斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

平和ボケのただの日本人が、中央アジアのネタと、日本に残る遊牧遺構の記事など書いた。

会社の愚痴

2022年08月08日 | 日記

この記事は、とても心が狭い典型的な日本人が感じる多文化共生への思いです。

 

これは会社編。自分が働いてる会社は日本にあるただの日本企業であるが、5人に1人が外国人という激しい外国人率だ。それでも日本人はマジョリティである。マジョリティにも関わらず、マイノリティの外国人によって隅に追いやられている。

これが原因で辞める人が多数いる為、とても問題になっている。

 

会社の外国人は全てが東南アジア人。技能実習生と、外国人の日雇いが働いている。

 

その実態は、無法地帯

 

外国人の素行で

酷いのを挙げるとトイレの洗面台で足を洗うとか、

トイレの使い方が不適切らしく、「便座の上に乗ってかがんで用を足すな!便座が曲る!座って用を足せ!」との注意書きがある。多文化共生らしい。

彼らはコロナ禍でマスクをして来ない。喋るなと言っても大声で絶えず喋る。密になりたがる。など。

実習生は日本語が殆ど通じない。その為社員が注意しても彼らは何で怒られてるのか理解していない。そのくせ「やめて下さい」「〜をして下さい」「嫌です」などの自分の意思を表示する言葉は達者である。

社員がいくら指示しても、動かない。

実習生との関係を悪化させたくないパートアルバイトは、実習生の言う事を聞いてしまい、職場の重大事項などが徹底されず、事故が多発する。

実習生の勝手は手がつけられないのである。

言ってしまえば彼らの方が強いのである。

外国人にイニシアチブを握られている。

職場崩壊。

実習生は日本語が話せる事を条件に日本国に受け入れられるはずだが、彼らはもぐりなのか?

社員も甘いところがあって、実習生と徹底的に向き合うところまではせずになあなあに終わらせてる所が散見されるので、こんな愚痴は会社に言えと思うよな。一応通訳はいる。

言っていいか解らないけど、この会社は正真正銘の技能実習生なのか確認した上で雇用してるのか疑問である。

 

この会社では制服に着替える。女子ロッカールームでは大多数の日本人が隅に追いやられている。

社屋は狭く、一人がやっと通れる所が多数ある。ロッカールームも狭く、ロッカー前は一人しか通れない。たいして仲良くもない他人と、身体的に近づかれたくない日本人は密を嫌う。

外国人は他人と近過ぎる距離に嫌悪感がないのか?満員電車並の密で抵抗なく着替えが出来る為、ロッカー前を占領出来る。

ロッカー脇の通路に追い出されて着替えるのは日本人ばかりという奇妙な画が出来る。もちろん誰もすみませんとは言わず、自らそうしている。自分ももれなくそうしている。

 

そんな混んでない時は、外国人は日本人の着替えスペースを奪い、座ってのうのうと着替えをする。

 

多くの日本人従業員は「なんで私達が遠慮しないといけないんだろうね?」

との愚痴をこぼす。

 

この時点ですでに生存競争に負けている。

 

着替えに10分以上掛かった人は掲示板に名前が張り出されるが、名前はいつも全て日本人。

地獄だ。

 

休憩室も狭く、一人しか通れない道しかない。コロナ禍のせいで、両隣・前後、パーティションで区切られている。外国人、特にベトナム人同士の距離感は奇妙で、人がいても狭い所を無理矢理通ろうとする。互いにぶつかっても気にならないらしい。

日本人は一人しか通れない道が非常に苦手で、立ち止まっている人がいたりすると迂回するか、相手がどくまで、待っていないふりをしながら待つか、する。

「すみません通ります。」と声をかけて無理矢理通ったり、無言で無理矢理通る事に非常に抵抗がある。

これがまさに日本人......和の距離感。

日本語がカタコト出来る外国人は「すみません」と抵抗なく言って通る。

 

外国人のパーソナルスペースは特異だ。

電子レンジのある所も一人しか通れない。レンジが終わる迄、レンジ前でずっと待つのも外国人ばかりだ。他人の弁当に勝手に触れて外に出せるのも外国人。日本人は、誰だか解らない、他人が食べる物に手を触れる事に非常に抵抗がある。

 

日本人は気を使って、頭を使うので、電子レンジかけた時点でスマホにタイマーをかけ、時間丁度に飯を取りに行く。

 

そこまでして人に迷惑をかけないようにする。

 

人のいる所を無理矢理通れない時点で、時間的効率性面で外国人に負けている。

 

外国人の何が苦手か?それは距離感(パーソナルスペース)の違い。

 

この会社のように狭い空間に、パーソナルスペースの違う者同士を混ぜ込む。この条件ではパーソナルスペースが狭くても抵抗がない方が生存に適している。

 

パーソナルスペースとは、他人に近づかれると不快に感じる空間のことである。

一見文化共生と関係なく見えるが、民族や男女にも差があると言われる。

日本人は世界平均と比較するとパーソナルスペースが非常に広いと言われ、広ければ広いほど警戒心が強く、狭ければ警戒心が弱いと言われる。

 

この場合、家族、友人ではなく、他人とのパーソナルスペースを指す。

 

外国人(東南アジア人)はパーソナルスペースが日本人よりだいぶ狭いようで、日本人が不快に感じるエリアに入って来る事がある。時に不用意にぶつかってくる事がある。自分はこれが不快で堪えられない。物凄いストレス。

これを入社1ヶ月目ぐらいでやられた時には、因縁をつけられたか、新人だから馬鹿にされてんのかと思ったが、今考えれば、これは何も考えてなかったんだと分かった。

 

自分は特に日本人要素が強いので、赤の他人に不用意に近づかれる事がとても怖い。相手が日本人であっても同じ。無理矢理後ろを通られても非常に不快だ。

 

ここからは私観だが、日本人の「和の精神」はこの広大なパーソナルスペース(警戒範囲)に由来しているんだと思う。日本人が先代からインプットされた皮膚感覚。遺伝子に組み込まれてるというか。

茶道も、日本人の独特なパーソナルスペース由来ならではな気がする。

 

茶道とはおもてなしの精神と思ってる人が多いが、茶道とは間違いなく武道です。

戦国時代に出来たもので、「自分を敵から守る術」を叩き込む教育の一環。

「境界線を尊重しろ、さもなくば殺せ!」という千利休の言葉にあるように、茶会で暗殺される可能性が高く、畳の縁には刃が仕込んである可能性がある。部屋への入り方が特殊なのは、無謀に頭から入ると首を切り落とされる危険性がある。抹茶は苦いので毒を仕込み易い。だから結び方が変わっていたりすると、毒を仕込まれている可能性があるので注意しろという事で、流派によって道具を入れる紐の結び方が決まっていたりする。茶会は今でいう国連交渉人のような世界で生きる人たちの間で開かれたという。

千利休はまさに武人だ。

 

日本人は元来平和ボケではない。

 

日本人のコミュニケーションは、トラブル回避から始まっていると思う。トラブルが起こる事前提に人と関わる。

これでは「和」とは反対の方向性。「和」とは何だと考えさせられた。

日本人は他人のテリトリーを侵害することに非常に抵抗がある。

その代わり、相手の仕事を尊重する。

外国人に「気が利かない」と言われるが、それは日本人が人の仕事に手出しをして、お手伝いなどを闇雲にしない為である。相手の仕事を尊重している証拠である。

あとトラブル回避。意思の疎通が難しい相手の仕事を手伝って、トラブルになることを嫌う。この感覚は日本人独特だと思う。

外国人 : 日本人はプライド高く、気が利かない。

 

日本人 : 相手の責任を尊重し、トラブルを回避する。

 

私観だが、日本人と外国人はここまで「つもり」違い。

 

国によってそれぞれ違うだろうから、それぞれに対応していくのは難しいが、多文化共生は日本人側がそれに振り回されないように強くなる必要がある。特に上が外国人と真剣に向き合って、話し合い、部署同士が連携する必要がある。

個々に於いても自分の意思表示をはっきり出来るように鍛錬する必要がある。

 

東南アジア人をディスっているようだが、彼らと言葉が通じたら良い友達になれるような気がする。南国系の人は、ラフで気のいい奴ばかりだ。

 

外国人が悪いわけではない。悪いのはだらしない会社の対応。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多文化共生とはいうけれど…

2022年08月06日 | 日記

「多文化共生」の話題が盛り上がってから久しい。

この記事は、とても心が狭い一日本人が感じる多文化共生への思いです。

ある人の呟きで

「全ての人は一度は外国人というものになった方がいいと思う。そうすると、きっと多文化共生への理解が深まる。」

とあった。

 

自分は、「日本人に多文化共生は結構ハードルが高いような気がします。ていうのは日本人が多文化の中での生存競争に勝てるかどうか微妙。」とリプしたが、

ある一人の意見で「日本人、特に男は一度マイノリティになった方がいい」

とリプして以来、日本人は海外に行くという側目線での話題の流れになった。

日本が外国人に住まれるという目線で考える人はいなかった。

自分が働いてる会社は日本にある、ただの日本企業であるが、5人に1人が外国人という激しい外国人率だ。それでも日本人はマジョリティである。

ツイートに反応する大半が考える、外資系で働くマイノリティではない。

 

自分が住む町内会は、米軍施設が近くにある関係でおよそ20%が外国人。

それでも8割が日本人なので日本人はマジョリティである。

大半が考える、欧州などに移住したマイノリティアジア人ではない。

 

日本に生活しながら、マジョリティである側に属していながら、日本の中では結構激しい外国人率の中に置かれる日本人もいる事を理解して頂けたらと思う。

多文化共生とは、色んな肌や目の色の人が闊歩する。アジア人の野郎が白人の華奢な若いムスメとイチャイチャする。若者が皮膚の色、出身国関係なく都会の空き地でスケボーやブレイクダンスを楽しむ。コマーシャルに出てくるようなニューヨークを想像すると思うが、実際にはそんな美しいものではない。

 

マジョリティにも関わらず、マイノリティの外国人によって隅に追いやられるモヤモヤに共感する人は少ないと思う。

自分は町内会に関係してないからモヤモヤはない。スーパーなどで明らかにメリケン黒人でタテもヨコもどでかいおばさんが横入りしても、大の男が文句のひとつも言えない様を目にするとモヤるが、相手が武器を持っている可能性があるので、何も言えなかったかも知れない。

人種が違うと身に危険が及ぶかも知れないと思うのは日本人の性。

 

街中での違和感といえばそれぐらい。

主にメリケン(米国)とフィリピンが多い。あと、中国人も多い。

街中に肌の白い人や黒い人....東洋人と違うのが闊歩してても気にならない。

彼らは旅行者などの一時的なインバウンドではなく、日本定住者です。

会社編は次の記事で。会社の愚痴だが

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とてもとても小さい鉄道模型を衝動買い

2022年08月04日 | 中央アジアその他

6月ぶりです。カルガリーです。

中央アジアに関する買い物の中で、恐らく一番高価な買い物をしてしもた!

それは、Nスケールの鉄道模型。

カザフやその他中央アジア諸国、もしかしたらロシアでも走ってるであろう機関車の鉄道模型。

届いた時に、とてもとても小さいと思った。

高額な買い物をしてしまったが、この機関車は自分をどこかへ連れていってくれると信じる。

これを機に、進めるきっかけになればいいと思っている。

いつかポポンデッタとかで走らせてみたい。

昨年11月以降まともに記事が更新できてない。

週5日の仕事をはじめたので頻繁に更新できなかった。

本来ならツイッター2記事分ほどの短い記事を頻繁に投稿したいと考えていたが、そんな時間はなかった。

 

記事の投稿は疎かにしても、YouTubeはしっかりと見ている。

仕事で疲れきってなんにも考えたくない時、一日の終わりのチルタイムに

ただただ、目が気持ちいい動画を見ながら、耳が気持ちいい音楽をききながら、ときには酒を肴に

(普通、酒の肴に云々という)

懲りずに中央アジアやロシアや北欧などの鉄道系動画をひたすら見てたりする。

 

日本の鉄道はとても素晴らしい。駅メモでは美深ふぶ推し。日本最北の極寒の地を走る非常にワイルドな車両の擬人化だから。

近郊電車より、長距離の方がかっこいい。雪上を長距離走るからかっこいい。

自分は暖国育ちで、冬とか北国に憧れがありロシアなどの大陸北部に興味関心が行ってしまうのは当然。

 

中央アジア圏の車の4Kを見るが、鉄の4Kにも出くわせたので、つい魅入ってしまう。

鉄の4Kとは全面展望動画、Cab Ride動画ともいう。

 

中央アジアの車4K動画は基本少ないが、カザフスタンの4Kは比較的多い。

鉄の方も、駅や踏切などで撮影した動画は、カザフが断トツ多い。

ロシアのイルクーツクからアゼルバイジャンのバクーまで行ってるらしい、長距離旅客(シベリア鉄道ではない)

の駅や踏切での動画は、カザフで撮影されたものしか見たことがない。

その理由を色々考えたが、ニワカ素人な自分のアタマでは全くわかんなかった。

 

自分がフォローしてる海外撮り鉄の人は、旧ソ連に足しげく通い撮影をしている。

彼曰く、中央アジア諸国及びロシアの中で、カザフが一番やりやすかったと、

駅撮りしても拘束、連行されないばかりか、地元民による密告もないし、駅員や保線員からの警告もなかったらしい。

カザフが鉄道系YouTuber大国になるのは理解できた。

 

広大な草原やタイガ樹林など、ロシアと見分けがつくはずのない場所を、なんでカザフだと分かったのかというと、

踏切の形で判別できた。

踏切ってどこの国もそうだと思うけど、国ごとに、形が一律。日本もそう。

 

カザフの貨物列車はめちゃくちゃ長い!

