goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

生まれ故郷 完

2017-11-04 00:10:00 | 街道関連

 我輩の生家の前に建つ須賀神社の鳥居である。皇紀2600年を記念して建てられていると記されてある。生まれた時からあるものだから違和感はないのだが、今考えてみると真直ぐに行っても須賀神社はないのだがな。そこにあるから何も考えないしな。
 真直ぐ上に行くと中学校が、手前の角を右に行って小学校へと、下に降りて電車道まで行くと高校へと、それぞれの通学路だった。



 こんな風にツーショット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小亀塚古墳

2017-11-03 00:10:00 | 大分 古墳

亀塚古墳公園と銘打って亀塚が修復保存されている。すぐ北にあるのがこの小亀塚古墳である。規模があまりにも違いすぎるもので、この海部一族の凋落を物語っているのではないかと言われている。海運によって栄華を極めた証を亀塚古墳が象徴し、小規模な小亀塚を見るにあたって一族が凋落したと言われている。確かにこの地域はそれ以降表に出ないようではあるがな。


主体部は家形石棺のレプリカが置かれている。それがなんとも不自然なんだ。このようなものが埋葬されているのだと判ればよろしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ故郷

2017-11-03 00:10:00 | 街道関連









 今は有難いよな。道がちゃんと整備されてるからな。小文字山には五度登ったな。そのうち一度は愛犬とだ。我愛犬は家に帰って晩ご飯を食べるとたちまち泥の様に眠ってしまっていたな。登ったり下りたり走ったりで大変だったんだからな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ故郷

2017-11-02 00:10:00 | 街道関連

 周囲があまりにも鬱蒼としているので何か近寄り難いぞ。やはり目の前はひらけておかねばならないのではないか。登っていたころは小倉の町を、いやそれだけではなく180度見渡すことが出来たのだがな。今はそれが叶わない。残念でならない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ故郷

2017-11-01 00:10:00 | 街道関連









{UNITED NATIONS MEMORIAL CROSS IN HONOR OF THE FALLEN HEROES OF THE UNITED  NATIONS } と彫られている。1950~1953に起きた朝鮮戦争で戦死した国連軍将兵の霊を慰めるために建立された。私が小学生のころはここに遠足に来たものだ。その頃は何が何だか判らなかったが中学生のころに何故建立されたかが理解できた。後背地は小文字山で山歩きの人たちの姿が絶えない。昔は麓からでも十字架は見えていたのだがな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎山古墳(福岡県)

2017-11-01 00:10:00 | 福岡 古墳フォトチャンネル

五郎山古墳(福岡県)

 

 

久しぶりに訪れた。なんと言っても坂がきつい。それを登りきるとやはり来たかいがあったなと言うところだろうな。6世紀中頃に築造された30mを超す大型の円墳と言っていいだろう。しかも、装飾古墳である。埋葬された人物の履歴が書かれているようでなかなか面白い。麓に古墳館があってそこに石室内部のレプリカがあるので立ち寄ってもらいたい。ここもなかなか面白いから。もしかしたらそう思うのは我輩だけかもな。

 

五郎山古墳位置

 

当該ブログの記事は平成29年(2017)10月17日から31日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする