goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ホウチャクソウ

2009-04-22 | 植物
先日,千葉のK様邸に伺ったら,その半月前とうってかわって緑豊かな庭に変身していました.

down3月31日撮影.



down4月18日撮影.後ろの桜の借景もgoodgood



やまめが細かく株分けした地下茎や苗たちも,しっかり根付いて元気に花を咲かせていました.

地下茎を植えた当時,ナルコユリと伺っていたものは,地上部の姿を見たら何となくアマドコロ?かな・・・と思いました.

何となく,でしたけどnose4

灌木の下であちこち芽を出し花を咲かせていました.

ユンボで掘り返してしまうところに沢山群生していたのですが,救出しそこなったものもたくましく芽を出していました.


緑っぽい花がとてもかわいらしかったので,奥様のご厚意で2株いただきましたhamsymbol4

今度やまめの庭から何かお土産を持って行こうと思いますyellow24symbol5

帰りの電車の中では,うれしくてnose5

(アマドコロsymbol7,アマドコロ~symbol7symbol7)

と,密かにテンションアップしていました.

さて・・・

アマドコロとナルコユリはどう違うのか.

わかっていないな,確認しなければ,と思って調べてみると,

花の形から,どちらでもなさそうでしたyellow7

じゃあ,何alienquestion

さらに調べてみたら,「ホウチャクソウ」だということがわかりましたyellow25


・・・・・そういえば・・・・・

やまめがアマドコロ~symbol7と浮かれているときに

師匠が傍らで

ホウチャクソウというものもあるんだよ」

と呟いていたことを思い出しましたyellow12ase2


もっと師匠のつぶやきにも集中しなければyellow24symbol5




ホウチャクソウ(ユリ科チゴユリ属)

学名:Disporum sessile

茎が上部で分かれることと,花びらがナルコユリやアマドコロはくっついているけれど,ホウチャクソウは分かれている(花びら3枚,ガク3枚の計6枚)のが特徴.

宝鐸(ホウチャク)とは,寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りのことで,風鐸ともいい,花の形が似ていることからこの名が付いたということです.

ちなみに,ナルコユリとアマドコロは,両方ともユリ科アマドコロ属.

間違えるのも無理ないくらい似ていますが,

「角ドコロに丸コユリ」

ということで,アマドコロは茎に稜があり,ナルコは丸い,

ナルコは花と花柄のつなぎ目が緑色の突起状?になっている,

の2点が見分けるポイントらしいですlight

勉強になりましたyellow19



話は変わりますが,downやまめの庭で色合いが美しいと思える旬のスポット.

ダークな葉色と明るい花の組み合わせ,えんじ系と緑の組み合わせ,結構いいなkirakira