goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

水疱の持つ意味について考える

2015-05-20 17:22:36 | 日記
 水疱とは何かについて考えた。

 灸をすると自身の艾柱の作り方の未熟さもあって、日常的に水疱が出来る。
 これまで「水疱とは何か?」と捉え返すことが無かったので、その時の気分で、水疱をそのままにしたり、水を抜いたり、潰したりしていた。

 改めて「水疱とは何か?」「そもそも何故に水が溜まるのか?」と考える時、観念論的に言えば「身体は何をしようとしているのか?何の為に水疱を作っているのか?」との視点が必要と思える。

 近頃、常識と成って来た傷の回復には湿潤環境を保つ方が良いという事を考えると、身体は湿潤環境を作り出す為に水疱を作っているのではと考えられる。

 では、湿潤環境とは何なのか?何故それは傷の回復を早めるのか?と考えると、それは、生命体の初期の単細胞体の時代に生命体を育んだ太古の海としての環境なのではと思える。
 それ故、湿潤環境は細胞レベルでの身体の再生を促してくれるのではと。

 そう考えると、灸で火傷をしての水疱は、身体が火傷による損傷を回復させようとして湿潤環境=太古の海?を作り出しているのだという事ではと思える。
 それ故、安易に水疱は潰すべきで無く、かえって水疱を潰さ無い様に保つ必要があると思える。

 そういう観点からは膝に水が溜まるという事も不味い事ではないのではと、、、、、。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ更新について | トップ | ブログ更新について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。