先日三溪園の帰り,師匠が見つけたナニワイバラ
のお庭を見に行きました.
たぶん,左の丸いかたまりが元の株で,すごい勢いでシュートが伸び,フェンスに沿って誘引したのでしょう.
とにかく花の大きさ,量とも申し分ないですよね.
一重で大輪の白花.
金の雄しべがまぶしいくらいです
花は「金桜花」といわれることもあるらしい・・・

オールドローズ(原種)のひとつで,性質も強く丈夫なようです.
ガクや実になる部分にまで,まんべんなくトゲトゲがついていることと,強そうな細くて厚い照り葉.

白と金の組み合わせ.
清楚なやさしい花
.

ナニワイバラ(バラ科バラ属)
学名:Rosa laevigata
中国原産の樹木ですが,難波の商人が中国から輸入して販売したため,名前の由来になったらしいです
生育旺盛で丈夫なために昔から垣根として使われたようです.
そういえば,このバラに気づいてから周りを見渡すと,ずーっと小規模ながら,あちこちに植えられているようでした.

たぶん,左の丸いかたまりが元の株で,すごい勢いでシュートが伸び,フェンスに沿って誘引したのでしょう.
とにかく花の大きさ,量とも申し分ないですよね.
一重で大輪の白花.
金の雄しべがまぶしいくらいです

花は「金桜花」といわれることもあるらしい・・・

オールドローズ(原種)のひとつで,性質も強く丈夫なようです.
ガクや実になる部分にまで,まんべんなくトゲトゲがついていることと,強そうな細くて厚い照り葉.

白と金の組み合わせ.
清楚なやさしい花


ナニワイバラ(バラ科バラ属)
学名:Rosa laevigata
中国原産の樹木ですが,難波の商人が中国から輸入して販売したため,名前の由来になったらしいです

生育旺盛で丈夫なために昔から垣根として使われたようです.
そういえば,このバラに気づいてから周りを見渡すと,ずーっと小規模ながら,あちこちに植えられているようでした.