goo blog サービス終了のお知らせ 

遠州横須賀・三熊野神社大祭(保存版)

DyDo日本の祭り2006現地特派員blogアーカイブス(H18.2.1~H19.1.10)

H18遠州の秋祭り総集編・大渕地区のお祭り(旧大須賀町大渕)10/7、8

2006-11-08 21:52:59 | 遠州横須賀の話題
旧大須賀町では横須賀地区を除く地域で、秋祭りが行われました。大渕地区では8日(日)、9台の祢里が「おおすか苑」駐車場に集合しました。苑の利用者のお年よりも外で出て見学したり、一緒になってお祭りムードを楽しんでいました。
※写真(おおすか苑駐車場に9台の祢里が集合)
H19三熊野神社大祭まであと149

11/3,4「ふじのくに・伝統文化フェスティバル」

2006-10-29 21:44:21 | 遠州横須賀の話題
来る11/3,4、静岡市のグランシップにおいて、 「ふじのくに伝統文化フェスティバル」が開催されます。3日(金)「しずおか伝統芸能をトーク(解く)ショー)などが行われ、4日(土)には「ザ・祭り」で県を代表する伝統的な祭りが集合、三社祭礼囃子(保存会)が出演します。ぜひ、お出かけくださいね。
※写真(チラシは新屋町の祢里が掲載されていますが、あくまでイメージ画像であり、新屋町の祢里が参加するわけではありません。三社祭礼囃子保存会のみなさんによる演奏・演技が披露されますのでお楽しみに♪)
H19三熊野神社大祭まであと159

卒論勉強会、2回目は新屋町の稽古場で

2006-10-27 21:42:15 | 遠州横須賀の話題
先日(10/24)「わたや」さんで卒論の勉強をした横須賀小学校6年生の子どもたち、今日は場所を、新屋町稽古場に移し、第2回目の勉強会を行いました。稽古場の中でお祭りの歴史やちいねりの話などを聞いた後、祢里小屋へ移動して実際の「祢里」を見学、いろいろな質問をしていました。みんなとても熱心で、素晴らしい「卒論」ができそうです(^^)
※写真(新屋町の祢里を前に、みんな元気一杯です!)
H19三熊野神社大祭まであと161
『H18.10.27新聞の記事はこちらです』

横小6年生「卒論」のテーマはやはり・・・

2006-10-25 21:40:37 | 遠州横須賀の話題
10/24(火)横須賀小学校の6年生、約20名が「わたや」さんを訪れ、お祭りの勉強をしました。これは、6年生が地元・遠州横須賀の歴史や文化・お祭りなどのテーマを決め、卒業までに原稿用紙20枚程度の「卒論」を書くというもの、「わたや」さんでは店内に飾られている写真を見ながら、いろいろと質問をし、ノートに書きとめていました。次回はあさって(10/26)PM2:00~新屋町稽古場で勉強会を行う予定です。
※写真(わたやさんで写真を見ながら、熱心に勉強していました)
H19三熊野神社大祭まであと163

「ちっちゃな文化展」まちなみは文化だ!そして・・・

2006-10-24 21:39:45 | 遠州横須賀の話題
10/20~22遠州横須賀の城下町を舞台に繰り広げられた「ちっちゃな文化展」、今年のメインテーマは「まちなみは文化だ!」その町並みをキャンパスにして、100人をこえる芸術家の皆さんが「美」の共演を演じた3日間でした。そして横須賀といえばやはりこれ「祭りは横須賀の文化だ!」東本町、東田町の皆さんによる「小祢里」の展示が行われ、祭り文化の一端を紹介していただきました。
※写真(稽古場内に展示された東本町の小祢里
H19三熊野神社大祭まであと164

10/22「ちっちゃな文化展」昔のちいねり

2006-10-23 21:38:56 | 遠州横須賀の話題
10/22(日) 「ちっちゃな文化展」も最終日となりました。拾六軒町「やなせ提灯店」前には、古老の皆さんが「昔のちいねり」を再現してくれました。話にはいつも出てくる大八車の「小祢里」、よく知っているはずなんですが、実際に本物を見せてもらうとまさに「百聞は一見にしかず」ですね。
※写真(縄を編んで作る、小太鼓叩きの乗り場は目からうろこです)
H19三熊野神社大祭まであと165

10/21(土)横高郷土芸能部、「ちっちゃな文化展」路上公演

2006-10-22 21:38:08 | 遠州横須賀の話題
10/21(土) 「遠州横須賀街道・ちっちゃな文化展」第2日目、地元横須賀高校の郷土芸能部の皆さんによる 「三社祭礼囃子」の路上公演がありました。太鼓の音が響き始めると、大勢の見物人が集まり、見事な演技に「やんや」の歓声と拍手が沸き起こりました。
※写真(横須賀高校前での路上公演)
H19三熊野神社大祭まであと166

10/9(月)三熊野神社神社中祭「信心神楽」

2006-10-11 21:29:01 | 遠州横須賀の話題
10/9(月)PM6:00~三熊野神社拝殿において、信心神楽が行われました。これは三熊野神社中祭の宵宮行事で、神の子の位をいただいた子どもたちが、参拝者一人一人の願いを聞き「酉歳の男、大願成就」など、「おちちんどんどん」のリズムにのせて囃していました。神社には信心深い善男善女が次々と詰め掛けて列を作り、自分たちの順番が来るのを待っていました。
※写真(中祭神楽はここ10年間中断したまま、何とか復活させたいものです)
H19三熊野神社大祭まであと177

10/8(日)大渕地区の祢里、おおすか苑へ勢揃い

2006-10-09 21:27:43 | 遠州横須賀の話題
10/8(日)、旧大須賀町大渕地区では、9台の祢里がおおすか苑駐車場へ勢揃いしました。おおすか苑に入所しているお年寄りの方々も外へ出て、賑やかな祢里の練り込みを見学していました。
※写真(おおすか苑駐車場へ勢揃いした、大渕地区の祢里)
H19三熊野神社大祭まであと179

2006おおすか「秋祭り」

2006-09-29 21:19:43 | 遠州横須賀の話題
10/7(土)、8(日)「2006 おおすか秋祭り」旧大須賀町内の横須賀地区を除く、大渕・沖之須・今沢・西大谷・大谷町・山崎地区のお祭りです。各地域でそれぞれにお祀りしている一村一社、氏神様のご祭礼です。大渕、山崎、大谷町・西大谷では、何台かの祢里が集まっての曳きまわしも行われます。お問合せは大須賀観光協会、大須賀支所・地域振興室TEL0537-48-1002まで。
※写真(ポスターは沖之須の祢里・出しは曽我兄弟)
H19三熊野神社大祭まであと189

大工町稽古場、ただいま建設中

2006-09-24 21:15:27 | 遠州横須賀の話題
老朽化のため、建て直し工事が始まった大工町稽古場、鉄骨が組まれ全体の姿が現れてきました。旧稽古場はS30年頃に、当時の土方小学校の校舎の一部を移築したもので、なかなか風情ある建物でした。新しい稽古場は、出し上げや準備作業のしやすい祢里小屋を併設、周りの景観や町並みにも配慮した外観となるということです。
※写真(隣のプラザ大須賀とともに、城下の町並みを意識した建物になります)
H19三熊野神社大祭まであと194

10/9(月・祝)三熊野神社中祭「信心神楽」

2006-09-23 21:14:45 | 遠州横須賀の話題
三熊野神社では、春4月の大祭と秋10月の中祭、2度のお祭りがあります。中祭は宵宮の「信心神楽」、本祭りには「中祭神楽」が奉納されますが、残念ながらここ十数年間「中祭神楽」が途絶えたままになっています。「信心神楽」はそのお囃子のリズムから「オチチンドンドン」と呼ばれて親しまれ、当日(10/9)は大勢の町民・氏子たちで賑わいます。
※写真(10/9 PM6:00~9:00頃まで三熊野神社拝殿にて行われます)
H19三熊野神社大祭まであと195

光と音の競演「手筒花火」+「三社祭礼囃子」

2006-08-22 20:47:58 | 遠州横須賀の話題
8/20(日)大須賀中央公民館前広場において、「2006おおすか夏まつり」が開催されました。この夜のメインイベントは新居町の皆さんによる「手筒花火」。暗闇に火柱が上がるたびに歓声が上がりました。また、花火に合わせて横須賀高校郷土芸能部による「三社祭礼囃子」が演奏され、光と音の競演となりました。
※写真提供Y川くん(手筒花火に合わせて、三社祭礼囃子が演奏されました)
H19三熊野神社大祭まであと227

「祭りと観光」について考える

2006-08-08 20:16:19 | 遠州横須賀の話題
遠州横須賀(旧大須賀町)は、合併で掛川市の一部となりましたが、その掛川市議会でこんなやり取りがあったそうです。同じ市内とはいえ、他地区のお祭りについてあれこれ口出しはしませんが、3年に一度秋10月に行われる伝統の掛川大祭、その「三大余興」だけをご祭礼と切り離し、観光目的で春に行ったらという提案ですが、祭り人として思わず首をかしげてしまいました。お祭りと観光、本当にいろんな考え方があるものなんですね・・・
※写真(H18.7.21郷土新聞より転載)
H19三熊野神社大祭まであと241

七夕まつり

2006-07-03 18:54:06 | 遠州横須賀の話題
遠州横須賀街道の拾六軒町~中本町、東田町では、毎年恒例の七夕を飾り付けました。狭い城下町の町並みに飾られた笹竹は、まるで「七夕のトンネル」のようにも見えます。一時はまったく姿を消してしまった「七夕飾り」でしたが、ここ数年で町ごとに復活させ、昔のまんまの七夕が再現されるようになりました。
『七夕&夕涼み会』の詳しい内容はこちらへ
※写真(七夕のトンネル・新屋町より東本町方面を望む)
H19三熊野神社大祭まであと277