goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

棟方志功展によせて 安川電機企業カレンダー

2019-12-17 00:10:00 | その他色々



      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の宮古墳

2019-12-16 00:10:00 | 熊本 古墳








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟方志功展によせて 安川電機企業カレンダー

2019-12-16 00:10:00 | その他色々



      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の宮古墳

2019-12-15 00:10:00 | 熊本 古墳

 そうそう、石人と言えば賢明なる読者諸氏ならば既にお判りであろうが岩戸山古墳が有名である。また、読んで字の如し石人山古墳もそうである。
 岩戸山と三の宮の築造時期がくしくも同時期なのである。石人が立てられるというのは限られた地域であることを言っておかねばなるまい。
 石人山が五世紀の初めに築造されていることから所謂石製表飾(石人、石馬)はこの時期から始まったものと思われ、その100年後の古墳築造に関しても地域独特の伝統が守られていたのではないかと思われるのだが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟方志功展によせて 安川電機企業カレンダー

2019-12-15 00:10:00 | その他色々



      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の宮古墳

2019-12-14 00:10:00 | 熊本 古墳




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟方志功展によせて 安川電機企業カレンダー

2019-12-14 00:10:00 | その他色々



      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の宮古墳

2019-12-13 00:10:00 | 熊本 古墳

 説明は親切ではあるが、残念ながら主体部については書かれていない。未開口と書かれてあるのだが・・だったら発掘してよねと言いたいな。
 六世紀前半から中頃にかけて築造されているので横穴式石室を持つのではと思っているのだが・・その名残が・・この石かな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟方志功展によせて 安川電機企業カレンダー

2019-12-13 00:10:00 | その他色々



      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の宮古墳

2019-12-12 00:10:00 | 熊本 古墳

 説明文を読んで頂ければ有難い。親切丁寧な説明文であることがお判りであろう。萩ノ尾、別当塚と言う名が挙げられている。賢明なる読者諸氏ならば既にお判りになっておられようが・・当ブログにおいてアップ済である。



 説明を見ると武装石人と言う言葉が目に付くので先にその姿を御目にかけよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする