斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

平和ボケのただの日本人が、中央アジアのネタと、日本に残る遊牧遺構の記事など書いた。

オリヴィエサラダのレシピ

2021年05月30日 | 日記

《材料》

 

ジャガイモ

ゆで玉子

鶏胸肉

生のキュウリ

 

グリーンピース、牛肉、ソーセージ、トウモロコシ、人参、キュウリは塩漬けでもよい

 

《作り方》

野菜、肉類を賽の目に切り、茹でる

マヨネーズで和える

ディルなどの香草を掛ける

 

出来上がり★ミ

 

ロシアビヨンドさんからの引用によると、ヨーロッパのほか、イラン、イスラエル、モンゴル、ラテンアメリカにもこういうものがあり「ロシア風サラダ」と呼ばれる。

ロシア料理にもあり、祭日(とくに新年)の食卓には欠かせない一品。その名は「オリヴィエ・サラダ」

 

 



上に乾燥ディルをかけました!

 

こんなようなサラダ、どっかで食べたことがあるような気がする。学校の給食や定食屋とか、実家で食べたかもしれない!

とても馴染みのある味で、美味しかったです❤︎

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マントゥのレシピ

2021年05月25日 | グルメ

材料 10個分

小麦粉(薄力粉)400g

             (強力粉)  100g

水       310g

卵 1~2個

塩 適量

具の材料

牛挽肉 350g (羊肉 尚可)

ジャガイモ 250g

玉ねぎ 150g

塩胡椒 適量

クミンパウダー(適量でよいが多い方がより美味しい)

パプリカパウダー(チリパウダーでもよい)

たれの材料

ヨーグルト(パルテノなどの密度の濃い物は尚可)

刻みにんにく(1片分)

塩 少々

その他

バター

ローリエ

ディル(乾燥でもよい)

作り方

1 小麦粉500gに対して水約310g塩適量を入れ、均等な固さになるまで混ぜる

2 こねた生地を丸くまとめてボウルに入れ皿で覆い、休ませる

3 ボウルに具の材料をすべて刻んで入れ、よく混ぜる

4 休ませておいた生地を4等分する。1つずつ取り出し、残りは覆っておく

5 生地をできるだけ薄く延ばす

6 8cmの正方形に切る

7 それぞれの生地の中央に具をのせて、包む

8 蒸し器の表面にオリーブオイルを塗る。マントゥが底にくっつかないように、紙をそれぞれの下に敷いてもよい

9 蒸し器に水を入れ、マントゥを並べ、鍋に蓋をする。風味づけにローリエの葉を入れてもよい

10 30分ほど蒸す ☆蒸し器に常に水が入っているか確認すること

11 出来上がったらバターを塗る

12 たれをつくる。ボウルにたれの材料をすべて入れ混ぜ、蒸しあがったマントゥに添えて完成☆彡

※マントゥの上にディルを掛けてもよい

 

小麦粉を等分する前の段階です。私自身が粉から作るのは初めてです

100均で購入したうどんとかを延ばすめん棒、取っ手がついてないものを買ってきてしまったので、難しかったです

充分引き延ばした筈なのに8cm四方に切るとめちゃめちゃ分厚くなった...()

対岸の頂点を合わせてくっつける。

隣り合う角どうしをくっつける

パイレベルに生地が分厚い。どうしようか...

次作るときはもっと薄くするように

この版も作ってみました

これのやり方は後日やります

マントゥの包み方はカザフスタンの食品会社のインスタの動画で知りました

皿にひっつかないように小麦粉バリバリに塗りたくって粉粉の状態

図太くなっちゃった。

食べた感想、具はスパイスがバチバチに効いて美味しかったんですが

皮が分厚く粉モノすぎたので結局、マントゥの上にハチミツとかメープルとかアイスコーヒー用のシロップとかをぶっかけて

その上にたれをぶっかけて食べたら美味しかったです☆彡

マントゥの後ろにあんのはロシアサラダと言われるオリヴィエサラダです、後日レシピUPします。

ということで、またねー

パカパカ☆彡

by カルガリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュチワラのレシピ

2021年05月16日 | グルメ

⁂チュチワラ(揚げ餃子版)

【材料】

餃子の皮 10枚

挽肉(羊肉でも牛肉でもよい。出来れば豚肉が入らない方が好ましい)約250g

クミン 適量

ミント 適量

油 適量

【具の味付け】

塩 少々

コショウ 少々

 

【たれ】

ヨーグルト【密度の濃いパルテノなどがおすすめ】

塩 少々

 

【作り方】

1 挽肉にクミンとミントを混ぜてこねる、具に塩 胡椒の味付けをする

2 餃子の皮に1(具)を挟み端を閉じ形を作る

*どのような形でもよい

3 170℃の油で揚げる

*音が変わって餃子が軽くなれば油からあげてよい

4 5分間の油切り

5 たれとしてヨーグルトに塩を少々入れて混ぜる

出来上がり!!

