梶の「趣楽独言」

陶芸・家庭菜園・ダンス・碁・蕎麦打ちなど趣味三昧に生きる老人の独り言

夏野菜

2024年05月03日 | 家庭菜園・庭
 気温が高い日々が続き、適当に雨が降りと夏野菜に適した天候が続いています。

 ジャガイモは花が咲きだしました。4月27日に3回目の土寄せを行い、株の成長が一段と良くなり.、立派な株にまりました。5月末か6月初め頃の雨降りが続く前には収穫しようと思います。昨年は道路側の日当たりの悪い1区画2畝の成長が遅く、収穫を伸ばしていました。大雨が降りその区画が水浸しになり、ジャガイモが腐り、その区画では2割ほどしか収穫できませんでした。今年は道路脇の区画も成長が良いです。


 4月13日に植え付けた中玉(フルティカ)は苗が大きかったのでその後の成長が良いです。既に脇芽から伸びた茎も長くなりだしました。今年は5本仕立てにしようと思います。1段目の房に花が咲きだしました。4月29日は根元から20cmほど離れた場所に丸く穴を掘り鶏糞と米糠のぼかしの追肥を行いました。仕立てる茎を残し、他の脇芽から伸びた茎は全て取り除きます。これからは伸ばした茎の脇芽から伸びた茎も全て取り除きます。こん作業が意外に大変です。




 4月14日に植え付けたミニトマト(ミニキャロル)の苗は背丈の伸びは良かったです。しかし販売用のポットに替えたばかりのような苗で根の張りが良くありませんでした。注意し植え付け、上手く根付きましたが成長は遅いです。脇芽からの茎が伸びだしました。植え付けて3週間ほど経ち、根も張ってきますので、これからは急に大きくなると思います。ミニトマトは最終的には分岐させ15本仕立て程にします。


 1月中旬に種を蒔いたレタスは株が大きくなり、美味しい株になりました。今はレタスの畝にはミニトマトが植えられています。今日も沢山のレタスを収穫しました。子供達家族や知合いに配りました。茎が長く伸びだしましたので5月10日頃には全て収穫します。




 3月中頃に種を蒔いたレタスは丸くなるレタスです。株が大きくなり畝が葉で込み合ってきました。このままにしておくと大きくなった葉が枯れだし、株が腐りだします。間隔を置いて間引きました。


 4月27日にナスを絵付け行灯をしました。1週間ほど経ち根付いたようです。


 4月29日は蔓なしインゲンの種を蒔き、防虫ネットで覆いました。今日数か所ですが芽し出しました。


 ニンニクは根元の球が大きくなりだしました。5月下旬には収穫します。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏野菜 | トップ | 夏野菜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

家庭菜園・庭」カテゴリの最新記事