トラカリコン!

「虎・借り・コン!」。虎の威を借りた狐。虎の威を借りて吠える狐が私…。虎が何であるかは、本人にもわからない。

コメントをお願いいたします。

矢部宏治著「日本人はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか」を読んだ方からの、憲法改正についてのコメントをお待ちしています。 コメント受付用記事 のアドレス http://blog.goo.ne.jp/kanra-toriko/e/a08c500525a4ba2e568012c53edbaa6f

安倍首相はfacebookに手数料を払っている?

2015-03-20 22:12:45 | 政治や経済
<1. 去年の記者会見>

去年の衆院選前、記者クラブでの合同記者会見。橋本五郎氏(だろうか? 日テレの「ウェークアップ」のコメンテーターの一人)が質問した。「Facebookはご自分でやられているのか?」
当時、安倍首相のfacebookは「いいね!」先がアレだとか「ネトウヨ」系まとめサイトへのリンクを貼っているとかで、実名でやっている振る舞いとは思えない・・・と。ネット上では話題になっていた。公衆の面前で確認される機会があるとは!

安倍首相はあっさりと肯定した。暴走気味の担当者がやっているのかも、とちょっと期待していたのに。それなら管理不行き届きで済む。でも、本人なんだって! 私にはついていけない。そしてたぶん外国の政府なども日本の首相に失望しただろう。情報源はテレビと新聞がほとんどという世代も、この場で、ネットでの首相のああいう姿を知ることになるのか? 
だが、橋本五郎氏は深追いしなかった。「そうですか。忙しいでしょうから、そんな細々としたことはせず他の人に任せて・・・(ごにょごにょ)」というようなことで結んで他の質問に移ったと記憶している。なんだ、質問の主旨はそうじゃなかったのかあ・・・(五郎さん自身は首相のfacebookの内容はどう思っているのだろうか)。
その後の質疑応答では、安倍首相は吉田証言や椿事件といった、私にとって当時はネット上でしか見ないような事柄を熱く(しつこく)語っていた。高さ速さのためややコンピュータ音声ぽい首相の声で、ネット情報が記者会見で再現されてるよ。新種のイベントを見てるようだ。
そんなふうに思いました。


<2. 今回の国会答弁(1)どんな手数料?>

首相が、facebookなどの手数料は官邸のものは公費でそうでないものは自分で払っている、と答弁したのが話題になっていた。国会のその動画も確認した。
首相の言葉から想像しようとしたが、登録作業は人にやってもらった・ログインくらいは自分でやるんだろうけど?・入力も自分でやるんだよね?・それとも、口述入力?・コメントなどは自分で読んでるよね?・管理(「友達申請」とかか)はどうなんだろう?・・・となんだかわからない。無料サービス利用で手数料が発生しているなら、入力や管理をバイトに任せているのだろうか?
そういうことではなくて、首相はいわゆる「ネット工作員」への手数料のことを言ったのだ、と推測する人もいる。ネット工作員。「原発ホワイトアウト」には電力会社が活用していると書かれていたが。真偽を確かめる必要はない。日本に限らず必ず存在する。ネットが生まれるよりはるか昔からそういうものはあって、ネットという新しい手段が増えただけだ。それを前提にしない意見は聞くに値しない。安倍首相がそういう業務委託をしているかどうかは不明だが、その気になれば優秀(仕事内容も秘密の保護も)な人達に依頼できることだろう。財力は十分にあるから(昔、田母神氏がYAHOO!の投票を根拠に「自分を支持する人は多い」と、公の場で答えるのを見たような覚えがある。ああいうアンケートが意外なほどに重視されているんだなあ、と驚かされた。まあ、呆れましたが)。


<3.今回の国会答弁(2)答弁のいい加減さの証拠>

経済・安保・社会保障他、どのジャンルの答弁についても、「首相の知識は十分であるか・誠実に答弁しているかどうか」は判別しにくい。だが、今回のfacebookと手数料問題はとてもシンプルなので、ある程度できる。

安倍首相は、facebookが無料サービスであることさえ知らないのに、官邸のものは公費で私的なものは自費で払っている、と堂々と断言する人なのだ。
・ 知らないこと・確信していないことでも、堂々と断言する。
・ 知ったかぶりをする見栄っ張りであり、誠実でない。
・ そのように嘘をつくことに慣れている。
・ 疎い私ですら知っているようなことで嘘をついてもごまかせると思っている(なめてるなあ。人をごまかしてきた経験が豊富なのだろう)。


<4. ネット上でのひどい引用>

動画を探す検索には時間がかかった。なぜか。検索結果にはいわゆる「まとめサイト」が延々と並んでいたからだ(まあ、私の検索が下手くそなせいもあるだろうけどさ)。そういうサイトでは、動画に辿り着けない。「民主党の議員が安倍首相をはめるようなくだらない質問をした。くだらないクイズ出題で国会を潰すな」というような書き込みばっかり。
動画を見れば、(1)質問した民主党議員はそもそもはビッグデータの扱いを聞きたかっただけで前振りとして首相のネット活用をほめることから入った・(2)なのに安倍首相はたぶん脊髄反射で「公費流用はしていない」とまず防御してしまった・(3)「手数料を払っている」という首相の予想外の発言に驚いた民主党議員が発言の内容を確認した・(4)首相がもやもやとごまかした・(5)民主党議員は深追いせず予定通りにビッグデータ関係の質疑を始めた・・・という流れが確認できる。民主党議員を非難する理由なんてある?

こういう例ばかりなので「まとめサイト」は情報源としてはあてにしていない(そのせいもあってあまり見たことがないので、決めつけてしまっていいものか少し悩みます)。だが、右な(私基準で)ツイッターやブログで引用している人はいる。
そのため、情報も議論もぐだぐだな感じで、時間が無駄なんだよね・・・。ネットを使って情報や意見を交換したいという気持ちはないんだろうなあ。そもそも、「まとめサイト」の目的はバナー広告収入なのだから(安倍首相からの手数料も入るのかしら?)、例えば安倍首相を盲信する人達が見に行きたくなるような記述を集めているはず。右な(私基準で)人達はそういう記述を見て満たされるだろうし、そうでない人達は同じ記述を批判的に見るしそうしない人達の思考回路を疑う。
つまり、「まとめサイト」は意見の相違を埋めるためには全く役に立たない、趣味の分かれる嗜好品でしかない。それが今回のように情報探しのじゃまになるし(あ~いらいらしたっ!)、私がたま~に見に行くツイッター(私基準で右で、仕事でもほどほど有名人で、自分であることを明らかにしている)の人はこういうサイトの情報が正しいという前提のツイートやリツイートを続けている。年齢的には分別盛りなので、ネットに限らず出回っている情報を疑ってもいいと思うのだが。ほんとになんで?

「1票の格差2.13倍は合憲」(東京高裁)

2015-03-20 22:12:26 | 政治や経済
2.30倍(2009年衆院選)は最高裁「違憲状態」・各地の高裁「合憲2・違憲状態3・違憲4」で、2.17倍(2005年衆院選)は最高裁「合憲」・各地の高裁「合憲2」だった(ちなみに第2次安倍政権を発足させた2012年は2.43倍であり最高裁では「違憲状態」、高裁では合憲判決ゼロ)・・・と、今朝の朝日新聞で見る。
選挙権で1人で2票分持っている人がいるのが合憲? 

そんなに調整が難しいなら選挙区と行政区と合わせるのをやめればいい、と思うのは私が無知だから?
しかし、行政単位の代表としては地方議員と知事がいるし、国会議員は国全体が仕事の対象なのだから行政単位ときっちり関係付ける必要はないだろう。むしろ国会議員と地方議員で選挙区がずれている方が相互牽制的に地域を見られるからいいと思う。地方のことは地方議員が先頭に立つ方が「地方創生」の精神にも合うし。大阪都構想が批判する二重行政の弊害にも効果がありそうな。「道を挟んだお向かいの家と自分の家で国政選挙で違う選挙区であっても支障はない」と思うのは、政治家と縁薄い生活だから? でも、そうすれば、一人暮らしも多い今は特に小数点以下の格差にするのも可能そう。国勢調査の度に調整すれば、今よりずっと格差が小さい選挙が続けられる。
原発を「安全として良い」程度には使える知性や技術があるという日本なら、数値本位で選挙区を決め直し選挙通知で投票所を知らせるくらいの力もあるはずだ。
国会議員は、今までのようには選挙戦で地方議員をあてにできなくなる。そうすると選挙区は山口県だが実際には(生まれも?)育ちも生活も東京都という安倍首相のような国会議員は困るんだろうけどさ。1票の格差の是正の方は政治家の都合よりも優先するべきだ。

私は、国会議員の人数が増えるのは有り、と思っている(ちなみに二院制も意義があると思う)。が、定員数は有権者数で決めるべきという考えなので、少子化が進めば議員数も減ることになる。国会議員は、それが嫌なら真剣に少子化対策に取り組むだろうし、選挙区内の高齢者には長生きしてもらいたいだろう。そうやって有権者や有権者予備軍を大事にすればいいと思う。その際、地方議員の選挙区の有権者とは必ずしも利害が一致しないのだから、利益誘導などは現行制度よりも難しくなる。

または、今までの選挙区のままで、現在は半人前扱いされている選挙区の有権者は投票用紙を2枚使えるようにする。無駄かなあ・・・。でも、1候補者に2票入れる人ばかりではないはずだ。良くも悪くも選べない選挙ではもう1票入れられれば嬉しいんじゃない?
この場合、1人が2票投じられるようにする数値的基準はどうなるのか? 裁判官達は2.30と2.17の間に線を引けるのだから、例えば「1.50以下なら1票だが1.51なら2票」と決めるくらいの鈍感力はあると思いますよ。

核燃料はどこ?

2015-03-20 22:11:56 | 政治や経済
これも朝刊。福島第一原発の核燃料は炉心の圧力容器内にはない、と判断された。地下に属する格納容器の底にとどまっているかどうかは確認する技術がまだない、とのこと。容器を破って地中に沈み込んでいる可能性もある?
「チャイナ・シンドローム」ってどんな話だったっけ・・・とか思わないとやってらんない。なお、朝日新聞は1面にも1面のインデックス欄にも載せていない(サッカー日本代表選出ってそんなに重要なんだ~)。

4年過ぎてこの段階。
人なら、その成長に合わせて行動の段階や種類などを上げていくものだ。座れるようになったからとか言葉でやり取りできるようになったからというだけで、マッチやカメラは使わせない。なのに、こういう観測機器が事故の4年後に格納容器の地上部分だけを確認できるレベルであるにも関わらず、原発が使われてきた。
しっくりしないなあ。こういうものなんだろうか? 人と原発を同じように考えるのは間違いか。だが、ロボット開発;人工知能やアンドロイドといった分野・生命工学が進めば、いつかは人と科学技術のあり方の境界をきっちりコントロールしなければならなくなるのではないか?
「科学技術の適度な導入度合い」と例えば「エネルギーのベストミックス」は、人間の知的活動の領域内では座標点だかベクトルだかはそんなには違わないような気がするんですが、どうでしょう? 後者の方が関わる分野が圧倒的に多くて複雑だけど。

土星の衛星のうち1つに生命体がいる確率が(ほんの少し?)上がったようだが。そういえば、私はもう地球外生命体はいない方がいいと思うようになっている。
地球人と関わるとろくなことがないよ。また、人類の発達の方向が今のものの他に選択の余地がないというならよその星の知的生命体の出来も似たり寄ったりだろうから、関わるとやっぱりろくなことがない。