酷いのになると200両ある。三重連で途中2か所くらい間に機関車を挟んでいる。

さすが大陸。

カザフは産油大国なので、カザフのタキ100両連結というのもあった。

タキ(石油用の貨車)は国によって異なる。もちろん貨車も国によって異なる物もある。

それが面白かった。

 

以前自分の記事で、機関士などは一度乗車すると、一週間は帰れない。モーテル的な所で宿泊しながら進む。

機関士は人馬一体のようになるんだと思う。

と書いた覚えがある。

 

あるとき、カザフ踏切で一番見る機関車のCab Ride(全面展望)動画に出くわした。

長いのになると3時間超もある。

そこには手つかずの荒野が広がっていたり、人間の住む所と野生世界との境界を見せつけられたり、タイガと草原(ステップ)が交互に来たり

それでも人間居住密度の高い所があり、そこは他のカザフの区画と変わらなかったり、

自分が探し求めていた牧民がいるのか、大量の山羊にでくわしたり、牛や馬がいたり....穀倉地帯、カザフ特有の形をしたグレインエレベーター

この国はロシアぐらいの国土があるように見える。

冬動画もあり、完全にワンダーランドだった。

 

この人の動画は自分が鉄に求めている物の全てがあった。

この中の人は機関士で、自宅の庭でも同じ事をやっている。というのは、庭にレールを敷き、自作の機関車模型を走らせ、貨車を引かせていた。

自分の乗ってるのと同じ機関車を制作している。

四六時中これのことを考えているように見えた。

まるで遊牧民の名残の性のようだ。多分彼はシベリア・タタール。動画の始めと終わりにもみじを散らしている。

モンゴルのことわざで「男の心の中では絶えず馬が走っている」というのがあるらしいが、それは

遊牧民は絶えず馬の事を考えているという意味らしい。

シベリア・タタールも似たようなものだと思う。

牧民は子供の遊び道具も遊牧であるらしい。

 

この機関士は完全に人馬一体化していると思う。機関車に名前をつけている。

「難破船」や「死んだ頭」など。

酷い名前だが、これにも牧民の名残を感じる。子供に酷い名前をつける風習があり、悪魔から守るためという。

道中、陸棲の魔物から守るために酷い名前を機関車につけるのかと思えた。

日本では考えられないが、これだけ自然が厳しく、これほど道のりが長いと、陸棲の魔物がいると考えられるのも解る気がする。

自分がフォローしている海外撮り鉄(主に旧ソ連)の人は、この機関車を完全に撮らない。彼はアルストム製やボンバルディア製やシーメンス製などの西側機関車には全く興味を示さない。中央アジアにはそれらの車両も走っている。

西側に興味がないという、自分と似たところがあるが、

自分が偶然出くわしたカザフ鉄動画では、逆にvl80に当たった事は皆無。

あのカザフ踏切を通るvl80というソビエト機関車を一度でいいので見てみたい。

この機関車はEMD F7といい、1949年から1953にかけてGM-EMDで生産された電気式ディーゼル機関車である。

投入先は北米とサウジアラビアらしいが、その他にもあるのか、CN(カスピ海国鉄)がサウジアラビアから譲渡されたのか、詳しい事はよくわからない。なんせニワカで行ったこともないので、不確かである。

Локомотивы: тепловоз EMD F7

カスピ海国鉄については、情報を探し出す事は出来なかった。

これは完全に自分の憶測なので、誰からも参考にされたくはないし、つっこまれたくもないが

カスピ海横断鉄道というのがかつてあって、それがカスピ海国鉄の前身なのではないかと思う。

カスピ海横断鉄道とは、中央アジア西部をシルクロードに沿うような形で伸びる鉄道。19世紀に中央アジアに領土を拡大したロシア帝国によって建設された。

カスピ海横断鉄道 - Wikipedia

また長くなっちゃった;

鉄の動画にハマってNスケールを買うまでの経緯を書いてたら長くなった。

カスピ海国鉄をググってたらヤフーショップにぶち当たって、思わずポチったの。

という事でまたね、

パカパカー

 

カルガリー

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする