明倫小ブログ

授業や行事,生活の様子を紹介します。
※広告の内容は本校とは関係ありません。また,本校が推奨するものではありません。

「先生は、まだまだ満足していません。」

2014年11月28日 | 教頭のつぶやき





11月28日(金)の朝の時間は、4年5年の音読発表でした。

4年生は、「なまけにんじゃ」、「ふしぎ」、「よかったなぁ」、「かく」をパートに分かれてリズム良く群読しました。

5年生は、「雨ニモ負ケズ」を間や強弱に注意しながら、感情を込めて群読しました。

その後、自由挙手による感想交流を行いました。

4年生、5年生の発表は素晴らしいものでした。

また、感想交流も多くの児童が手を挙げて意欲的に自分の感想を述べていたので、感心しました。







ところが、集会終了後、体育館に残っている学年があるのです。

「もっと積極的に自分の感想を述べるべきではないか」、という話があっていました。

私から見れば合格点なのですが、先生達からすれば「まだまだ」なのです。

先生達は、子ども達と一緒にもっともっと高いところを目指しているのです。

私は校長先生と一緒にその様子を見ていて、これが明倫小学校にすばらしさの秘密だと確信しました。

力士と過ごした楽しいひととき

2014年11月27日 | コミュニティ・スクール
誕生院保育園の山口光玄園長先生のお招きで、1~2年生は全員、尾車部屋の3名の力士さんと楽しいひとときを過ごしました。



大綱引きの対戦です。1クラス全員(約25人)対力士さん3人です。1回目は軽く負けてしまいました。
2回目は、2クラス全員(約50人)対力士さん3人でした。これには、さすがに子どもたちが勝ちました。



お別れの前には、1クラスごとに記念写真を撮らせていただきました。上の写真は1年1組の子ども達と力士さんです。
質問コーナーでは、「どのくらいご飯を食べますか」の質問に、「一食にどんぶり飯を5杯くらいは食べます。」の答えに、子ども達は「えーっ」と驚きの連発でした。このような楽しいひとときを設けて頂いた山口光玄園長先生と誕生院保育園の職員の方々と、体が大きくてとっても優しかった尾車部屋の3人の力士さんに感謝・感謝です。ありがとうございました。     CS担当  佐熊

みんな頑張ってるね

2014年11月26日 | 教頭のつぶやき



11月26日(水)の朝の時間は、全校朝会でした。

今回の全校朝会は、校長先生の話も生徒指導の西川先生の話もなし。

子ども達の表彰のみでした。

なんと50名以上の表彰があったのです。

剣道、絵画、ポスター、標語、陸上、読書感想画、理科の自由研究などなど。

子ども達がいろいろな部門で頑張ってくれていることを嬉しく思った全校朝会でした。

本番の裏で

2014年11月25日 | 教頭のつぶやき






12月3日(水)の朝の時間に人権集会を行います。

子ども達の代表が、「標語」や「作文」を発表します。

その事前練習が、担当の佐熊先生と一緒に11月25日(月)の昼休みに行われていました。

明倫小には、いろいろな集会があります。

私は、いつも、どの集会についても、子ども達の堂々とした発表に感心させられます。

しかし、その裏には、いつも上の写真のような事前指導がきちんと行われているのです。

子ども達の頑張りと、先生達の熱心な指導に感謝、感謝です。

みんな違ってみんないい

2014年11月21日 | 教頭のつぶやき


     

          

               

                    

                         


11月21日(金)の6時間目に体育館で「子ども発表会」を行いました。

作文にけん玉、ピアノ、理科の自由研究など、子ども達が自分の特技を披露しました。

子ども達一人ひとりがそれぞれの個性をもち、輝ける学校っていいなと思います。

やさしい心

2014年11月20日 | 教頭のつぶやき



先日の昼休み、玄関前のパンジーの枯れた花柄摘みや草取りをしていました。

すると、1年3組の女の子が「教頭先生、何をしているんですか?」と、尋ねてきました。

花がら摘みや草取りをしていることを伝えると、

「私たちも手伝います。」

と言って進んで手伝ってくれました。

プランターに生えた小さな草を1本1本丁寧に抜いてくれました。

とってもやさしい心をもっている子どもたちだなぁと感心しました。

今日もお話ありがとう

2014年11月19日 | コミュニティ・スクール


11月19日水曜日、今日もりんりんお話会の方に給食時間を使って全校放送による読み語りをしていただきました。りんりんお話会の小池さんによる「はだかの王様」のお話でした。誰もが、一度は聞いたことのあるお話だと思いますが、今日の小池さんの「はだかの王様」が何かしら新鮮に聞こえたのは私だけだったでしょうか。本当にいつも読み語りをありがとうございます。    
   CS担当  佐熊

