goo blog サービス終了のお知らせ 

金山公民館長のブログで~す!

公民館活動の行事やお知らせを発信しています
みなさんの投稿をお待ちしております!
住所 南陽市金山2054-1

1月の行事予定

2010-01-07 11:21:36 | 日記
 9日(土) 9時    小正月伝承行事「だんごさげ」
10日(月) 9時    消防団出初式
      11時    110番の日広報活動(うめや前)
      15時15分 スポーツ講演会(ハイジア)
      17時    新春スポーツ懇談会(ハイジア)
13日(水)12時45分 原中川停車場線要望活動(総合支庁)
17日(日)13時    地区長会
      13時30分 むらづくりの集い
20日(水)19時30分 混声合唱団初歌い
23日(土)18時    女性委員会新年会(赤湯:利休)
24日(日)8時15分  市民なわとび大会(市民体育館)
26日(火)15時30分 公民館長会(吉野公民館)
29日(金)19時    地区長会
30日(土)19時    体育大会実行委員会

公民館の位置図

2010-01-06 11:42:18 | 日記

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/52cab463fa0c047d651b87a91cb83346.jpg
ござっとごえ 金山さ!!(Welcome to kaneyama)

金山は地区内を魚の住む清流「吉野川」が南北に縦断しており、その河岸沿いに約6kmに渡り集落が点在している160世帯、人口600名の小さな中山間集落です。
東は秋葉や七嵯古、西に大鷹の山並みが連なっており、自然に恵まれた美しいところです。
山間には水田が点在する外、りんご、もも、ぶどう、さくらんぼ、ラフランス等の果樹栽培が大変盛んな土地で、周りの山々より大自然の恵をいっぱい浴びた美味しさは果樹王国山形の中にあっても高い評価をいただいております。
当地区でも少子高齢化が非常な速さで進行していますが、地区内の全戸が加盟する「むらづくり委員会」を中心に「住みよいふるさとみんなの手で!」をキャッチフレーズに、県道沿線の花いっぱい運動を始め、ほたるの里やさくら回廊づくり等、夢のある事業を展開しながら頑張っています。

謹賀新年

2010-01-05 11:54:29 | 日記
明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとりまして、一層素晴らしい年でありましょう心からご祈念申し上げます。
少子高齢化、過疎化に加えて経済悪化の波が更に押し寄せてくる昨今ですが、この様なときこそ、地区の皆さんと公民館が一体となり、知恵を出し合いながら地域活性化に向けて夢を育んで生きたいものと思います。
今年は、公民館の玄関に、門松作り講師「橋忠雄」先生から製作いただいた立派な門松を飾っています。みなさん、公民館においでになり見事な門松を是非ご覧ください

子供門松づくり講習会も開催

2010-01-05 11:47:39 | 日記
ふるさと塾(塾長:橋館長)では故郷に残したいもの、伝承していきたいもの等を学び体験する事業を今年度から行っている。
金山地区では、立派な手作りの門松が評判となっているが、子供たちにもこのようなよき伝統を継承してもらいたいと、講師の橋忠雄先生に子供用の門松を研究依頼していたものですが、このたびその成果がふるさと塾第5弾として実施されたものです。

手作り門松で幸せ招く

2010-01-05 11:35:10 | 日記
手作り門松で良い年を迎えようと、年の瀬も迫った12月20日、恒例となった門松作り講習会が開催されました。公民館自主文化事業の一環。講師の橋忠雄さんは、数十年にわたって門松作りを研究、実践しており、講師の研究成果を引き継ごうと今年で3回目となった。今回は25名が参加。
90分ほどで高さ1メートルを超える本格的な門松が見事に完成し、参加者は一様に満足げでした。

公民館便りに「季節の絵」コーナーを新設します

2009-12-26 10:14:10 | 日記
 毎月発行している公民館便り「かねやま」に松戸市で“仁 アートギャラリー”を主宰している須貝仁先生より季節の絵を提供いただけることになりました。
 須貝先生は南陽市法師柳生まれ、宮内高等学校普通科卒業後、 東京造形美術学校次いで 桑沢デザイン研究所卒業を卒業され、現在は東京及び松戸市周辺を精力的に創作活動を展開しておられます。。宮内高等学校では橋館長と同級生のよしみでこの度の運びとなったものです。
 新年より、「季節の絵」コーナーを設け随時掲載して行きますので、どうぞ楽しみください

