goo blog サービス終了のお知らせ 

斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

平和ボケのただの日本人が、中央アジアのネタと、日本に残る遊牧遺構の記事など書いた。

プロフ(中央アジア原産のピラフ)

2021年07月21日 | グルメ

ピラフの原産は中央アジアである。

トルコ、ペルシャ、ウズベキスタンあたりから始まり人々の交流によって少しずつ広まり、世界中に広まっていったようです。インドではプラオ、イランではポロウ、ウイグルではポロとよばれ、ウズベキスタンではパロフ、プロフ、オシュなどと呼ばれていますが、プロフは実はロシア語のようです。

カルガリーたんは、はじめにこの料理の情報に出会ったときにロシア語である「プロフ」の方が馴染みのよびかたなので以下プロフと呼びます

一週間ほど前の夕飯にこれを作って食べてみました。プロフの素のいうとおり作ったら全然油濃くなかった。本場の作り方は全然違うなーと感動しました。いろんな人のレシピを試したけどこれが一番美味しかった。プロフの素が美味しかったっていうのが大きいのかと思われます。

具材の味が引き立ってました。

左のゴハン料理がいわゆるプロフ。銀座赤の広場(ロシア食品専門店 "Victoria Shop" )で購入したプロフの素を使用して作った

↓のいうとおりに作ったった

読みにくいので書き写します

〈本格的プロフの作り方〉

材料(4-5人分):お好みの肉0.5-1kg(羊肉、豚肉、牛肉、鶏肉)

本品 大 1-2

植物油 200g

レーズン 1カップ

玉ねぎ 5-6個

にんじん 1kg

米 1kg

にんにく 1株

塩 適量


1. 厚手の鍋に油を熱し、玉ねぎ1個を揚げ焼きにします。きつね色になったら取り出しておきます。

2. 同じ鍋でひと口大に切った肉、みじん切りの玉ねぎ、細切りにしたにんじんを中火で炒め、蓋を閉めて30-40分蒸し煮にします。

3. 2の鍋に塩、本品大1-2とレーズンを加え軽くかき混ぜ、洗った米を上からのせます。コメの表面から1-1.5cm上になるように水を注ぎます。

4. コメに均一に火が通るようにやさしくかき混ぜます。(肉と野菜の屑までかき混ぜないように)

5. ところどころ油脂分がぶくぶくと沸騰してきたら、皮をむいたにんにくを加えます。本場ではこのとき菜箸を垂直にさして数か所に蒸気の抜け道を作ります。

6.蓋を閉め、完全に油脂分が蒸発したようになるまで弱火で炊きます。(約30分)

7.火を止め蓋をしたまま15-30分蒸らします。


素のなかみは、コリアンダー 海水塩 パプリカ クミン バーベリー ニンニク 赤唐辛子 ターメリック


内陸アジア料理の割には海水塩っていうのが意外だった。カルガリーたんが中央アジア料理作るときはそれを意識して岩塩でやってたのに。

これのゆうとおりっつっても、米や野菜の量についてはいう事をききませんでした

米は3合。具がすべて被る適度な厚みのある米の量 鍋ではなくフライパン調理

人参や玉ねぎは米3合でほどほどにある程度、肉はイオンモールのスーパーで仔羊ラムが手に入ったのでそれを使用

レーズンはカルドゥーで購入したレーズン

産地は米国産でちょっとアレだけど、プロフの味に支障は無かった。仔羊ラムの産地もオーストラリアでアレだけどくさみもそんなにありませんでした。

日本に入ってくる小麦粉や畜産物などは欧米諸国からの輸入ばっかで、アレやと思いますね。ラムの産地くらいモンゴル産やカザフ産があっても良いのかと思いました。

アレとゆうのは、輸送コストがかかり過ぎる... ベストは全て国産だが輸入に頼らなきゃいけないってなると、輸送コスト等考慮して大陸産(この意味の大陸:カルガリーたんが言うただの「大陸」は全てユーラシア大陸を意味する。)大陸産にしたほうがよいのでは?と思います。

大麦や小麦の麦関係も米大陸や英語圏国家に依存し過ぎている.... これもベストはやっぱ全て国産がよいが、米大陸産よかは、中国産、ロシア産、カザフ産などのほうが好ましい。

国際関係とか色々フクザツで簡単には日本の思い通りにはならないんだろうけど...

物流や人的交流は世界情勢によって分断されている。カルガリーたんが個人的に思っている事だが、日本は大陸に寄るべきだと思います。

英語圏、とりわけ北米大陸依存が過ぎることをあまり好ましいとは思っていません。

この場で書くのは違うかもと思うので割愛しますが、米大陸って日本から遠すぎるやん、どっちかの夜は昼間。なんか...不自然なつきあい?

 

関係ない事をかいてしまいました。

ひとが書く説明は本当に解りやすい。こんな表現の仕方もあるんだと勉強になりました。

という事で、ご清読ありがとうございました。

パカパカ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグマン(汁あり)のレシピ

2021年07月13日 | グルメ

ラグマン(汁あり)きし麺のレシピ

《材料》2人前

牛肉 (羊肉) 120g

じゃがいも 1個

にんじん 1/2個

玉ねぎ 1/2個

トマト 1個

ピーマン 1個

ナス 1本

赤カブ(あればよい)1/2個

水 600cc

きし麺 2人前

刻んだネギ 適量

油 大匙3杯

ニンニク 4粒

トマトペースト(トマトジュースでもよい) 大匙3杯

クミン 小匙1杯

塩 小匙1杯

胡椒 適量

 

《作り方》

1.牛肉(羊肉)、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、トマト、ピーマン、ナス、赤カブを適当な大きさに切り、ネギを刻み、ニンニク4粒をすりおろす。

2.牛肉(羊肉)に塩をふり味をつける。

3.フライパンに油を敷き、ニンニクを炒め、牛肉(羊肉)を炒め、火が通ったら皿などに入れてよける。

4.じゃがいも・にんじん・玉ねぎを炒める。玉ねぎが飴色になったら、トマト、ピーマン、ナス、赤カブを炒める

5.野菜類と牛肉(羊肉)を合わせて炒め、胡椒とクミンで味をつける

6.600ccの水を沸騰させ、きし麺をゆでる

7.ゆでた湯は捨てずそのままスープとして使用する。きし麺を皿などによけ、トマトペーストで湯に色をつける

8.トマト色になったスープにきし麺を戻し、炒めた肉、野菜を上に載せて出来上がり☆彡


という事でいつもブログ書くのがこんな時間になるのがしんどい

昼夜逆転したやつかと思われてもしょうがない

ラグマンの写真が雑ですみません。初めて汁ありラグマンを作ったので、家で普通に蕎麦とかに使ってる器です。

ラグマンという異国情緒溢れる名前ですが、麺がきし麺なせいかあまり違和感がありません。

次回作る機会があれば、小麦粉から作ってみたいです。

 

赤カブは、季節によっては手に入らないかもしれません。

ということでパカパカ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臓物カレーのレシピ

2021年06月12日 | グルメ

蒸し暑くなるとカレーが食べたくなりますねー。今日の夕飯は、臓物が具のカレーを作りました

この時期は臓物を食べてスタミナつけましぇり★

《材料》

牛スジ🐄

豚レバー🐖

鶏砂肝🐓

牛シマチョウ

玉ねぎ

セロリ葉の部分

ローレル

カシューナッツ

クルミ

塩・胡椒

カレールー

生姜

長ネギの青い部分

 

《作り方》

・臓物の下ごしらえ

牛スジ:3cm~5cm長さに切ります。水から2時間ほど煮ます。このときに長ネギの青い部分や生姜と一緒に煮るとくさみがとれます。

 

牛シマチョウ:脂肪を削ぎ取り、脂肪を別の皿に分けます。(後で炒めに使います)

流水で洗った後、料理鋏で切ります。一度熱湯でゆでこぼし、水洗いし、さらに熱湯で1時間ほど柔らかくなるまでゆでます。

このときも長ネギの青い部分や生姜と一緒に煮るとくさみがとれます。

豚レバー:鮮度は塊の方がよいと思われます。冷水のボウルに入れて、ときどき水を取り替えながら血抜きをします。水に濁りがなくなれば大丈夫、洗って水けをふきとります。

水にさらし過ぎるとレバーの味が抜けてしまいます。30分くらいが目安です。

砂肝(筋胃):筋層の発達した部位です。青白い皮のような部分は硬いので、包丁の先を入れてそぎ取ります。クセがないのでサッと洗うだけで充分です。

※牛スジやシマチョウを煮た湯はとっておく

 

《カレー》

1 玉ねぎの半球はみじん切り、残り半分はすりおろします。セロリの葉は指で千切ります

2 臓物の下ごしらえでシマチョウの削ぎ取った脂肪で、玉ねぎのみじん切りと臓物を炒め、牛スジやシマチョウを煮た湯を加えて煮ます

3 このときローレルとセロリの葉、すりおろした玉ねぎ、ナッツ、クルミを入れて煮、塩・胡椒で味付けをします

4 レバーに箸が通るようになったら、カレールーを入れ、時々底を搔きまわしながら弱火で15分ほど煮て出来上がり☆彡


臓物はメガドンキで購入しました。

臓物は買ったらできるだけ早く調理をしましぇり★

残った分は冷凍保存はするが、それでも出来るだけ早く調理をしたいと思います。。

カレーの御伴は、ドンキで購入したナンです。カレーライスでもいけると思います!