食べる際に餃子に塩味ヨーグルトをつける

コツ:使用する塩は海塩より岩塩の方が尚良し☆彡

岩塩の味付けの方が現地の味により近いのではないかと思います


餃子の皮はモランボン製のやや厚め大判サイズを使いました。

これはダイエーに売っています。

 

餃子の包み方は帽子形にしました。帽子形はこのやりかたであってんのか自身なかった。

花柄の皿に盛ってあんのが、チュチワラで白い物体がたれです。

めちゃめちゃ美味しかったです☆彡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガリーという謎な名前について

2021年05月12日 | 中央アジアその他

このブログを始めて見た時に、カルガリー?!なんやそれ?美味しいの??

つうほどこの馴染みないワケわかんねえ名称にためらうと思います

カルガリーってゆうモノに出会ったキッカケは、インスタをみてたら”検索”のページでマヌルネコの写真にはまったのがキッカケ

カルガリー動物園にはマヌルネコの他に白彪やオオカミなど様々な動物がいて、その人はマヌルネコと白彪率が高かった。

カルガリーという場所の名称も、カラコルムとか、サマルカンド、シムケント、カシュガル、ガンダーラ、パミールなどの類の場所にある地名だったような気がした。

確か超昔にカルガリー冬季五輪てあったように思える。旧ソ連だったのでモスクワ同様にボイコットしたかな?ってかんじですね

地理得意なんで、歴史的な街の名前は憶えています。行ったことないけどね

その人の投稿には動物園の他、真冬のカルガリー市街地を電車に乗って動画撮影してたね

めちゃくちゃ極寒で川がバリバリっに凍っていて、素晴らしい寒冷地だと感激しました。私は寒冷地というものに憧れがあるので、魅入ってしまいました。

この人をフォローしたら、別のアカウントもフォローしませんか?と出た。

別の超風光明媚なアカウントがでてきて、カルガリー市街地とその周辺、などの写真がめちゃくちゃありました。

雪山とタイガと湖と草原。

私は昨年の7月頃から中央アジアに興味を持ち、シルクロードとステップロードに興味を持つ

このカルガリーという大都市のある草原はステップロードにある街なんだと思います。

で、勝手な妄想を始める。

ステップ=ロード(草原の道)の原野を飢えと寒さに耐えながらチンギス・ハーン一行は行軍していた。そのとき一匹のマヌルネコがチンギスの馬の前に現れついて来いと言う。行くとそこには街が現れる。一行は飢えを免れた。その街はカルガリーといい、チンギス・ハーンが大帝国を版図に収め制定後に繁栄したとかゆう、歴史。

あくまでもコレは勝手な妄想でチンギス・ハーンとゆかりがあったらいいなぁと思っていました。

カルガリーという場所を、位置情報を見ないで、”カルガリー”という名称とCalgaryという名称と、その他インスタにあるYYCなどをググらずに、ユーラシア大陸内のどこにあるのかを特定するというくだらない事を勝手にやってたら見つかった!

アルタイ山脈が近くにあるのか?いったい何の山脈なのか?でもあるとしたらアルタイ山脈だよな。

とかやってた。アルタイ地方を表すんかようわからんAlbertaとゆうインスタに超出てくる名称をキリル文字でググってしまったんです。

そしたら、あった!!!

カザフスタンのバルハシ湖より北でアスタナからどんぐらいかな?車で5時間ぐらい?アテにならんが、東行った当たりに

Karaganda(カラガンダ)というとこが!もうひとつカルカラリンスクという地域があった!

草原の道ドンピシャやんか!!!

特定できた!私って天才!

インスタでカラガンダやカルカラリンスクを検索したら、雪山、タイガ、湖、草原!

ただ府に落ちないのが2つあって頭文字Kから始まんのに英字表記ではCから始まること

KaragandaがCalgary

あと、カラガンダシティーとカルカラリンスクが互いに少し離れたとこにある。

総括してカルガリー(Calgary)?

カルガリーって何語?ロシア語じゃないよね?

カザフ語?アルタイ語?

世界中でカルガリーに相当するのはこれしかないと思えるので...

この辺りで過去に五輪やったのですよね。

ソチやバンクーバーより断然寒そうです!!

ソチがロシアにある事ぐらい解ってますよー。

つう事でよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベシュマルマック

2021年05月12日 | グルメ

こんばんは☆彡

いつかの夕飯でベシュマルマックを作りました。

羊肉が無かったので牛肉

スープは肉汁の旨味 肉を岩塩だけで味付けした本来の美味しさ!それと胡椒だけ

生野菜にはマヨネーズ&バジル

カルピスは馬乳酒のつもり

紅茶は茶碗で ミルク&岩塩

⁂ベシュマルマック

【材料】1人分

きしめん 200g (うどんでもよい)

羊肉400g(牛肉でもよい)

玉ねぎ 半個薄切り

人参 乱切り?!

水 適量

塩 適量

こしょう 少々

【作り方】

1.火を中火にして鍋に水をいれてわかし、塩、羊肉(牛肉)を加えてふたをし、弱火で2時間ほどゆでる(圧力鍋使用可)

2.普通の鍋の場合は途中で1のアクを取る

3.2にゆでたきし麺を加え、10分ほど煮る

4.3からスープを別の鍋に少し移し、こしょうをくわえて玉ねぎと人参を煮る。羊肉(牛肉)が大きい場合は小さく切る

5.お椀にめん、ラム肉入りのスープと玉ねぎと人参を入れて出来上がり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする