kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

続・Audio Alchemy DTI pro32

2020-11-11 19:07:29 | オーディオ
「オーディオカテゴリー」ではアクセス数が一番多い。
「デジタル製品は新しいものが良い」と思っています。
かと言って、次から次へとは買い換える訳にはいきません。
今でも現役で活躍中です。

上が本体(表) 下が電源部

Audio Alchemy製品の特徴はその多くが別電源です。
オーディオ部と電源部を別にするメリットは大きい。


電源

電源部は本体より重い。つまり、それだけ電源部に力を入れているのです。
今の小型で安価なデジタル機器はUSBで別の機器から取ったり、
別電源が付いていても、汎用品と思われるものを流用したチープなものが多い。

新品価格は忘れましたが、10万円は超えていたと思います。廉価品ではありませんでした。


上が本体(裏) 下が電源部

右半分が入力部 左半分が出力ぶ


本体(裏)右半分 デジタル入力側


別電源ケーブルを接続

あれ、画像ボケてます。
一番右側が別電源との接続端子 DIN?
その左隣がアンバランス入力端子。その左隣が光入力端子。その隣は特殊入力端子??
自分はアンバランス入力端子を使っています。


本体(裏)左半分 デジタル出力側

右側から特殊出力端子?? その左隣がバランス出力端子。その左が光出力端子(ST端子)、その左がアンバランス出力端子
自分はバランス出力端子を使っています。
次段で繋ぐ RME Fireface UFX入力 とバランス接続しています。

◯Audio Alchemy DTI pro32の概要

CD黎明期を過ぎ、次のステップに移る時代に生まれた製品、DDC(デジタルデジタルコンバータ)です。
DAC(デジタルアナログコンバータ)と名称を比べれば分かりますが、DDC自体はあってもなくとも良いのです。

流れ込んできた濁流を貯水池に一旦蓄え、そこで落ち着かせ、清流にして流す役割をする。「デジタル信号の整理整頓」です。
濁流は過剰な表現です。デジタルエラー補正効果もあるのでしょう。
入れて音は大きく変わった。発展途上にある当時のDACの欠点を補ったのかもしれません。


Audio Alchemy DTI pro32 稼働状態 下段は CELL0 ETUDE(パッシブアッテネーター)

押しボタンが2つ 左が入力切り替え用、右が位相切り替え用 中央の2つの灯が現在の状態(同期)を示している。
入ってきた信号を任意のビットに変換し、ビット変換による音色の変化を簡単に試すことが出来ます。
16、18、20、22、24ビットに変更できます。
切り替えには、上の二つの押しボタンの組み合わせで行い。各ランプの点灯により確認します。

◯自分の利用方法

CD規格:44.1khz 、16ビット
現在のCDプレイヤー、DACはこの元の信号をアップサンプリング機能を持つものが多いようです。
オーバーサンプリング、高ビット変換で音は変化しますが、音が良くなるとは限りません。
DTI pro32で24ビットに変換、更にRME Fireface UFXで176.4khzに変換し、DACに送って使っています。

音は良くなったかどうかはブラインドエストしたら分からないと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