品。



今年は黒豆が手に入らなかったんです。日本で買ってくるつもりだったのに忘れてしまって、州都の日本食材店でも品切れ、結局大豆で代用となりました。ついでに伊達巻き用のはんぺんもどこでも売っていなくて、今年は卵焼きです。



煮物




花酢レンコン


続々制作中。




「どんどん落としていいでちよー。」



「落ちてこないでちね。」



「噛みまちよ。」



「はっ!これが今年最後のご挨拶でちね。みなさま、来年もうぃるちをよろしく頼みまちよ。」




じゃじゃーーん




秘密兵器導入でーす。



わっせわっせ



これでも、大人3人がかりの大作業ですが、今までの、包丁一本何時間~の世界に比べたら格段に楽です。やったー!



キッチンから離れないうぃるちに引き替え、外の花火に怯えるクキ兄。今年もチキンなままでした。来年こそ!




みなさま、今年も大変お世話になりました。来る年も是非、よろしくお願い申し上げます。



コメント (12)

ハワイアンキルト(ほぼ)完成

2010-12-02 | 何か作ってみる
ちょっと大忙し(なんだそれは?)の今日この頃でしたが、ようやくTo Do LISTの項目が一つ消えた。
 ハワイアンキルト3種

あとまだ、10項目くらい残ってるわけで、結局このTo Do Listというやつは、滅多に全部なくなることはないのですが。


プレゼントになるはずだったベイビーキルト。大物は初めてだったので、勝手がわからず、綿は薄いわ、糸を足したところからほつれてくるわ、犬は座るわ、お茶はこぼすわ、でとても他人様に差し上げられる状態ではなくなってしまいました。


夏から始めて余裕だと思っていたクリスマス・キルト3種。ギリギリ間に合うか?今からピンクのカゴに添えてヨーロッパへ送ります。あ、その前にブーに縁の始末をしてもらわないと。ちなみに私、刺繍やキルトは楽しみますが裁縫はできませんので……。はい、♪仕上げはおじょ~さ~~~~ん♪ ←これで笑えた人は「おかあさんといっしょ」同世代ね。




我ながら力作だった。もうやりたくない。




「なぁに軟弱なこと言ってるでちか。ボクがお尻を噛みまちから、がんばれってんでちよ。」



最近うぃるちの中で、人のお尻を噛むのがブームです。

コメント (18)

収納改善中/プリウスまたトラブル

2010-11-22 | 何か作ってみる
クキさんショックから一夜明け……というか、実際は一夜どころじゃないんですが、ようやく目が慣れてきた今日この頃です。


「なんだよ。」



ま、今日はともかくエコク…じゃなくて紙バンド工芸?紙バンドクラフト??の今日この頃。


うちは本当に社宅時代から進歩してなくて



うちじゅうにあり合わせのダンボール箱やら缶やらが溢れてるんですが



この際、少しずつ、これで改善していこうかなぁ、と。
プリンター用紙入れを作ってみたり。




古新聞入れなんかも。



先日は、stringsの先生にめでたく赤ちゃんが生まれたので、ケーキを入れて持って行きました。



それなりに引っ張りだこのあれこれ。使えます。



実はこれが私の記念すべき第一作目。



一作目を作ったのは、まだ日本にいた頃、社宅でブームになった頃だから、少なくとも10年は経っていて、私は未だにほぼ毎日、それも分厚くて大きい日本語の教科書を5冊くらい、教材一式入れて持ち歩いていますがこのバッグ、健在です。信じられない丈夫さ。


今度日本でまた材料やら本やら揃えてこようかな~♪



************************

ところで。


プリウスまた故障。
Thanksgivingの買い物でCostcoに行って、さあ、帰るぞ!と言うそのとき。例のマークが出まして。一瞬、とりあえず家に帰っちゃおうかとも思ったんだけど、さほど急いでない時だったのを幸い、とトヨタのディーラーへ向かうことにしました。ところが、駐車場を出る頃には挙動不審となり、アクセルをいくら踏んでも反応しない。惰性で走ること数十メートル……

止まった。

ラッキーなことに、ディーラーはすぐそこ、そして何より、私の車には若者が3人(男子2名クマ1頭)が乗っていたのでした。ああ、良かった!こんなことで喜んでていいのか<私 100メートルばかり押してもらったでしょうか。でもいつものようにしばらく時間がたつと、またエンジンがかかるようになるんです。なんとかかんとかディーラーへ到着。無情にも閉店15分後でした。 orz

なんといっても(故障の修理に限っての)お得意さんなものですから、顔見知りのサービスエンジニアがドアを開けてくれて、ペーパーワークだけは完了。でも車はガレージの前に置き去り。キーを備え付けの封筒に入れて、ブラックボックスに放り込み、救援を待ちました。駐車場のアスファルトに座り込んでそれぞれにくつろぐ姿はまるで浮浪者。

まあいつものことです。それにしても、プリちゃん故障多すぎ。前回の同じ症状での修理からまだ2ヶ月です。今日見積もりの連絡がくる予定。さてどうなるか~。


コメント (10)