あいさつ名人

2014年11月19日 | 教頭のつぶやき







11月19日(水)の全校朝会で、今年度2回目の挨拶名人の表彰式をしました。

1学期は、「元気な挨拶」を目標に頑張りました。

2学期は、「誰にでも挨拶をする」ということを目標に、校内だけでなく、校外でも挨拶をするように指導しているところです。

今日の表彰式では、さすが挨拶名人だけあって、名前を呼ばれた時の返事もみんなとても上手でした。

思った以上に

2014年11月13日 | 教頭のつぶやき






11月13日(木)の3,4時間目、6年生を対象に「花の教室」を開催しました。

佐賀市の「フラワー花友」さんに来ていただき、フラワーアレンジメントに挑戦しました。

全員思っていた以上にとても上手にできて大満足でした。


地域連携型 明倫まつり 大成功

2014年11月11日 | 学校行事
11月9日(日)
保護者・家族・地域の方々の協力を得て「地域連携型明倫まつり」が成功裏に終わりました。
その一部を時間の経過順に画像とともに紹介します。



ことじ保育園の園児の皆さん、めりはりの効いたマーチングをありがとうございました。

  

2年生の出し物音楽物語「おしいれのぼうけん」声が子どもらしくてきれいでした。

    

3年生の出し物「鹿島の宝調査隊」です。有明海・祐徳稲荷神社・面浮立の説明が方言混じりで楽しかったです。

      

6年生の出し物「今に伝わる鹿島の秘密」です。誕生院の歴史をはじめ、地域の歴史をよく研究していました。

        

1年生のコーナー「秋のおもちゃ」です。ドングリなどを使っていろいろなおもちゃを作って、楽しませてくれました。

          

2年生のコーナー「おもちゃランド」です。1年生に負けず劣らず、楽しいおもちゃでいっぱいでした。

            

4年生のコーナー「1/2成人式」です。将来の夢が堂々と言えていたのが印象に残っています。成長したね。

              

5年生のコーナー「ぼくら、お米探検隊」です。種まきから稲刈りまでを体験した5年生。説明の仕方も上手でした。

                

野点コーナーです。谷口ヒロ子先生の御指導のもと、おいしいお茶がいただけました。

                  

囲碁コーナーです。講師は藤永勝之先生でした。教頭先生も子どもたちに混ざって奮戦しておられましたよ。

                    

コーヒーコーナーの様子です。格安の料金でおいしいコーヒーがいただけました。

                      

食育コーナーの様子です。楽しいゲームをしながら、食の大切さが学べました。

                        

小舟津子ども浮立の様子です。約20名の明倫小の子どもたちが活躍しました。

                           

行成子ども浮立の様子です。衣装が映えてとてもきれいな浮立をみせてくれました。

                             

お話会の大型スクリーンによる「読み語り」です。年間を通して20回近く子どもたちに読み語りをしていただいています。

                               

不知火太鼓の皆さんです。迫力のある太鼓の音と気合いの入った太鼓のたたき方に本当に魅了されました。

この他にも画像にはでませんでしたが。PTAで音楽室を使って、バザーもしていただきました(画像がなくてすみません)。

保護者・家族・地域の方々の協力と御支援があって、今年も明倫まつりが成功裏に終わりました。感謝・感謝の一言です。
そして何よりも子どもたちが一回り大きく成長したように見えます。ありがとうございました。      

        

薬物はぜったい、ダメ

2014年11月06日 | 教頭のつぶやき



11月6日(木)の5時間目に、学校薬剤師の織田先生に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。

新聞やテレビで度々報道されるように、現在、脱法ハーブ等が原因で交通事故や犯罪を起こす人が増えています。

そんな薬物の危険性について、分かりやすく解説していただきました。

織田先生、ありがとうございました。

織田先生は、明倫小学校のため、水道水やプールの水質検査、ダニ検査等、様々な面で貢献していただいています。

その貢献が認められ、今回、県の学校保健会から県教育委員会表彰を受賞されました。

おめでとうございました。