goo blog サービス終了のお知らせ 

山本春日野フットサルクラブ 【春日野体協フットサル部】

SINCE 2006(H18)-10-28
略 称 : 春日野FC
愛 称 : スプリング・サンバズ

第3回(平成20年度)総会を開催(3/28)

2009-04-01 21:16:12 | 事務局
クラブ規約の第7条(総会)に基づき総会を開催した。

日時:平成21年3月28日(土)18時30分
場所:祇園ゑびす
出席:クラブメンバー11名(6名は所用で欠席)

第1号議案:平成20年度活動報告および会計報告の承認について
第2号議案:平成21年度役員案の承認について
第3号議案:平成21年度活動計画および予算案の承認について
第4号議案:規約改正について
第5号議案:今後のクラブ運営に関する意見交換について

第1~4号議案は原案どおり承認決定された。
第5号議案は7項目について活発な意見交換を行い
今後の活動に活かしていくことを確認した。

(上記は議事録を兼ねる。意見交換の詳細は「メンバー限定(その他)」を参照のこと。)

その後,懇親会へ移行し,大いに盛り上がった!!

■管理人より■■
仕事多忙(4・5月)のため記事のアップが遅くなり申し訳ありません。

第2回(平成19年度)総会を開催(4/5)

2008-04-07 01:04:40 | 事務局
クラブ規約の第7条(総会)に基づき総会を開催した。

日時:平成20年4月5日(土)18時
場所:ざこかい菜 山本元気食堂
出席:クラブメンバー10名(5名は所用で欠席)

第1号議案:平成19年度活動報告および会計報告の承認について
第2号議案:平成20年度役員案の承認について
第3号議案:平成20年度活動計画および予算案の承認について
第4号議案:今後のクラブ運営に関する意見交換について

第1~3号議案は原案どおり承認決定された。
第4号議案は8項目について活発な意見交換を行い
今後の活動に活かしていくことを確認した。

(上記は議事録を兼ねる。意見交換の詳細は「メンバー限定(その他)」を参照のこと。)

その後,懇親会へ移行し,大いに盛り上がった!!

フットサル4級審判更新講習会を受講

2008-02-04 17:13:15 | 事務局
2/3(日)13~16時に広大病院の講義棟にてフットサル4級審判更新講習会を受講した。受講者はざっと50名超くらいで,県リーグ参加チームの若者が多いらしく,当方は年長の部類であった。

講習の内容は,①広島県のフットサル審判の現状,②ルールの改正点,③DVDで実例映写によるジャッジ評価,④テスト(合格試験ではなく知識確認目的)。

ルールの改正点はあまり多くなく,「間接フリーキックのアドバンテージのシグナル新設」と「累積ファウルにおける直接フリーキックのアドバンテージのカウントのシグナル変更」くらいとのこと。

広島県のフットサル審判の現状では,人数が昨年より減少しているとの説明があった。普及により試合数は増加しているので,ゲームの質という面で危機感を持っているとのことであった。

もっと若くて時間に余裕があれば,審判にも積極的に関与して協力したいと思うが,なかなか事情も許さない。

当チームはエンジョイ型ではあるが,しっかりと正しいルールを認識して活動していきたい。

新年(平成20年)を迎えて

2008-01-02 12:35:07 | 事務局
平成20年(2008年),新年がスタートしました。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

山本春日野フットサルクラブにとっては,2回目の新年を迎えることとなります。

年頭に当たり,本クラブの目的である「フットサル・サッカーを楽しみながら,交流の輪を広げるとともに,山本春日野地域スポーツ文化の発展と地域コミュニティの活性化に努める(規約第3条)」という初心を再確認し,昨年同様ではありますが,「継続は力なり」という信念を貫きながら,地道に活動を継続していきたいと考えております。

今後とも,クラブメンバーやさまざまな関係者のご指導・ご協力を賜りながら,着実に活動を進めていきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いします。

H19.10.28(日)に,クラブ設立1周年を迎えて(御礼)

2007-10-30 00:36:31 | 事務局
H19(2007).10.28(日)に,早いものでクラブ設立1周年を迎えました。

この間,30回の通常練習と2回の練習試合を行うことができました。
また,懇親会・総会も開催することができました。
これもクラブメンバーをはじめとした,当クラブに関係する皆さまのご協力のおかげと感謝申し上げます。

さて,話は変わりますが,クラブ設立時に制定した“山本春日野フットサルクラブ規約”の第3条に,このクラブの初心あるいは原点というべき「目的」が書いてあります。

(目的)
第3条 このクラブは,フットサル・サッカーを楽しみながら,交流の輪を広げるとともに,山本春日野地域スポーツ文化の発展と地域コミュニティの活性化に努めることを目的とする。

初心忘れるべからず,原点である当クラブの「目的」を胸に刻み,地域の皆さまと共に歩ませていただきたいと考えております。
これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

山本春日野フットサルクラブ事務局

山本春日野フットサルクラブのエンブレム案

2007-05-03 09:47:49 | 事務局


クラブメンバーのTさんがエンブレム(マーク)案を考案してくれました。
すばらしい,ありがとう!!

★Tさんコメント★★
マークには,一応意味を込めて作成しましたので列挙します。
1.サンバということでブラジル国旗をモチーフとした。
2.ブラジル国旗の菱形は,鎌倉時代に武田山を支配していた武田家の家紋の武田菱を採用。
3.Springといえば桜なのでピンクを使用。
4.2006発足なので2006と明記。
5.日本なので日の丸。
6.広島といえばサンフレッチェなので紫。
7.フットサルなのでサッカーボールをデザイン。
その他は雰囲気です。(ベースはバルセロナとサンフレッチェのマークを参照しました)

第1回(平成18年度)総会を開催(3/25)

2007-04-01 23:31:54 | 事務局
クラブ規約の第7条(総会)に基づき総会を開催した。

日時:平成19年3月25日(日)18時
場所:ざこかい菜 山本元気食堂
出席:クラブメンバー11名(1名は急用で欠席)

第1号議案:平成18年度活動報告および会計報告の承認について
第2号議案:平成19年度役員案の承認について
第3号議案:平成19年度活動計画および予算案の承認について
第4号議案:今後のクラブ運営に関する意見交換について

第1~3号議案は原案どおり承認決定された。
第4号議案は10項目について活発な意見交換を行い
今後の活動に活かしていくことを確認した。

(上記は議事録を兼ねる。)

その後,懇親会へ移行し,大いに盛り上がった!!

■管理人より■■
仕事多忙(4月)のため記事のアップが遅くなり申し訳ありません。

フットサル4級審判新規講習会を受講

2007-02-19 00:54:41 | 事務局
2/18(日)の10~17時に,広島大学病院の講義棟と体育館にて,広島県サッカー協会が開催したフットサルの4級審判新規講習会を受講した。参加者は若者(大学生?)を中心におじさんや子どもも含めて約100人弱と予想外に多かったので,改めてフットサルの普及拡大を認識した。
講習会の内容は,講義と実技研修の2本立て。
10~15時(1時間の昼休憩あり)には,講義棟にて,フットサルの主なルール,最近のルール改正点および審判のポジショニングについて講義(説明)を受けた。フットサルの特徴であるスピード感溢れる動きを生かすルールとなっていること,4秒ルール,累積ファウルによる壁なしフリーキックなどの説明が特に印象的であった。
また,15~17時には,体育館にて,参加者のチーム分けを行ない,2チームの試合を別のチームが審判するという形で実技研修を受けた。試合で汗を掻くとともに,実際に審判はしなかったが,他人のジャッジを勉強しつつ,主審と第2審判のポジショニングについては,サッカーの審判よりある面難しく体力も必要ではと感じた。
講習会の最後に,参加者全員に対して,平成19年度のフットサル4級審判として認定され,4月には審判証明証などが届くことが言い渡された。さらに,当たり前であるが,講習会を受けたからといって,すぐに審判ができるようになるわけではないので,継続的に自己研鑽するようにとのアドバイスもあった。