goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

先の戦争中の食生活ついて〜人間の食とは如何にあるべきか〜

2016-07-24 11:13:17 | 覚え書
大東亜戦争末期の食の意義について。

先日、新聞の記事で大東亜戦争末期の食糧難の時代の食のありかたが紹介されていた。戦争のせいで?白米や白砂糖というものがほとんど手に入らなくなった結果としての、「わずかな白米と野草や芋や南瓜の茎や葉、大豆カスや小麦カスを水で煮て味噌や醤油で味付けしたもの」や「ごぼうやタニシの入った炊き込み御飯」「塩っぱいおはぎ」等等の当時の食について書かれていた。

これらは、食べられたものでは無い、そんなものしか食べられなかった悲惨な時代であった、と新聞の記事では繋がるのであるが、そして、それはそれでよいのであるが、これらの食を「人間の食は如何にあるべきか」との観点から視れば、それらは究極の?自然食であったのではと思える。

その様な食生活を数年にも亘って続けたということが、現代の日本人の健康・長寿につながっている面があるのではないかと思える。それらの食には、確かに栄養的な欠陥も多くあるであろうが、食べ物のあふれる飽食の時代である現代に生きる我々は、その意義を捉え返して、止揚して取り入れなければならないのではないか、と思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ssp療法について〜目的意識の... | トップ | 『武道哲学講義(第三巻)』〜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。