goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 鳴かず飛ばず ~

喜怒哀楽の日々を綴る

ジム トレーニング

2010-05-17 08:11:21 | 健康・病気

私は理想体重を10㎏オーバーしメタボリック症候群 と、いわれている。

メタボリック対策

① 規則正しい食事を心がけ、食事の量に気をつける。緑黄色野菜を摂る。

② 運動不足を解消し、運動する機会を増やす。

③ 禁煙

④ アルコールを抑える。休肝日を週2回作りましょう。

                                    と、ある。

近所にトレーニングジムを備えているアリーナがオープンした。

私は、そのジムに通うことにする。

ジムには数多くのトレーニングマシンがあり、最新鋭のランニングマシンも10台並んでいる。

ランニングマシンには、いろんな機能が付属している。

ランニング距離、ランニングスピード、ランニング時間、消費カロリー、脈拍数、を表示するディスプレイ、安全装置 他

テレビも付属しており、イヤホーンで音声を聴き、テレビを観ながらランニングしている人が多い。

私は自前のウオークマンで、音楽を聴きながらランニングしている。

時速10㎞で1時間ランニングしている人がいる。距離にすれば10㎞だ。

ランニングフォームが美しい。見とれてしまう。マラソンランナーだろうか? ( 一流のマラソンランナーは、時速20㎞に近いスピードで走るのだが...)

10㎞走り終えても、さほど汗もかかず、息も乱れていない。私たちとは別人だ。

私はこのマシンを1時間使用した後、マッサージ機で足をもみほぐし、体力的に余裕があれば、他のマシンでトレーニングすることにしている。

トレーニングは継続することが大切だ。年内に、マイナス5㎏を目標に頑張るぞーー

                          継続は 力なり


踏まれても

2010-05-13 13:51:15 | ブログ

近所に、よく手入れの行き届いた庭があり、雑草は一本も生えていない。

一方 我家の庭は、いろんな種類の雑草が至るところに生えており、さながら、雑草の万博会場だ。

日々草取りは、やってはいるが草の成長に追いつかないでいる。

我家では、雨の降った翌日を 「 草取りの日 」 と、決めて1時間ぐらいは集中的にやることにしている。

数日かけて、一通り全域の草取りが終わった頃、最初にやった場所を見ると、すでに新たな草が生え出している。

除草剤は、他の植物への影響を考えて、極力使わないようにしている。

取っても 取っても 生えてくる草

もしも この草が、野菜だったら凄いのになあ ーー と、思いながら草取りをしている。

至れり尽くせりの野菜。 一方 厳しい環境で、したたかに生き延びる草。

同じ植物なのに、生まれが少し違うだけで、その生涯には天と地の開きがある。

雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ 雑草のたくましさには、少しばかり敬服する今日この頃です。

    踏まれても 踏まれても なお伸びる草

 

                            

 

 

 

 

 

 

                    


たはむれに ・・・

2010-05-13 07:55:03 | ブログ

日本では、5月の第2日曜日 ( 5月9日 ) が 母の日 だった。

母の日とは

日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。

母の日に贈られたプレゼントランキング

① 花束

② 鉢植え

③ スイーツ

④ 洋服

⑤ 現金

私は、今は亡き母に生前一度だけ 「 母の日プレゼント 」 をしたことがある。

カーネーションの花束だった。

母は言った。「 無駄遣いは、せんでええー のに 気持ちだけで ええー のに 」

私は 「 本当は、嬉しかったはずなのに 」 と、思った。

               たはむれに

               母を背負ひて、そのあまり

               軽きに泣きて三歩あゆまず      啄木


いつまでも どこまでも ...

2010-05-12 10:14:05 | 日記・エッセイ・コラム

WHOの発表によると

日本人の平均寿命は83歳で、世界一位だそうだ。

その内訳は、男性が79歳、女性は86歳で他国と比べると男女差が大きいそうだ。

人の命の長さは、どのようにして決まっているのだろうか? と、考えてみる。

その人のもって生まれた運命と、健康管理のあり方によると思う。

いいかえれば、いかに 「 病気にならない生き方 」 を実践してきたか。 と、いうことだ。

日本人が恵まれていると思うのは、病気にかかっても、それを直すことが出来る最先端の医学が、日本にはあることだ。

私も いつまでも どこまでも 健康で長生きをしたいと願う。

        自分の体は大切にしよう。大切に使えば、一生使えるものだから ...

 


positive  thinking

2010-05-10 14:57:12 | 日記・エッセイ・コラム

positive thinking  -  積極的思考  プラス思考

反対語として

negative thinking  -  消極的思考  マイナス思考

テレビでタレントの自己紹介を見ていると

「 私のいいところは、ポジティブなことで  ~~ す 」 と言っている。

「 ポジティブ 」 は概ね、いい意味で捉えられる場合が多く、このような使われ方をする。

ということは、反対語の 「 ネガティブ 」 は、よくない意味で使われている。

私は、何でもかんでも 「 ポジティブがいい 」 と言ってる人は、「 ポジティブ馬鹿 」 「 ポジティブ教 」 と思っている。

positive thinking は、諸刃の剣 である。

むかし 小さな店から、大店舗に発展させたワンマン経営者がいた。

その経営手法は、ゆけゆけドンドン 無理が通れば道理が引っ込む方式だった。

いってみれば 「 ブレーキのない車 」 だ。

海外に幾つも店を構える名の知れた大店舗だったのに、現在は倒産している。

商売は、うまくいっている時こそ、最悪のことを想定し、その対応を準備しておく必要がある。

イザという時の決断の速さと正確さが生死を分ける。   

前もって最悪のことを想定する negative thinking が命を救う。