カブクワ太郎のカブクワ飼育日記

カブトムシ、ノコギリクワガタ、コクワガタとカマキリ等を、昆虫が大好きな息子たちと飼育する日々を綴ります。

【名和昆虫博物館@岐阜】日本最古の昆虫専門博物館で過ごした至福のとき(その7)

2009-11-30 00:00:12 | その他の昆虫
さて、2階に上がると、「クイズで遊ぼう!学ぼう!不思議な昆虫の世界」というタイトルで、全13問のクイズを多数の標本を見ながら解いてまわるしかけでした。


【2階のクイズ①】

写真①

左が♂、右が♀で、同種のもの同士を組み合わせることを求める問題でしたが、左の4番と右の2番とが既に組み合わせと明示されているので、残り3種の組み合わせを当てるだけ・・・のはずが結構悩みました。


【2階のクイズ②】

写真②

この中に蛾が1頭だけいるのを当てよ、という問題で、ヒントとして「触覚に注目して下さい。」というアドバイスとともに、チョウと蛾の触角の写真が掲載されていましたが、これもかなり悩みました。
なお、問題とは別に「クイズ勉強室」というプレートがあり、昆虫に関してより深く学習できるようになっていました。


【2階のクイズ③】

写真③

そんなに難しくないだろうと高をくくっていたのですが、半分以上の問題でかなり長考しました。
結果は13問中、第1問だけ間違えたので、12問正解。
上記の写真(クイズ理解度チェック)の判定では、「マルスゾウカブト級」だそうです。(笑)

なお、クイズの正解数に関わらず、解答用紙に必要事項を記入して応募ポストに入れると、抽選で希望した標本が当たるかも?とのことだったので、一応応募しておきました。(これとは別に、博物館のアンケートに回答すると、やはり抽選で好きな標本が当たるかも?というのもあり、そちらも応募しておきました。)


さて、博物館内には、「隠れ展示シリーズ」というしかけもあって、ちょっと目立たない場所に変わった昆虫の標本が展示してありました。

以下にその一部をご紹介します。


【隠れ展示シリーズ(テングアゲハ)】

写真④



【隠れ展示シリーズ(世界最大を競うクモ)】

写真⑤

「ムラサキタランチュラ」というそうです。

【隠れ展示シリーズ(世界最大を競うクモと世界最大のサソリ】

写真⑥

サソリのほうは、その名もずばり「テイオウサソリ」だそうです。
ただ、解説文に書いてあるのですが、ムラサキタランチュラもテイオウサソリも毒はそれほど強くないそうです。


【隠れ展示シリーズ(オオキバウスバカミキリ)】

写真⑦



【隠れ展示シリーズ(ムカシトンボ)】

写真⑧

「生きた化石、日本の渓流に生き続ける!!」とプレートに記載されています。

これらのほかにも、隠れ展示はありますので、名和昆虫博物館に行かれた方はぜひ探してみてください。


あと、販売コーナーがあり、以下のような標本や、名和博物館の標本がたくさん掲載された大型ポスター、その他昆虫グッズが買えます。


【販売標本①】

写真⑨



【販売標本②】

写真⑩



【販売標本③】

写真⑪



【販売標本④】

写真⑫



高校生以上500円、4歳以上400円の入館料(団体割引あり)で、計900円かかりましたが、交通費を含めても私個人としては大満足の名和昆虫博物館でのひとときでした。

息子が「標本当たるといいなぁ!」と言ってましたが、クジ運が悪い私ですので、多分無理でしょう。(苦笑)


↓にほんブログ村に参加されている昆虫好きの方々のブログが見られますよ!

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ        にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ        にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