肉専用の冷蔵庫が欲しい!

臓物カレーの味は、臓物といえども違和感が全くなくビーフカレーとそんな変わんない、レバーだけがレバーだなーと思えるだけで、凄く美味しかったので、ぜひともお試しあれー!

ただ臓物の下処理が面倒くさい...

カレーには腸や牛スジに使った長ネギや生姜も入れました。

とっても美味しかったです。

そんなんで、パカパカ~★

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マントゥのレシピ

2021年05月25日 | グルメ

材料 10個分

小麦粉(薄力粉)400g

             (強力粉)  100g

水       310g

卵 1~2個

塩 適量

具の材料

牛挽肉 350g (羊肉 尚可)

ジャガイモ 250g

玉ねぎ 150g

塩胡椒 適量

クミンパウダー(適量でよいが多い方がより美味しい)

パプリカパウダー(チリパウダーでもよい)

たれの材料

ヨーグルト(パルテノなどの密度の濃い物は尚可)

刻みにんにく(1片分)

塩 少々

その他

バター

ローリエ

ディル(乾燥でもよい)

作り方

1 小麦粉500gに対して水約310g塩適量を入れ、均等な固さになるまで混ぜる

2 こねた生地を丸くまとめてボウルに入れ皿で覆い、休ませる

3 ボウルに具の材料をすべて刻んで入れ、よく混ぜる

4 休ませておいた生地を4等分する。1つずつ取り出し、残りは覆っておく

5 生地をできるだけ薄く延ばす

6 8cmの正方形に切る

7 それぞれの生地の中央に具をのせて、包む

8 蒸し器の表面にオリーブオイルを塗る。マントゥが底にくっつかないように、紙をそれぞれの下に敷いてもよい

9 蒸し器に水を入れ、マントゥを並べ、鍋に蓋をする。風味づけにローリエの葉を入れてもよい

10 30分ほど蒸す ☆蒸し器に常に水が入っているか確認すること

11 出来上がったらバターを塗る

12 たれをつくる。ボウルにたれの材料をすべて入れ混ぜ、蒸しあがったマントゥに添えて完成☆彡

※マントゥの上にディルを掛けてもよい

 

小麦粉を等分する前の段階です。私自身が粉から作るのは初めてです

100均で購入したうどんとかを延ばすめん棒、取っ手がついてないものを買ってきてしまったので、難しかったです

充分引き延ばした筈なのに8cm四方に切るとめちゃめちゃ分厚くなった...()

対岸の頂点を合わせてくっつける。

隣り合う角どうしをくっつける

パイレベルに生地が分厚い。どうしようか...

次作るときはもっと薄くするように

この版も作ってみました

これのやり方は後日やります

マントゥの包み方はカザフスタンの食品会社のインスタの動画で知りました

皿にひっつかないように小麦粉バリバリに塗りたくって粉粉の状態

図太くなっちゃった。

食べた感想、具はスパイスがバチバチに効いて美味しかったんですが

皮が分厚く粉モノすぎたので結局、マントゥの上にハチミツとかメープルとかアイスコーヒー用のシロップとかをぶっかけて

その上にたれをぶっかけて食べたら美味しかったです☆彡

マントゥの後ろにあんのはロシアサラダと言われるオリヴィエサラダです、後日レシピUPします。

ということで、またねー

パカパカ☆彡

by カルガリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュチワラのレシピ

2021年05月16日 | グルメ

⁂チュチワラ(揚げ餃子版)

【材料】

餃子の皮 10枚

挽肉(羊肉でも牛肉でもよい。出来れば豚肉が入らない方が好ましい)約250g

クミン 適量

ミント 適量

油 適量

【具の味付け】

塩 少々

コショウ 少々

 

【たれ】

ヨーグルト【密度の濃いパルテノなどがおすすめ】

塩 少々

 

【作り方】

1 挽肉にクミンとミントを混ぜてこねる、具に塩 胡椒の味付けをする

2 餃子の皮に1(具)を挟み端を閉じ形を作る

*どのような形でもよい

3 170℃の油で揚げる

*音が変わって餃子が軽くなれば油からあげてよい

4 5分間の油切り

5 たれとしてヨーグルトに塩を少々入れて混ぜる

出来上がり!!

食べる際に餃子に塩味ヨーグルトをつける

コツ:使用する塩は海塩より岩塩の方が尚良し☆彡

岩塩の味付けの方が現地の味により近いのではないかと思います


餃子の皮はモランボン製のやや厚め大判サイズを使いました。

これはダイエーに売っています。

 

餃子の包み方は帽子形にしました。帽子形はこのやりかたであってんのか自身なかった。

花柄の皿に盛ってあんのが、チュチワラで白い物体がたれです。

めちゃめちゃ美味しかったです☆彡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする