東洋医学の実践的理論研究~人間が病むということの過程的構造からの東洋医学的治療論の研究~

人間が病むということの過程的像から、鍼灸等の問題を説いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

旧・東概まとめ(8-1)〜「2.五臓六腑(蔵象)」、前説・目次〜 

2015-09-28 22:00:30 | 鍼灸理論・東洋医学
 「第2章 東洋医学の人体の考え方 2)五臓六腑(蔵象)」では、前説として「蔵象」の由来が説かれる。
 
 要約すると、古代中国、戦国時代(紀元前400年ごろ、蔵象という考え方の成立の数百年前)には、すでに体内の臓器が体表部の五官や手足の筋肉などど緊密に関係しているとの考えがあり、そこから、内蔵が人体の生理的病理的現象や精神活動の中心となるものとしてとらえる「蔵象」という考え方へと発展していったと説かれる。
  その形成は、(1)解剖の知識(2)生理的病理的現象の観察の集積(3)鍼灸・湯液等による治療経験の集積。が基礎にあり、それらの実践とともに、かつ、その結果としての理論?としての「蔵象」であると説かれる。
 また、一項を設けて、古代中国には、正確な解剖学の知識があったことが説かれる。
 
 要するに前説では、「蔵象」説は、単なる空理空論ではなく、経験の集積を基礎としての経験科学?だということを説きたいのだと思う。

 (以下、「第2章 東洋医学の人体の考え方 2)五臓六腑(蔵象)」の目次)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.五臓六腑(蔵象)

 1)臓腑概説

  (1)臓腑とは(2)臓腑間の関係(3)臓腑の位置

 2)五臓

  (1)心(2)肝(3)脾(4)肺(5)腎

 3)六腑

  (1)胆(2)胃(3)小腸(4)大腸(5)膀胱(6)三焦

 4)奇恒の腑

  (1)骨・髄・脳(2)脈(3)女子胞
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 形の類、気の類、経絡類~東... | トップ | 「霊枢講義」渋江抽斎〜コメントはいかにあ... »
最新の画像もっと見る