アトリエ.:〒270-0025 千葉県松戸市中和倉369-3
Tel・Fax:047-344-3392
E-mail..:jin-art@jin-art.net

桜マップを作成中です

2009-12-19 11:06:08 | 日記
むらづくり委員会の名所づくりの一環として「地区内桜いっぱい運動」を展開中です。今年度は(株)ヤマザワから支援をいただき、新たに大山桜の苗3年もの50本を賛同してくださる方の私有地に植樹しました。併せて地区内の桜マップを作成中です。編集途中のイメージをアップしますのでご意見や掲載したい名所等があれば連絡ください

社会福祉協議会金山支部研修会

2009-12-09 11:35:29 | 日記
恒例の研修会。25名が参加。バスを貸しきっての楽しい一日となりました。
今年はオープンホカホカの置賜広域行政組合余熱利用施設「ユルット」を見学しました。
パークゴルフの公認コース2面と温水プールを主としたスポーツ施設でした。
視察後は、宮城県まで足を伸ばし、白石市小原の薬泉でゆっくりお風呂を楽しんできました。

ピンポン卓球大会盛会裏に行う

2009-12-04 11:25:37 | 日記
 去る11月22日、恒例の卓球大会にスリッパ卓球の部を加え、大会名もピンポン大会と改名し行われました。この大会は冬季間の運動不足の解消を図りながら、地区民が大いに交流し、親睦と融和を図るため例年行ってきました。
 ところが、少子高齢化の波が押し寄せ、年々参加者が減少している状況下で、何とかしようとのことで検討した結果、新たなスリッパ卓球の導入となったものです
 スリッパ卓球はスリッパ生産量日本一の河北町で考案した珍スポーツであり、同町では毎年「世界スリッパ卓球大会」が開催されています。
 勿論、スリッパと言っても只のスリッパではなく、卓球専用のスリッパです
 この大会のために河北町から世界大会でも使用できる公式スリッパラケットを製造元より直接取り寄せての大会となりました。
 参加者はほとんどが初めての体験であり、珍プレーが続出。開場からは笑いの渦が溢れました。
 スリッパ卓球参加者の感想を聞いてみますと、「一見ばかばかしいのだが、やってみると面白い」「ラケットの反発力が少ないため、自然とラリーが続くのが面白い」「10分もやると誰でもマスターできるのも魅力」となかなか好評でした。
 更にラージボールを使用していますので硬球と比べてスピードが遅い、ネットが高いため山なりのボールが行き来しラリーが続き易いというような現象が生じ、「とても楽しかった」「私でも出来た」と、初心者でも楽しめたようです。
 来年には参加者がもっと増えてくれれば・・・と願っています。

〇 島津善衛門、小林君子の両氏に初代スリッパ卓球チャンピオンの称号が送られました

★団体戦結果
優勝 黄色組チーム  準優勝 白組チーム
第3位 青組チーム  橙組チーム
★個人戦結果
小学生高学年優勝 菊地春奈(川西)  準優勝 大浦 梢(川西)
一般男子  優勝 上浦 勤(川西)  準優勝 竹田和敏(中央)
スリッパ男 優勝 島津善衛門(中北) 準優勝 菊地邦昭(尾島)
スリッパ女 優勝 小林君子(中里)  準優勝 河合咲子(川西)

門松づくり講習会に参加してみませんか

2009-12-04 10:52:08 | 日記
 例年大好評の門松づくり講習会を今年も実施します。
 あなたも豪華な門松を飾って素敵な新年を迎えましょう。

募集要項
〇期日 12月20日(日)午後1時から
〇場所 金山公民館ホール
〇講師 高橋忠雄先生(造園士) 
〇定員 20名(先着)
〇参加料 1000円(当日持参ください)

 ※材料等は全部当方で準備します。約90分で完成です

かねやま混声合唱団 団員募集

2009-12-02 11:38:56 | 日記
 去る10.25の振興祭発表を当面の目標として来た「かねやま混声合唱団」ですが、とても好評をいただきました。
あの感動をステップに団員を更に募集し、新たな一歩を踏み出します。
〇募集要項
1.今後継続して練習会を月2回実施して行きます
  第1及び第3水曜日午後7時30分から9時まで
2.会場は金山公民館
3.講師は渋谷滋己先生
  更にアシスタントとしてピアニストを交渉中です。
4.会費は月額500円

希望者は金山公民館(0238-47-2258)まで電話で申し込みください